ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

ブログ・お知らせ
2020年 9月

ポジティブ心理学について学びました

2020-09-24 | ブログ

先日、日本ファシリテーション協会(FAJ)の定例会でAI(Appreciative Inquiry)に挑戦しました。

今回登場するAIは、人工知能(Artificial intelligence)ではなく「価値を認める問いかけ」です。

AIは、ホールシステム・アプローチと呼ばれる、さまざまなステークホルダー(利害関係者)が一堂に集まって、話し合う方法の一つです。弊社として多用しているワールドカフェもこの中の一つです。

書籍では読み、考案したダイアナ・ホイットニーさんの熱い話を聞き、AIの中の一部を体験していたのですが、通しで行ったことはなかったので、わくわくして参加しました。(AIについては、またご紹介する機会があるかと思います。)

その中で、出てきたのがこのブログでもお伝えした「社会構成主義」と「ポジティブ心理学」でした。

 

ポジティブ心理学…

名前から想像すると、前向きに考える心理学?前向きなことを良しとする心理学?

ということで、調べてみました。

すると、今まで経験してきたことや感じたこと、学んだことがつながってきました。

想像とは少し違って(笑)

ホールシステム・アプローチは、あるべき姿を描き、現状をその姿に近づけようと考え行動する「バックキャスト」でアプローチします。

課題解決といわれるのは、あるべき姿は描いてあるのですが、現状はその姿からどれだけ足りないのか、足元を見てギャップを埋めるために考え行動する「フォアキャスト」で考えます。

バックキャストの考え方が、ポジティブ心理学にも通じているものでした。

 

ポジティブ心理学は、ひとときの幸せ(happiness)ではなく継続する幸せ・繁栄(well-being)を目指すものとのことでした。

そのwell-beingを達成するのは、5つの要素(PREMA)があること、個々人の強みに注目すること、でも「ネガティブ」なことを否定はしていないことでした。

5つの要素は

P(positive emotion)能動的であること

E(engagement)没頭する→没頭する状態が続くとflowな状態へ

R(relationship)人間関係

M(meaning)意味・意義

A(achievement)達成感

でした。

イラストACに「リボンいろいろ」をUP☆ | Muk ~Love creative!~

ストーリーにすると、きっとこんな感じなのでは?
「自分のやっていることや存在の意義や意味が分かると、やる気が出て集中できます。この状態を没頭というとして、そのときに自発的に考えて行動することができます。さらに、サポートし合える人間関係があれば、くじけても立ち直れます。さらに没頭すると「ここまでやろう!」と思っていたことを達成できます。この小さな達成感を積み重ねると、ついに大きなことを成し遂げることができます。すると大きな達成感を得られるようになります。そして、ふと気が付くと自分が周りの世界に貢献していた。それを認識することでまた、自分の存在意義を確認できる…」

マズローの人間の欲求5段階説の最上階の上にあるのかもしれません。

マズローの欲求5段階説はご存じの通りですが、最上階の上には「自己超越の欲求」があるといわれています。

きっと、PERMAを実現できると、この「自己超越の欲求」まで行く感覚を持てるようになるのだろうと想像します。

 

ネガティブな感情は強さになる

ネガティブな感情は、人間が進化していく中で危険を察知することから来ている感情なので否定することは生存本能を否定することにもなってしまい、とても難しいことなのだろうと思います。

ポジティブ心理学では、これらの感情を「レジリエンス」としてPREMAを行うため、各自が強みを発揮するときにサポートする機能、スキルであると位置づけているようです。

レジリエンスにもいくつかの要素が整理されています。

自己認識(self-awareness)自分の感情・思考、強み・弱み、価値観。人生の目標を正しく認識すること

自制心(self-regulation)自分の感情や思考、行動を律すること、適切に制御すること

精神的敏捷性(mental agility)物事を多事的にとらえ、大局的見地から対処すること

楽観性(optimism)未来は良いものになる、よくすることが自分にはできると確信をもつこと

自己効力感(self-efficacy)やればできると自信をもつこと

つながり(connection)他者とのつながり

 

これらが心にあるだけで、楽しいお仕事ライフ、人生などが実現できそうな気がしてきました。

(自己啓発系のスキルなどがここから多数発生したというのが理解できました)

未来 イラスト素材 [ 2464542 ] - フォトライブラリー photolibrary

ファシリテーションの場では

プロセスを考えるとき、問いかけを考えるとき、そもそもどのようにアプローチしていこうかと取り組み始めるときに、このスタンスで臨めば、参加している個々人も、団体も、その成果もポジティブになりそうです。

(弊社の目指す社会とぴったり!)

今までも、できるだけバックキャストで考え、話し合いの場が前向きになるように問いかけを考えてきました。

これは、ポジティブ心理学を実践していたのだと思うと、考え方に理論づけができて、心強くなりました。

 

これからも、未来を創っていく!という気概をもって、さまざまなことに挑戦していこう!と改めて思える出会いでした。

 

 

オンライン会議でもブレイクアウト!

