ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

ブログ・お知らせ
2017年 11月

サークルカフェで対話の原点に。

2017-11-24 | ブログ

先日、FAJ(日本ファシリテーション協会)中部支部のイベントがありました。

テーマは「未来をつくる 学生と社会人の対話カフェ」。

中心に学生と社会人が「働く」をテーマに1日対話をするという企画です。

対話の方法は、5つ。

午前中に1つ。

参加者自身が楽しいときや輝いているときの話を1:1でインタビューする「ハイポイント インタビュー」

午後から、分科会形式で4つ。

ワールドカフェ、ブラインドカフェ、サークルカフェ、サイレントカフェ

でした。この中のサークルカフェのメイン ファシリテーターを務めました。

(近頃、対話の場のことを「カフェ」と呼ぶことが多くなりました)

 

サークルカフェとは

定例会の中で生まれた中部支部オリジナルの対話の方法です。

15人程度(が適切な人数?)で輪になり、トーキングスティックを持って対話します。このトーキングスティックを持っている人が話ができ、他の人は聴いているというものです。話し終わったら、トーキングスティックを真ん中に戻し、次に話したい人がそのトーキングスティックを持って話す、そして、戻す…を繰り返して対話が進んでいきます。

FAJのメンバーである中野民夫さんの『ワークショップ』にも書かれていた対話の方法で、ネイティブ・アメリカン(本にはこのように記載してあったので)の昔からの対話の仕方をベースにして、アレンジを加えました。

サークルの真ん中に火を置き、「みんなが持ち寄った経験や知恵などが薪となります。そして、お互いに敬意をもって聴こうという気持ちが発火材になり、他の人の話をよく聴くことで理解の火花が散るのです。」(『ワークショップ』p6)

『ワークショップ』に紹介されていたのは、焚火を中心におき、トーキングスティック(枝)を持った人だけが話せ、他の人は口を挟まずに聴く、というものでした。時間やテーマなど所与のものがある中での対話、ファシリテーション グラフィック(板書のようなもの)を加えたのがオリジナルな部分です。

イベントでは、40分強の時間で行いました。

(本物の火は使えませんでしたので、ろうそくっぽいオブジェを代用)

 

テーマは、ハイポイント インタビューとワールドカフェでの対話の中での気づきや感想を語ってもらい、そこから今の気持ちに近いものを考えました。このときは「職場で価値感(年齢や文化も含む)を越えて対話すると?」にしました。

アイスブレイクを兼ねて一言ずつ感想などを発言しながらスティックを回すことを2周、その後はトーキングスティックをサークルの真ん中において、話したい人が取りに行って、話すということを繰り返しました。

ファシリテーターはその間、グラフィックをしました。みなさんがトーキングスティックの使い方に慣れてくると、ファシリテーターの介入がなくても対話が進んでいました。

最後に一人一言ずつ、ふりかえりを言って終わりとしました。

 

終わった後の感想は

じっくりと問いかけに向き合えた。

親子で参加してくださった方は「こういう話を真面目に子どもとしたことがない。なかなかできないので、今日はとても良い機会だった」とおっしゃてくださいました。(これを受けて、お子さんもいろいろな人がいるので話を素直にできた、とおっしゃっていました)

価値観が「違う」を前提に対話する。

モノサシをたくさん増やそう、そうすれば相手の話や考えを理解できるようになる。

共感して理解しても、実現できないこともある。いろいろな人を広く受け入れられるようになりたい。

などの深いふりかえりが出てきました。

 

そして、ファシリテーターを務めた感想は、

15人で進める対話の時間は、40分では少ないだろうか?15人一度での対話(ワールドカフェでは1テーブル4人程度)は精神的にきびしいものになるのでは?と懸念していました。しかし、参加者の皆さんが、ルールを守ってくださり、傾聴をしてくださったお陰で、じっくりと深い話し合いができたと感じました。40分で終わるというしばりがなければ、もっと話せたのかもしれません。(『ワークショップ』にあるように一晩でも可能かも)

対話を聴いていた立場でも、ファシリテーターという立場でも、じっくりと話せたという達成感が持てました。

対話の満足度は、発言量の多寡ではなく、自分がどれだけその場に存在していたのか、自分がその場に存在していたことが貢献になったという実感を得られたことが影響するのではないかと思いました。

 

「対話をする」「対話の場をファシリテートする」ことには深い学びや気づきがありそうです。そんな機会を得られたことに感謝しています。

 

 

 

 

 

 

イラストに挑戦したい!→プレパタあり。

2017-11-15 | ブログ

以前から気になているグラフィックレコーディング(略してグラレコ)。イラストで話し合いの流れを描いていく手法です。

最近では、NHKの「週刊深読み」で、視聴者からの質問や意見をイラストと言葉で表現している方がいらっしゃいます。

そう、あれです。

FAJ(日本ファシリテーション協会)のフォーラムやODNJ(組織開発ネットワークジャパン)、2015年に行ったワールドカフェ20年のイベントでも行われています。

あんなにのびのびと自由に話し合いを描けたら(実は、のびのびではないのかもしれませんが)、ファシリテーション・グラフィックの合間にイラストをさらっと入れることができたら、素敵だろうなぁと思っています。

 

そんなことを思っていたところ、先日、素敵な出会いがあり、イラストの書き方のポイントを教えていただきました。

言葉の画像をGoogleなどで検索し、画像の共通点を探す。そしてその共通点を描いてみる。すると、それらしく見える!というのです。

例えば、「防災」と入れると画像がいくつも出てきます。その中で、共通のアイテムを探すのです。

 

共通するのは…

防災頭巾やヘルメット、懐中電灯や非常用持ち出し袋。こんなイラストがあったら、「防災」はイメージできますよね。

 

これだけでも、チャレンジしてみようかなという気になったのですが、もっと簡単な方法も教えていただきました。

それが、「プレパタ」=プレゼンテーション・パターンというものでした。

(画像はアマゾンより)

パターン・ランゲージの考え方をベースにプレゼンテーション用に開発されたものらしいのです。

パターン・ランゲージは、「建築や都市計画に関わる理論。単単語が集まって文章となり、詩が生まれるように、パタ―ンが集まってランゲージとなり、このぱたんランゲージを用いて、いきいきとした建物やコミュニティを形成することができる」(https://ja.wikipedia.org/wiki/パタン・ランゲージより)というものです。

(画像はアマゾンより)

なんとなく、建築系の分野ではご縁がありそうです。なので、あまり関心がありませんでした。

なんと、今になって、ご縁ができてくるとは…。

 

ここに出ているイラストを真似してみれば、グラレコとまではいかなくても、イラストは描けるはず!

と早速、挑戦してみました。

結果は…

(次回以降、ご紹介します。できますように)

まだまだ、練習が必要なようです…

 

せっかく、教えていただいたので、少しずつ、グラフィックするときに取り入れていこう!と思いました。

 

 

自治体の広域連携を考えるワークショップ

2017-11-02 | ニュースレター

39の自治体が連携するとどのようなことができるのか?を考え、実行しようという「広域連携」のワーキンググループ。

このワークショップのお手伝いをさせていただいています。

広域で連携すると自治体にも市民にもよいことがたくさんありそうだということが見えてきました。

ファシリテーションの面からみると、見える化、ワークショップ途中での情報共有が話し合いを活性化かせることを実感したワークショップでもありました。

ニュースレター第74号「自治体の広域連携を考えるワークショップ」こちらからご覧ください。

NL74

pdf


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370