
2018-10-04 | ニュースレター
公共施設が年々劣化してきています。
修繕してこのまま使うのか?建て替えるのか?なくすのか?
悩ましいですよね。
公園にあるプールも利用者が減っていくと、その存在意義から再考しないと、維持する意義が見いだせなくなってきます。
これからの公園のあり方を考えると、どんな施設があるといいのか?どんな施設は不要なのかも見えてきますよね。
そんなことを考えるワークショップが開催されます。
でも、その前に、これからの公園について考えるシンポジウムがありました。公園づくりに関わってきた方の新しい在り方の提案は、とても刺激になり、夢が膨らみました。
ニュースレター第85号「公園施設の見直しワークショップ」ご覧ください。
2018-09-04 | ニュースレター
毎年、担当させていただいています、中高生の「子ども会議」。
子どもの権利条例に基づいた対話の会議です。
今年は、総合計画、SDGs2030、自分の生活がどんな風に関連しているのか?を知ってもらい、
ここに「参加する」ということを考えました。参加するのは、自分が関与するということ。
どんな小さなことでも、大きく自治体の在り方につながり、グローバルにつながっているのだ。だから、自分達の心構えと行動で未来は変えられる!を考えました。
ニュースレター第84号「総合計画+SDGs+子ども」
ご覧くださいませ。
2018-08-05 | ニュースレター
先日、名古屋市緑政土木局主催の「防災講演会」がありました。
講演会後に意見交換の時間をたっぷりととり、
参加者のみなさんの今後を考えていく手掛かりにしようと取り組みました。
講演のゲストももちろんですが、参加された方々の熱心な意見交換の時間がありました。
そして、その後の展開が楽しみになりました。
土木の方々が発災後、すぐに動いてくださるからこそ、私たち一般市民に支援物資が届き、一日も早い復興の希望がもてるのですね。
ニュースレター第83号「『防災講演会』後の意見交換会」ご覧ください。
2018-07-02 | ニュースレター
自治体が実施する「防災リーダー養成講座」
バラエティに富む基礎知識が学べます。
そこに、今年はFG(ファシリテーション グラフィック)の講座を入れました。
非常時こそ!アナログ
停電するとPCだけでなく、プリンターも使えません。
そんなときに記録を取っておけるのでしょうか?
はい!そんな時こそ、アナログなFGが必要とされる場面です。
ニュースレター第82号、こちらからご覧ください。
2018-06-08 | ニュースレター
活動を続けて2年以上の女性のボウサイまちづくりの会。
今回は、お隣の豊田市にある「防災学習センター」へ行ってきました。
6つの「トライ(体験)」とスタディで構成されています。
新しいメンバー候補の方々もお誘いしました。今後の展開を期待して!
ニュースレター第81号、こちらからご覧いただけます。