2020-09-14 | ブログ

この頃は、オンラインでの会議が増えていますよね。

日本ファシリテーション協会(FAJ)のミーティングは、日本全国に会員がいるので、Skypeから始まって、Googleハングアウト、zoomまでいろいろと試しつつ行われてきました。

zoomでの会議も、コロナ禍の下で活発に使われるようになりました。

 

zoomの特徴

4月24日の記事では、20日で1憶人のzoom会議参加者が増え、3憶人になったとのことでした。

(https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2004/24/news068.html)

FAJの会議や定例会でも現在はほとんどzoomです。

30選】オンライン飲み会&会議に!zoomバーチャル背景まとめ|ライフデザインズ

zoomには「ブレイクアウト セッション」という機能があります。

小グループに分けて時間になったら、参加者をメインのお部屋に勝手にzoomのプログラムが戻してくれるという機能です。

ワークショップするにはピッタリの機能!​

しかも時間厳守ができる(笑)

もちろん、ファシリテーションを学ぶ定例会では、グループワークを主としていますので、大活躍です。

 

リアルでは活用していた「バズ セッション」

リアルに対面で会議をしていた時に使われていた工夫が、zoomを使った支部運営会の会議では、なぜか活用されないということが起こっていました。

もちろん。報告事項であれば、一斉に同じ情報を受け取ったほうが良いので、メインのお部屋に全員がいたようが良いですよね。

蜂(ハチ) - GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集

ところが…

みんなで意見を出し合って話し合い、決めていくという事項でもそのままの形態で進んでいました。

リアルなミーティングの時には「バズ セッション(小グループに分かれて話し合う)」を行うなどして、話し合うサイズを変える工夫をしていました。

そうすると、考えが深まったり、アイデアがたくさん出たり、みんなの意見が言えるなどの効果があります。

さらに、時間も短くて済む&参加したほうも納得感・満足感がありました。

 

なぜか、バズ セッション(ブレイクアウト セッション)ができるzoomなのにしていませんでした。

(もったいないです~)

会議が終わったときの徒労感がや時間を考えて言いたいことを言わなかったなぁというモヤモヤ感が残りました。

 

せっかくある機能を使おうよ!

ということで、FAJ支部の運営会で提案してみました。

「少し、ブレイクアウト セッションしてみませんか?」と。

すると、「3人くらいがいいね。」「時間は、この話題であれば10分くらいかな」などポンポンと進め方の提案が出てきました。
「な~んだ、みんな、そう思っていたのね」と一安心。

ZOOM】オンライン会議の定番になったZOOMのすごい機能がこれ!ブレークアウトセッションについて解説 - YouTube

終わった後の感想などを聞くと…

・やっぱり、ブレイクアウト セッションを入れたほうが良い

・時間の短縮になる

・リアルよりも、テーマに集中できた

・会議にメリハリができた

・メリハリがあるので、疲れにくい

などの感想が出ました。

ただし…(注意点は)

・どんなことを話すのか?テーマと話す内容を明確にすることが大切

・2時間の会議であれば、3回くらいブレイクアウト セッションが入ってもいいのでは?

ということが上がりました。

 

この会議は12人ほどの参加者でした。

これくらいなら、1画面に全員が収まっている(しかもコンパクト)ので、表情も見えます。

メインのお部屋で進めていもいいなと思いがちです。

 

しかし、オンライン会議はリアルな会議と比べると、同じアウトプットを出そうと思うと時間がかかるようです。

となると、ダラダラとしがちであったり、疲れやすかったりします。

(こうなると内職をしてしまう人もいますよね)

休憩のイラスト-無料ビジネスイラスト素材のビジソザ

飽きずに、疲れにくく、実りのある会議をするためには、オンラインのバズ セッション=ブレイクアウト セッションをところどころで入れると良さそうです。

提案してみて、よかった!これからは、もっと機能を活用しよう!と思いました。

 

そのためには、この議題はどんなアウトプットを求めているのか?

検討すること、アイデアをだすことが必要な議題なのか?

報告だけでよい議題なのか?など、を明確にする必要があります。

やはり、会議には準備が必要であるというのは、変わりませんでした。

 

 

 

ニュースレター第108号「ワークショップを観察する」

2020-09-04 | ニュースレター

オンラインでの会議やワークショップが​急激に増えていますよね。

日本ファシリテーション協会では、3月からの定例会はほぼオンラインで行っています。

その中の一つ、「オンラインとオフラインの違い」を考える定例会に参加しました。

オンラインで始めて半年が過ぎました。毎週土曜日、オプションで日曜日や平日の夜にもワークショップの場が設けられてきました。

積み重ねた今だからこそ、考えることができる内容でした。

見えてきたのは、オンラインでは「他人事になりやすい話し合いの場」であったり「課題が協調される場」であったりすることでした。

ファシリテーターの必要性がますます感じられることが増えるのでは?と思いました。

そして、ご期待にそ沿えるようスキルアップしていていこう!と思うことができた機会になりました。

ニュースレター第108号「ワークショップを観察する」こちらから、ご覧下さいませ。

 

pdf


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370