ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

ブログ・お知らせ
2021年 12月

レトロ建築って惹かれます「伊東の東海館」

2021-12-21 | ブログ

先日、伊東に行きました。
伊東には「東海館」というレトロな建築物があります。

木造の3階建て。屋根には展望台(というのでしょうか?)もあり、見るからに「レトロ」な建物です。

レトロ建築とは?

「レトロ建築を端的にいえば、歴史が感じられる古い建物のことである。
 一般的には、明治、大正、昭和期に建てられた西洋の建築様式に影響を受けた建築物などをいう場合が多い。例えば、東京駅がその代表である。ちなみに、法隆寺や金閣寺などの歴史的建造物は、レトロ建築とはいわない。」

そして…
「レトロ建築は、建築史的には正確さを欠くかもしれないが、明治期以降に建てられた西洋式建築、昭和初期の看板建築、関東大震災前の蔵造の商店、さらには江戸時代の農家などの古民家などを含む、総称ということができるだろう。

 それらは建築史的というより、歴史を刻んできたことに意味がある。」

とも書かれています。(https://r-nokai.com/entry-4.html)

川っを挟むと全体像が見えました。

きっと、建物には、刻んできた時間と、先人の想いや暮らしがしみ込んでいるのでしょう。
見ているだけでも、中に立っているだけでも、じわ~っと伝わってくるものがあります。

伝えるものがある!自然に伝わってくる!というのも素敵です。

今を生きている私たちは、次世代、次々世代に伝えられるものがあるのだろうか?
どんな遺産を残すことができるのか?
(負の遺産をくれたねぇと思われるのは、ツライのですが…)

東海館について

「東海館は昭和3年に庶民の温泉宿として開業し、沢山の方々に親しまれ大いに賑わいました。当時の職人たちが腕をふるった自慢の建物は、桧や杉などの高級な木材や変木とよばれる形の変わった木々をふんだんに用いた美しい和風建築です。廊下や階段、客間の入り口など、館内随所に職人たちの手工を凝らした建築美が生きています。今や貴重となった伝統的な日本建築様式を、心ゆくまでご覧下さい。」
と伊東のHPにありました。(https://itospa.com/spot/detail_52002.html)

入り口です。

東海館の中に入ると、以前ご紹介した名古屋市中村区大門(おおもん)にある遊郭建築に似ていると思いました。
確かに、遊郭も旅館も小部屋があるということは、同じでした(笑)

東海館も一つひとつのお部屋の造りが異なっていて、宿泊に来た人たちが何回来ても飽きないようになっているのかもしれません。

今は、昼間に見学ができ、中にはミニ美術館もあり、地元の作家さんの作品も見ることができました。
喫茶コーナーもあるので、ゆっくりと木の家の雰囲気と窓から見える景色を楽しむことができました。
一日、ゆっくりと今の時間の経過を楽しめる、もっと長い時間の経過も楽しめる、そんな空間でした。

隣の建物もレトロで、ゲストハウス&日帰り湯となっていました。
(次回は、ここに泊まってみたい!)

(きっと旅館として活躍していたときから)貴重な木造の旅館でした。

レトロ建築は、手入れがたいへんそう…

木造の3階建てはとっても素敵ですが、手入れが大変そうだなぁと思います。
手間も金銭的にも…

以前、岡崎駅前に木造3階建ての旅館があったのですが、区画整理の際に取り壊してしまいました。
その2~3軒隣にあった洋館(本当にずっと暮らしていらっしゃいました)も…
その前を通るのがとても好きでした。ある日、無くなってしまっていて、悲しかったことを覚えています。
そういえば、区画整理前の岡崎駅周辺には、レトロ建築が点在していました。

カフェとして活用されていたお気に入りの建物も、いつの間にか姿を消しています。

ビバリーヒルズ - (無くなってしまった「ビバリーヒルズ」という喫茶店。写真が食べログに残っていました。なつかしいです)

まちとしては、とても寂しいのですが、所有者としては維持管理が大変なのだろうなぁ(致し方ない。のかしら?何か保存の方法があるのでしょうか?静観していたことが残念)

そういえば…
友人の家が、昭和初期の建物でした。(今でも彼女はその家に住んでいます)
代々、お商売をしているので、お店には古い金庫もありました。TVドラマに出てくるような漆の大きな金庫。
ある日、ふらっと立ち寄ると、彼女は雑巾をかけていました。
「たいへんだね~」と声をかけると
「この家に住み続けることがプライドなの」と言っていました。

このときの彼女の表情や言葉がとても印象に残っていて、こちらも誇らしい気持ちになったことを覚えています。
この気持ちが、子どもたちにも繋がっていくと素敵。

レトロ建築ブーム

今、レトロな建物をリノベーションして住むという人が増えています。
古民家の暮らしを楽しむということなのでしょうか?
この家が好き!という人が住んでくれるのが、建物にとってもうれしいことなのかもしれません。
やはり、家は人が住んでこそ!なのですね。

