2016-01-27 | ブログ
東京中央卸売市場(通称 築地市場、場内)の場外市場へ行き、朝の賑わいを体感してきました。
この秋、中央卸売市場が現在の築地から豊洲へ移転すると言います。場外市場は、現在の場所に残るとのことです。
(http://www.tsukiji.or.jp/related/future/)
移転先と築地では、少し距離があるので場外市場の仕入れはどうなるのでしょうか?
船で輸送というはいかがでしょう?「釣りバカ日誌」のはまちゃんが船に乗って通勤していたように、車で輸送するよりも時間が短縮されるのでは?天候に左右されてしまうかしら?といろいろと想像しました。きっと当事者の方々も模索の日々ではないかと思いました。
移転後も賑わいを維持しようと、場外の取り組みは活発なようです。
「築地こどもクラブ」で子どもたちが自分でつくる料理に挑戦できたり、
「趣味のカメラ箱」で場外市場の写真を募ったり
「TSUKIJI 食まちスタジオ」で調理機能付きのスタジオをつくったり
と参加型の取り組みは、食に関することもあり、たいへん魅力的です。ホームページも思わず見入ってしまいます。
秋の移転以降、どうなるのか?移転前に一度朝の賑わいを見ておこうと思い、出かけました。
(本当は5時からマグロの競りを見学できたそうなのですが、気が付いた時間が5時でしたので、あきらめました。こんなチャンスはなかなかありませんので無理してでも行くべきだったと反省。)
WEBで検索すると、業者の方は4:00~9:00まで仕入れをしていらっしゃるので、一般の人は9:00以降に行くのがベストとか。
9時少し前に到着しました。狭い歩道、路地に歩くのがやっとな程、たくさんの人がいました。業者の方は竹の籠を下げて歩いていらっしゃいました。竹の籠はこの頃では見かけることはありませんでしたが、ここでは、ちゃんと使われいることに、懐かしさや粋と感じました。
業者の方だけではなく、若者や外国の観光客もたくさん見受けられ、活気があふれていました。
そして、路地沿いにある食堂や、路にあるスタンドのようなテーブルで朝食をいただいている方もたくさん。
朝食を築地場外市場で!という、これも粋な築地の過ごし方ですね。
私は、2016年マグロの初競りで、1匹1400万円で落札したという「すしざんまい」で朝食をいただきました。
(http://ringosya.jp/tsukiji-maguro-sushizanmai-17616)
もちろん、該当のマグロではありませんでしたが、本場(?)築地のマグロ、美味しくいただきました。
秋の移転に合わせて、場外市場は「築地魚河岸」となり、整備されるそうです。
場外市場のような古くからある街並みがなくなってしまうのは寂しい限りです。アジア、日本らしい狭い路地の文化もなくなってしまいます。
もっとも、これは一時的に訪れる観光客としての想いなのかもしれません。文化を継承するという意味では素直に歓迎できませんが、普段、利用していらっしゃる方々はお天気も関係なく仕入れができるようになるので歓迎していらっしゃる方もいるのかもしれません。
移転後も見学して、比較してみたいと思いました。
*この写真は、歩いているときに見つけた「マグロ焼き」です。「たい焼き」ではありませんでした。
外はパリっとして、厚い皮とあんこで甘すぎず、おなかもいっぱいになりました。
中トロには、あんこと杏が入っており、杏が柔らかく自然な甘さで、この組み合わせも美味しくいただいてしまいました。
2016-01-15 | ブログ
以前から気になっていた「社会構成主義」
一度、ちゃんと学びたいと思っていました。やっと本格的な書籍を見つけ、読むことができました。
『あなたへの社会構成主義』ケネス・J/ガーゲン(著)東村知子(訳)、ナカニシヤ出版、2004年
です。この中で、社会構成主義と対話の関係について備忘録も兼ねてご紹介します。この書籍の内容はとても深く、何度も読み込み対話を重ねていくと新たな気づきがたくさんありそうですが、今回は「対話との関係」に絞ることにします。
社会構成主義とは
私たちが使っている言葉は、文化や周囲の環境などの共同体の影響を受けています。文化や環境が変われば、言葉も変わります。また、性的な役割であったり、宗教や知性、感情も同様に文化や環境の影響を受けています。
例えば、気温が0度であるとして、この0度は沖縄と北海道ではとらえ方が違います。冬の北海道では、今日は気温が高いとなりますし、沖縄では寒い日であるといえます。
このように、同じ日本国内でいう「0度」であっても意味する内容が異なってきます。
これは、自然科学にも言えることで、自然科学は客観性のある数字など絶対的な根拠を背景として理論が打ち立てられているようにとらえられています。しかし、何が科学的な根拠であるのかを決定するのは科学者のコミュニティであるというのです。
事実(≒誰にでも平等に起こる、客観性がある)に基づいているという科学は、社会的平等と結びつき、中世では教会や王の特権が奪われることになっていきました。しかし、科学技術が発達してきた現在では、「科学以外のあらゆる声を沈黙させる」ということで平等を脅かす存在になっているといいます。
逆に科学者、科学的であることがある種の特権を持ってしまっているといえるのかもしれません。(科学的でない、根拠がないものに対して「非科学的」と排除することは散見されますよね)
