ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

ブログ・お知らせ
2018年 10月

やっぱり、基本は大切でした

2018-10-23 | ブログ

FAJ(日本ファシリテーション協会)中部支部の定例会に参加しました。

(https://www.faj.or.jp/base/chubu/news/20181020157news/)

今回は、話題提供者ではなく、参加者として。

タイトルは「ファシリテーション スキルアップ道場!」

各グループで、ファシリテーターの練習をするというものでした。

「イラスト無料 道場」の画像検索結果

 

ワークの内容は

お題も練ってあり、臨場感があってアイデアがでやすいお題。コンビニ対決!とかジェットコースターの次のアトラクションを考えるとか。

そのテーマを前半(発散)と後半(収束)で分け、ファシリテーターも交代。

グループ員の参加者は、「すぐに決めたい人」「話しがそれる人」などのミッションが与えられ、演じつつグループワークをしていきます。

 

なかなか、思うように演じられなかった。もっと弾けたかった。というのが参加者としての感想です。

他の方も、「付箋に書きましょう!」と言われると、ついつい真面目に向き合ってしまう…(習性でしょうか?)

付箋の威力ですね。

 

ファシリテーターとしては…

前半のファシリテーターを引き継いで、収束させるというミッションでした。

(さて、どうしよう?人の後を引き継ぐのは難しいです。)と迷いました。

2つ目のお題でファシリテーターでしたので、1つ目の収束の方法と同じではつまらないなぁという想いもありました。

 

1つ目の収束は2軸を決めて、マッピングし、目的の象限にあるものをチョイスするという方法を取りました。

そこで、逆転の発想!とばかりに、逆をやってみることに挑戦!

通常、親和図法で行こうと思ったら、「付箋紙にアイデアを書いて、カテゴリーに分け、見出しを付ける」ですよね。

1.それを、「カテゴリーの見出しとなる付箋を選び、そこにアイデア付箋を置いていく」というステップで進めてみました。

2.その後で選ぶのは「社長がウンというアイデア」という軸にして、どのカテゴリーが良いかを選びます。

3.選んだカテゴリーの中にあるアイデア付箋を対話して深めていく(より楽しいアトラクションにしていく)ことをしました。

4.一つのアイデアだけで終わらずに、(そのカテゴリーにある)他の付箋についても検討しなくては!と他のアイデアについても検討しました。

5.3つ検討したところ、2つを組み合わせた提案をすることになりました。

出てきたアイデアに、参加者もファシリテーターも納得!のものでした。

 

基本を何回もやってみること

「ファシリテーター役を決めて、グループワークをする」というのは久しぶりでした。

(FAJが立ち上がった時には、毎回やっていたことでしたが、そういえば、この頃やってなかった…。)

その後、ファシリテーターへフィードバックして、どうするのが最適だったのか?について話し合っていました。

こういう地道なことを積み重ねて、どうふるまったり、どんなスキルを使ったりするのがいいのかの経験値が増えていったのだなぁとふりかえりました。

よく「場数(ばかず)=baka's」と言います。(baka’sは、恥をかいたり、トライしてくじけたりというような意味を含んでいます)FAJの定例会は、そんな機会をくれる存在だったと。

応用編も経験して、引き出しを増やしていくことは大切ですが、基本をしっかりと押さえておくことも大切だと改めて感じました。

「イラスト無料 話し合い」の画像検索結果

 

心新たに、基本を忘れず忠実に、そして、できる限りのことを頑張っていこう!と思いました。

みなさま、これからも、よろしくお願いいたします。

 

 

定例会で話題提供(久しぶりでした)

2018-10-15 | ブログ

10月13日(土)にFAJ(日本ファシリテーション協会)の関西支部の定例会に話題提供者として参加してきました。

(https://www.faj.or.jp/base/kansai/event/20181013-10/)

久しぶりの話題提供でした(何年ぶりでしょう?)。楽しいこと、気づきがたくさんありました。

 

タイトルは「ファシリテーター『私の仕事の流儀』第5弾!トラブル回避は”プロセスデザイン”から ~立ち向かう前に、できることを探ってみよう!~

関西支部で2014年から不定期に開催しているシリーズ。ファシリテーター「私の流儀」。

お題をいただき、何が私のファシリテーションの特徴なのか?何に気を付けてプロセスをデザインしているのか?を見つめてみる機会となりました。

 

内容は…

参加者から提案してプロセスデザインした事例として

 ごみ処理基本計画の一部

 公園基本構想ワークショップ

36人中1人だけが賛成してくれない会議(あらかじめ多数決はしない!と宣言していたのに…さぁ!どうする?)

