2024-01-17 | ニュースレター
毎月、名古屋都市センターさんをお借りして開催している「未来茶輪(みらいかふぇ)」。
多様な市民の方が集まって、わいわいと対話するという場になっています。
この場を「協働研修の実践の場として使いたい」という、とってもうれしいオファーをいただきました。
受講生のみなさんの前向きな取り組みなどをお伝えします。
ニュースレター第148号「未来茶輪が協働研修の舞台に」以下をご覧ください。
2023-12-05 | ニュースレター
コロナ禍が明けて(?)市民が参加するワークショップが再開され始めています。
公園整備のワークショップのお手伝いをさせていただきました。
コロナ禍で行政さん側の考え方が変わったのか?コンサルさんが説得してくださったのか?は分かりませんが、
とにかく、行政さんがOKを出してくださって…
公園におく遊具などの施設を予算内に収めることを市民のみなさんに考えていただく!というワークショップのお手伝いをしました。
さらに!この予算が削減されたときにはどうする?と、優先順位も決めておこう!となりました。
ファシリテーターをしていても、とても楽しく、学びのあるワークショップで下。
ニュースレター第147号「公園再整備のワークショップ」御覧くださいませ。
2023-11-07 | ニュースレター
市民の意見をたくさん聞いて、市が策定するビジョンに反映させたい。という意向を受けて、グループヒアリングの一環でオンラインでワークショップ形式のヒアリングを行いました。
なかなか時間が取れない市民や市外の方も参加してくださいました。
そして、普段は聞けない新しいアイデアをいただくことができました。
コロナ禍が過ぎても、便利なものは残るのですね!
そして、そこから関心のある方の意見や行動を引き出すことができれば!
オンラインでの意見聴収の可能性も感じたワークショップでした。
ニュースレター第146号「オンラインで市民参加」以下からご覧ください。
2023-10-04 | ニュースレター
先日、中心市街地活性化のビジョンを作成するキックオフとして、トークイベントがありました。
そのイベントでファシリテーターを務めました。
進行はもちろん、参加型で!
イベント終了後に、参加した方に声をかけてもらったり、片づけを手伝ってくださったり…
ファシリテータ―としても、とても、うれしい!を実感したイベントになりました。
ニュースレター第145号「参加型トークイベントをファシリテート」ご覧ください。
2023-09-12 | ニュースレター
毎年、お手伝いさせていただいております、幸田町の子ども会議。
今年は、子どもの基本法施行後、初の子ども会議です。
今年は、今度造る「児童館」についての中高生の意見、提案をもらう場となりました。
子ども基本法がしっかりと実現されます!
児童館は、小学生だけではなく(本当は18歳までを対象としていた)地域コミュニティの拠点、防災の拠点にもなるようにと検討されているそうです。
いきなり、どんな児童館がいい?と聞かれると?
きっと、上のように聞かれると、
・2階建てで
・きれいなトイレがあって
・個室もほしい…
というようなハード面の話題に終始してしまうのでは?との懸念があります。
そこで、まずは、「居場所」ってどういうところ?
という対話をワールドカフェでしました。
みんなで「居場所」のイメージを共有した後で、具体的な提案を考えました。
ワールドカフェで進めたからこそ、各グループの提案内容には、違和感はなく(むしろ、信頼して)分担したという感覚がありました。
発表は議場で行いました。
ぜひぜひ、ニュースレター第144号、ご覧くださいませ。