2018-07-02 | ニュースレター
自治体が実施する「防災リーダー養成講座」
バラエティに富む基礎知識が学べます。
そこに、今年はFG(ファシリテーション グラフィック)の講座を入れました。
非常時こそ!アナログ
停電するとPCだけでなく、プリンターも使えません。
そんなときに記録を取っておけるのでしょうか?
はい!そんな時こそ、アナログなFGが必要とされる場面です。
ニュースレター第82号、こちらからご覧ください。
2018-06-08 | ニュースレター
活動を続けて2年以上の女性のボウサイまちづくりの会。
今回は、お隣の豊田市にある「防災学習センター」へ行ってきました。
6つの「トライ(体験)」とスタディで構成されています。
新しいメンバー候補の方々もお誘いしました。今後の展開を期待して!
ニュースレター第81号、こちらからご覧いただけます。
2018-05-07 | ニュースレター
毎月1回開催している未来茶輪(ミライカフェと読みます)。
4月のゲストは岡崎市出身でいわき市に嫁いた方での震災後の活動、その想いをお聴きしました。
印象に残ったのは、「頼まれたらやる」でした。
お金は関係なく、頼まれたらやる。のだそうです。
自分に返ってこなくても、自分の子どもに返ってこなくても、いつか誰かに返っていけば…。
ステキな考え方だなぁと思いました。まちづくりは、こういう気持ちでいることが大切なのかもしれません。
ニュースレター第80号「いわきと岡崎を結ぶ」を聴く
ご覧くださいませ。
2018-04-09 | ニュースレター
名古屋市の中学校で生徒会主催の「HUG(避難所運営ゲーム)」が開催されました。
全校総合学習の時間に、生徒会執行部が実行委員会を組織しての自主的な催しでした。
先生方のご指導の賜物。
生徒たちのいきいきとした姿とともに、ファシリテーションスキルの大活用に驚くばかりでした。
どんな素敵な大人になっていくのだろう?とワクワクしました。
こんな素敵な企画に関われましたこと、たいへん、感謝しております。
そんな意味も込めて、ご報告します。
ニュースレター第79号「中学生が運営するHUG大会」こちらからご覧ください。
2018-03-06 | ニュースレター
約1年半、メンバーのみなさんと取り組んできた「まち・ひと・しごと創生戦略」が次のステージへ!
女性のパワーを感じ、信頼してきた時間でもありました。
場があれば、女性は活躍できる!
その場を自分たちで創ることもできる!!
ということを目の当たりにできた、とっても素敵な経験でした。
仲間というよりも同志が増えた1年半でした。感謝を込めて。
ニュースレター第78号「地方創生、女性の活躍できる社会」ご覧ください。