2013-10-28 | ニュースレター
お手伝いをしている 花のまちづくり協議会 があります。
地元の自治会3つの会長さん達が始めた、花をきっかけにして、町内のつながりをつくっていこうという活動が、まちづくり協議会となり、会長が交代しても続いています。
行政の方々とも協力しあって、地域のきずなをつくる活動を進めています。
その協議会が、近所にできるポケットパークのデザインを決めました。次は、そのポケットパークにどんな植物をどんな風に植えるか?をみんなで話し合いながら考えます。
そのための視察。
心配された台風も去り、お天気もよく、よりきずなが深まった視察になりました。
子どもの参加に触発されたのか?参加の女性数人が「真っ赤な秋」を歌い出しました。ここまで、きずなが深まっていたとはっ!
後でうかがったところ、コーラスのサークルにいる方々でした。
今度は、何を植える?ワークショップを、します。より、きずなでつながりますように。
2013-10-12 | ニュースレター
日々の活動など、UPしています。
よろしかったら、ご覧ください。
http://m.facebook.com/kayokoh3?refid=5
2013-09-07 | ニュースレター
8月4日(日)の朝、「花のまちづくり」で5年以上もお世話になっている町内会さんのエリアにできる区画整理事業に伴う広場(ポケットパーク)のデザインを考えるワークショップのファシリテーターをしました。
地元のケーブルテレビや新聞社が取材にきてくださっていました。そのときの模様が記事になりました。
区画整理事業も終盤を迎えつつあります。その中に6つ予定されているポケットパークがあります。すでに2つは今年の3月に完成しています。今年は3つの完成が予定されています。その3つのデザインを市民(というよりも地元の住民の方々)と市役所が協働して考えることになりました。
イメージは、家の設計をするときの打ち合わせです。市民が希望を伝え、市役所はその希望をかなえるべく設計する。しかし、そこには予算、管理、行政の責任などのハードルがあります。ハードルをいかにクリアするのか?着地点はどこか?を探りながら、(要望の言い合いない)フィードバックの会としたいと思っています。
三鷹市の「丸池公園」のような素敵なものまでは到達できませんが、心意気は、市民参加&市民の責任を自覚した自主管理を目指しています。
☆先日の市民の意見の中に、「植物を取って遊んでもいい広場」がありました。そこで、市職員のアイディア。広場に敷き詰めるインターロッキングを丸く切り込み、そこに「シロツメクサ」「ムラサキツメクサ」を植える(市の土地に生えているものを調達してくる?)したら、遊べるのでは?なんていうアイディが出ました。前向きに考えると、楽しい、素敵なアイディアがでてくるのですね。