2017-10-06 | ニュースレター
昨年度から活動をしてきた「女性のボウサイまちづくりの会」です。
町内会での回覧板の発行を始めるなど町内会とのコラボが始まりました。
今回は、町内会での防災訓練にも女性の会として関与します。
女性の会と町内会の視点の違いがコラボの意義なのだと思う話し合いの場でした。
ニュースレター大73号「女性の会と町内会のコラボ」
こちらからご覧になれます。
2017-09-04 | ニュースレター
8月は岐阜県美濃加茂市で。新庁舎整備に関する市民意見を集める「お出かけワークショップ」を行いました。
市庁舎にはさまざま人がさまざまな理由で来庁されます。
そんなさまざまなステークホルダーの方々に新しい庁舎へのご意見をいただくワークショップです。
立場が変われば困っていることも異なる、しかし、通底していることは同じ。など、ワークショップを進める側にもたいへん学びのある時間となりました。
ニュースレター第72号
「市庁舎の整備でお出かけワークショップしました」
こちらからご覧ください。
2017-08-06 | ニュースレター
昨年度、美濃加茂市で始まりました「Caminho(カミーノ・道)」。
昨年は、女性が集まって事業を考えました。
そして、今年はその事業を実現させていきます。
早速、始まった事業の3つをご紹介します。
ニュースレター第71号「女性が活躍する社会へ向けて、事業スタート!」
こちらからご覧ください。
2017-07-04 | ニュースレター
毎月開催している「未来茶輪」ですが、6~7月にかけてのフューチャーセッション・ウィークにも参加しています。
今年も防災をテーマに行いました。
「サバイバルごはんからの未来!? ~ふだんの生活にヒトフリで生まれるコミュニティ~」
として、備蓄品の代表、アルファ化米(今回ははんぶん米 http://www.eco-rice.jp/products/products-top/survival-food/90.html)をいただきました。
はんぶん米にいろいろな調味料をふりかけての試食。さて、何が美味しかったのでしょう?
そして、避難所にもっていきたい「モノ・コト・気持ち」は何だったでしょうか?
ニュースレター第70号「未来茶輪特別編『フューチャーセッション』」
こちらからご覧ください。
2017-06-01 | ニュースレター
5月27日、28日の土日、日本ファシリテーション協会(faj)のシンポジウムが福岡市で開催されました。
お隣の熊本県でfajがお手伝いできたことを知り、緊急時にはやっぱりファシリテーションのスキルが役立つのだ!と改めて感じました。
それを受けて、防災に関しては自分でできることを進めていくしかないなと誓いました。
自分にできること…
もっとできる範囲はあるのだと思います。ここを探求して実行していきます。
ニュースレター第69号、ご覧ください。