2021-06-02 | ニュースレター
5月21日から23日の3日間、名古屋市にある「中川運河」を舞台に「世界運河会議」が開催されました。
3日目の朝、ダイバーシティ・セッションとして、市民と企業の方が参加する会議のファシリテートをさせていただく機会がありました。
10年を超える長さで、中川運河に関わり、活動していらした方々のセッションでした。
その中では、次のステージに行くための悩みも感じました。
なにかのきっかけがあれば…パワーは充満しているみなさんの中でのファシリテートは、とてもやりがいのあるものでした。
日常になってしまっている人々との関わりの中に、非日常を持ち込むことで新しい風を起こすことも、この会議の期待の一つだったのかもしれません。
急遽お願いしたテクニカル・ファシリテーターのみなさん(日本ファシリテーション協会の仲間にお願いして大成功!)も、名古屋に来たら行ってみようと思ってくれるくらい、パワーが伝わりました。
ニュースレター第117号「名古屋から発信。世界運河会議」こちらから、ご覧くださいませ。
2021-05-05 | ニュースレター
3月にコロナ対策をしながら、公園でプチ社会実験をしました。
この活動を通して、市民間・市民×企業×行政が協働すると素敵なイベントになること、
交流だけでなく、つながりと言えるようなものができることなどを実感しました。
そして、公園のファンも増えてきました。
反省会では、これから、もっと地域の方々に愛される公園づくりをしていきたいと有志のみなさんの想いが伝わってきました。
この協働の灯を広げていきたいと思った反省会でした。
ニュースレター第116号「公園のイベント、その後」こちらからご覧くださいませ。
2021-04-02 | ニュースレター
地域で活動する団体や住民が連携する可能性をさぐる会議をファシリテートさせていただきました。
参加してくださったみなさんは、熱い思いを語ってくださいました。
自治会の方からは、過去の試みの話が出て、今後の参考になりそうです。
(今まで、いろいろな試みをしていらっしゃたんだなぁということが分かりました。ご尽力に脱帽です!)
バラバラに活動している熱い思いを持った人が手を携えていくことができれば、そのパワーは何倍にもありそうです。
つながりをつくることの大切さを痛感した会議となりました。
ニュースレター第115号「地域の活性化会議」こちらから、ご覧くださいませ。
2021-03-04 | ニュースレター
総合計画の策定時には、市民の意見を聴くというステップが組み込まれるようになっています。
今回は、オンラインで若者の意見を聴くという会をお手伝いさせていただきました。
Uターン、Iターンしてきた方々も参加してくださって、リアルなワークショップではなかなかお会いできない方々でした。
戻ってきた理由や現在の気持ちなど、教えていただけて、とても勉強になった会でした。
会も盛り上がり、お酒をいただきながら話したいねと口々に言ってくださったことがうれしい会でした。
オンラインも慣れてくると、つながりをつくることができるということも、分かりました。
2021-02-03 | ニュースレター
迫ってくる2030年。
SDGsのゴール達成の年です。
いろいろなツールを使ってSDGsを推進しようという動きがあります。
SDGsという言葉を見ない日はないくらいと言っても過言ではないかも。
2年前に中学生向けに作成した手づくりのカードゲーム。
今回は小学校5年生向けに少しアレンジして行いました。
ゲームの力で積極的に参加してくれて、自分たちのまちが話し合いと合意で形を変えていくことを体感してくれたようです。
また、自治にについても体感してしてくれたのでは?
小学生パワーにへとへとになりながら、楽しい時間を過ごしました。
ニュースレター第113号「小学生とSDGsゲーム」ご覧くださいませ。