3つの事例について考えました。

最後に、プロセスデザインのコツを考えました。

所与の条件の共有(予想されるトラブルも含)→グループワーク・グループワークの成果の共有→実際のプログラム(種明かし)

という順に進めました。

(ネタは、この本から!)

(https://www.amazon.co.jp/多様な市民とつくる合意-コミニケーションとファシリテーションのレシピ-林-加代子/dp/4872997913/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1539586486&sr=8-1&keywords=多様な市民とつくる合意)

 

定例会の感想は?

参加した方々はいわゆるまち系のワークショップ参加者が半分くらい。実際にファシリテート側になったことがある人は2~3人。

ということでした。まち系のワークショップのプロセスなんて興味あるのか?状況を理解していただけるのか?など不安もありましたが…

初めてみれば、みなさん熱心に取り組んでくださいました。(感謝です)

・おっちゃんがカギなんだね

・女性や子どもなど多様な人が参加していると進むんだね

・やっぱり、参加者の力を信じることが大事だね

など、素敵な感想をいただきました。

さらに、グループワークの中で「あら、このやり方、いいかも!」というアイデアもいただきました。(ちゃっかり、使ってみます!)

みなさんのご様子を見ていて、まちづくりに関心を持ってくださったことも感じました。

そして、ファシリテーターのみなさんに話題を投げると、素敵なパスがかえってくることも実感しました。

 

定例会で話題提供すると、いいことがあるものですね!

ステキな時間になりました。

 

もう一つのFAJの楽しみ

定例会に参加すると、いろいろな気づきがあります。この部分は上記でお伝えしましたが、もう一つ!

それは、懇親会です。(FAJでは泡の会と呼んでいます 泡・our・hour?)

 

泡の会では、ワークに参加した方の(素面では言えない?)ふりかえりやフィードバックがいただけます。

数年前に関西支部で話題提供させていただいたときには、フィードバック&アイデアをいただきました。翌週他の支部で、同じ話題提供をすることになっていたので、早速取り入れてみました。もちろん、深い学びのあるワークになりました。

(今回も、順番を逆にしたほうが入りやすいなぁという、貴重なアドバイスをいただけました!!)

素直にフィードバックをいただいて、次からのワークに取り入れると、効果テキメンです。本人では気が付かない、参加者の視線からのフィードバックはなかなかいただけません!ありがたいです。

(おいしい食事とお酒。そして楽しい仲間とのおしゃべり。とっても素敵な時間です。)

さらに、出られなかった他の分科会のことも教えてもらえます。

今回は、他の分科会は「インプロ」でした。以前、中部支部にいらしてくださった、東京学芸大学の高尾先生がゲストでした!高尾先生のインプロ講座は、体験した後でその理屈も解説してくださるという、とっても納得度の高い講座です。

(https://www.amazon.co.jp/Learning-×-Performance-インプロする組織-予定調和を超え、日常をゆさぶる-高尾-隆/dp/4385365636/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1539586567&sr=1-1&keywords=インプロする組織)

というような、思いがけない出会いや再会もあります。

 

定例会を十分、堪能しました~(話題提供する方が、参加するよりも気づきや学びが多いのですね。)

 

今回、定例会にお声かけくださったみなさま、参加してくださったみなさまに感謝です。

ありがとうございました。

中学校でSDGs(新聞に掲載されました)

2018-10-15 | お知らせ

10月12日(金)13:30~15:00

名古屋市の八王子中学校と名古屋市北区の共催で行われました。

名古屋市の総合計画と北区の施策で100の事業カードを作成して、ゲームを開発。地域の方を招いて町を知る(もちろん、SDGsなまちになるように)ゲームをしました。このゲーム開発と当日の運営のお手伝いをしました。

詳細は、後日、ブログでお伝えしますね。

まずは、新聞の記事をご覧くださいませ。

新聞は2018年10月14日朝日新聞朝刊

2018年10月13日中日新聞朝刊

です。

 

pdf

第85号「公園施設の見直しワークショップ」

2018-10-04 | ニュースレター

公共施設が年々劣化してきています。

修繕してこのまま使うのか?建て替えるのか?なくすのか?

悩ましいですよね。

公園にあるプールも利用者が減っていくと、その存在意義から再考しないと、維持する意義が見いだせなくなってきます。

これからの公園のあり方を考えると、どんな施設があるといいのか?どんな施設は不要なのかも見えてきますよね。

そんなことを考えるワークショップが開催されます。

でも、その前に、これからの公園について考えるシンポジウムがありました。公園づくりに関わってきた方の新しい在り方の提案は、とても刺激になり、夢が膨らみました。

ニュースレター第85号「公園施設の見直しワークショップ」ご覧ください。

pdf


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370