2017-02-05 | ニュースレター
ニュースレター第66号「小学校の統廃合」
4回にわたってファシリテートでお手伝いしてきました、廃校となる小学校の地元意見交換会。
有識者の会と地元の会での情報や意見をキャッチボールしながら進みました。
最後の会では、地元のみなさんの熱い思いも聴くことができ、今後にむけて気が引き締まりました。
廃校となった小学校は過疎地だけではありません。大都市の中心部にもあるのです。
そのような先進地の取り組みも参考にしての意見交換会でした。
ニュースレター第66号、以下でご覧いただけます。
2017-01-08 | ニュースレター
2016年の ANNUAL REPORT を作成しました。
ふりかえりますと、2016年は、昨年・一昨年に引き続き、若者・子どもと女性を対象とした会議やワークショップをファシリテートさせていただく機会に恵まれました。
このテーマは、弊社の大きなテーマでもありますので、たいへん興味深い、学びの多い一年でした。
もう一つのテーマは「つながる」だったように思います。
行政が広域でつながる。行政だけでなく観光や地域おこし協力隊とつながる。
などの新しい連携の相手とつながっていく場をファシリテートさせていただきました。新しいことをしようとする前向きなパワーがみなぎる場でしたので、そこに同席するだけで、こちらもパワーをいただけました。
2017年も、ファシリテーションのスキルをブラッシュアップしていくとともに、研究と実践を積み重ねてまいります。
そして、少しでもお役に立ちたいと思っています。
ご笑覧くださいませ。
2017-01-05 | ニュースレター
年末、新潟の糸魚川市で起きた大火災。木造密集市街地でした。
普段は、コミュニティが密で生活していくには、お互いに頼れる地域だったのではないでしょうか?
しかし、火災には大変脆弱といわれています。
一昨年度から取り組んでいる、木造密集市街地の防災では、今年度は女性だけでヒアリングをしています。
普段は表にあまり出てこない女性ですが、家庭のカギは女性が握っていますよね。
どのようなことを考えていらっしゃるのかを伺うことは、イザというときのカギでもあると予想されます。
ヒアリングをしてみると、この地域にはステキでしっかりとした女性がたくさんいらしゃることが分かりました。
男性、女性、役所が協働すると何か、生まれそうな予感がしました。
ニュースレター第65号
こちらから、ご覧くださいませ。
2016-12-05 | ニュースレター
ニュースレター第64号「地方創生推進ワークショップ」です。
昨年度、自治体が策定した地方創生総合戦略プランを早くて今年度から予算化、執行されています。
今年度、アクションプランを策定して、来年度予算化するという自治体や広域圏もあります。
岐阜県の中濃地方にある加茂地域と(日本の3名泉のひとつの温泉をもつ)下呂市では、来年度からの事業化のため、地域のためになるのは何かをワークショップで考えています。
ワークショップの議論は熱く、実行するという覚悟のようなものが伝わってきます。
ファシリテーターができることは本当に微力ですが、みなさんの力を集めてコトを起こしていくのだと言い聞かせながら、その場にいます。
このような場に居られることは光栄で、感謝しています。
ご一読いただければ幸いです。
2016-11-01 | ニュースレター
10月、お世話になっている東浦町さんの住民懇談会をファシリテーターとしてお手伝いしました。
テーマは「みんなで支えよう地域福祉」です。
地域福祉から自治について考えていこうという趣旨でした。
地域のみなさんの日ごろの活動や町としての取り組みなどをお聞きしました。
できるだけ一方通行ではなく、「懇談会」に近づけるように工夫しました。
まだまだ、改善の余地はありますが、みなさんに喜んでいただけたようで、とてもうれしい時間となりました。
ニュースレター第63号、こちらからご覧ください。