住まなくなっても、人が出入りすることが、建物が長い時間を繋いでいくためには必要なのだなぁ。
レトロ建築を保存、活用しよう!と古民家の手入れをしている方々にも、感謝です。

名古屋市中村区にあるレトロ建築の前で撮っていただきました。このときは、着物でワークショップのファシリテーターをしました。特に、所有者さんに喜ばれました。)


 

 


 

 

 

 

 

やっぱり、動画って分かりやすいですよね

2021-12-10 | ブログ

この頃、インターネットで検索すると、必ずと言っていいほど動画も出てきます。
気になると、ついつい見入ってしまいますよね。

毎日、配信されるのを楽しみにしているYouTuberもいますよね。

研修で動画を見ることも

先日、オンラインHUG(避難所運営ゲーム)の研修をさせていただいたのですが、
それは、防災訓練の後半。という位置づけでした。

コロナ禍で行う防災研修。
前半の研修は、実際に避難所へ支援に行った方々の経験、そこから得られた教訓を動画で紹介してくださっていました。
写真や分かりやすい図もあって、とっても勉強になりました。
これを、事前に見ておくというものでした。

やはり、動画は分かりやすいです。
その人の強調したいことや感情までも伝わってきました。

そもそも、この研修のお声かけも動画を検索して見つけてくださったことが始まりでした。
その動画がこちらです。
 ↓↓

ちょっと恥ずかしいですが

この動画は、2020年5月のFAJ(日本ファシリテーション協会)の中部支部で初めて行ったオンラインHUGを静岡SBSテレビで取り上げてくださったものです。
(さすがTV局。分かりやすくまとめてくださっていました)

オンラインの授業でも!

昨年の4月から7月のほとんどの期間、大学の授業もオンラインで行いました。(今では、そのときの悪戦苦闘がちょっと懐かしいです)

そのときは、パワーポイントで動画を作成し、YouTubeにアップ。学生さんたちにはURLを伝える。授業後には、ふりかえりシートをオンラインで提出してもらっていました。(なんと、評価もオンライン!)
私は、この動画を事前学習として作成し、オンタイムで集まってもらい、授業をしていました。
オンラインであっても、グループワークはしたい!と考えていますので。

オンライン授業イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

オンラインの授業では、「一度伝えたくらいでは、ワークの方法がなかなか通じにくいなぁ」と思っていました。
自分がオンラインのワークショップに出ても、意識がふっと飛んでいると、講師の方が言ったことがすっかり抜けてしまい、メンバーに確認する。ということがしばしばあったからです。

ほとんど、初めての話を聞き、ワークをする。しかもオンラインで…
と、学生の負担はたいへんなものがあっただろうなぁと想像します。

ところが!
さすが、デジタルネイティブ世代!
私がアップした動画を活用してくれていたのです。

グループに分かれてから、何をどう進めるのか?が分からないと、動画を見て「先生は、こうやって。って言ってるよ」と確認して、話し合いながら進めてくれていたのです。

こういう使い方があったのか!
と、驚くとともに、いろいろな活用の仕方があるんだなぁと思ったのです。
そして、動画の力も!
きっと、文字情報だけだったら、こんなふうにスムーズにいかなかったのでは?と思います。

共有も簡単にできるので、みんなで同じ情報を一斉に見ることができる!考えてみるとすごいことなのですね。

youtubeイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

リアルの効果もあります

そして、2回ほどリアルの対面授業があり、初めてのリアル・グループワークを体験した学生たち。
再び、オンラインに戻ることになったのですが…

一度(正確には2度ですね(笑))リアル対面でのグループワークを経験していたので、オンラインになってのグループワークでも私のやってほしいことや意図が伝わりやすくなっていて、グループ内での話し合いも盛り上がったようです。

リアルに顔を見ること、リアルで体験することの重要さも分かりました。

親の学びあい講座

コロナ禍が収束しても、オンラインはなくなりませんよね。「リアルとオンライン」この組み合わせというか、バランスが工夫のしどころになってくるのですね。
その中では、分かりやすい動画を作成して、見ていただくことも大切なのだ!と改めて自分の活動をふりかえりました。

 

 

 


 

 

 

 

 

ニュースレター第123号「リアル対面でクロスロード・ゲーム」

2021-12-03 | ニュースレター

コロナ禍でも欠かさずに続けてきたFAJ(日本ファシリテーション協会)の定例会。
2020年の3月から、ずっとオンラインに切り替わってしまいました。

11月は、中部支部としては1年8か月ぶりにリアル(オフライン?)の定例会を行いました。
もちろん、企画側にいました。
が、思いっきり楽しんでおりました。

テーマは防災の「クロスロード」
答えは、YESかNOかの2択のみ!
ずっと活用させていただいております。

もちろん、ちゃんと京都大学の生協さんを通して購入いたしました。
敬意をはらって。

そのときの様子などをレポートしました。

ニュースレター第123号ご覧くださいませ。

pdf


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370