対話による言葉の再構成
社会構成主義は、言葉を見つめなおすことから社会そのもののあり方を変えることができるというものです。
「ある言葉」を掘り下げていく、その言葉の持つ意味はどのような文化的な背景、環境、共同体の中で培われてきたのかを考察します。すると、言葉の裏にある考え方、感じ方に支配されていた自分たちが見えてきます。
言葉がもっている背景を把握し、もう一度言葉を構成しなおしていくのです。新しい言葉の意味を生み出していきます。そうすることで新しい関係性ができ、言葉を作っている共同体が新しいものになり、社会そのものが変わっていくのです。
上記のように、言葉をとらえなおしていくには「対話」が必要になってきます。言葉の意味を問い直すには、自分の中での対話、他者との対話を進めて、探求していくことが必要になってきます。
対話することで、「私たちの行動が、いかに言語形式(言葉)によって定義され、構成されているのか」に気づくことができます。そして、その言葉を対話の中で再構成することで関係性を変化させることができるといいます。
対話を構成する要素
双方向の話し合いの場を前提として、この書籍では「メタファー」(ファシリテーター的には「リフレーミング」)によって関係性をとらえなおすことが可能だとも提案されています。
例えば、議論を戦わせるという表現にすると、戦いですから勝・負が背景に存在することになります。論戦に勝てば勝利ですが、負けた側は敗北感と嫉妬などが感情として生まれます。そのような状況ではお互いに協力して目的を達成するということは難しくなります。
では、「議論を戦わせる」ではなく、「話し合いをする」「アイディアを出し合う」と言い換えると、勝負という感覚はずいぶんと減っていきます。
もう一つの方法として、ナラティブ(物語を語る)によって共感を生み、自分が何者であるかというアイデンティティを形成していくといっています。
社会構成主義では、「言葉」をとらえなおすことで、関係性が変化していきます。すると、共同体(≒組織、社会)の中の関係性も変化していくのです。対話には「明日を創る」力があると言っています。
ホールシステム・アプローチと組織変革、社会変革がつながった
このブログでもお伝えしてきました「ホールシステム・アプローチ」という対話による話し合いの方法があります。ワールドカフェやAI、OST,フューチャーサーチなどです。
『あなたへの社会構成主義』の中では、フューチャーサーチとパブリック・カンヴァセーションという試みが紹介されていました。
ワールドカフェのイベントの際、ビデオ出演してくださった考案者のアニータ・ブラウン氏も、一昨年ODNJ(組織開発ネットワーク、ジャパン)のイベントにご出席くださったダイアナ・ホイットニー氏も「社会構成主義」を言っていました。その理由がようやく納得できました。
これらの方法は、対話をすることで、言葉の意味をとらえなおし、組織・社会を再構成していくというパワーをもっていたのです。
『ダイアローグ』を書いたデビット・ボウムは、(社会構成主義の前身と位置付けられるのですが)「具体的思考(科学的な思考)は人々を分断してきた」と言います。そして、今、人々をくっつける(関係性を創造していく)ために対話が必要なのだと言っています。
対話を活用したホールシステム・アプローチで人々をくっつけていけば、組織や社会が変化していくといえます。ただし、対話には問いかけが欠かせませんが、その問いかけの方向性は、排除しない、価値を認めることを前提とした言葉にしなくてはなりません。
問いかけを考えるときには、自らの言葉に注意が必要となります。問いかけの中に使われる単語、文脈を推敲して使うことが求められています。
ファシリテーターは問いかけの言葉を、その場になるまでずっと推敲しています。その問いかけで本当に適切なのか?参加者がじっくりと対話できるのか?その問いかけで対話が成立するのか?などずっと考えています。そこに、改めて「価値を認める問いかけになっているか」を入れておくことが必要だということが認識できました。
ずっと気になっていた「社会構成主義」と「対話」「ホールシステム・アプローチ」の理論的な関係がわかりました。そして、今後の問いかけについては、さらに対話の力を出せるように取り組んでいかなくては!と思いました。
2016-01-07 | ニュースレター
2015年のANNUAL REPORTを作成しました。
昨年は、若者と女性に参加していただけるワークショップを心がけました。
できる限り、たくさんの方に発言していただけるような対話の場を創りました。
対話の力を感じた1年でした。
引き続き、2016年も、参加した方々が納得できるような成果になるようにファシリテートしてまいりたいと思っています。
今年もよろしくお願いいたします。
2016-01-02 | ニュースレター
8月から4回にわたって行った公園のデザイン・ワークショップは、新しい方法で進行しました。
毎回、参加者のみなさんの前でハーベストを行い、各グループの案を一つにまとめます。次回は前回まとめた案を具体的にしたものから始めます。
参加者のみなさんとコンサルタントさんの双方の信頼関係もでき、公園のデザインも満足度の高いものができました。
ニューズレター第53号「新しい公園のデザイン・ワークショップ」こちらからご覧ください。