ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

ブログ・お知らせ
2017年 9月

合意形成の基本は?

2017-09-25 | ブログ

先日、ファシリテーション協会の定例会で「合意形成の基本」をしました。

(レポートはこちらです https://www2.faj.or.jp/base/chubu/report/20178/)

その時の感想や学んだことなどをご報告します。

 

『ディシジョン・メイキング』堀公俊・加藤彰、日本経済新聞社、2011年を参考に進めました。

この書籍の中には、意思決定の基本的なプロセス(初級編)

協調的な対立解消をして、合意形成する(中級編)

対話による合意形成(上級編)

の順に難易度が上がっています。

この中の、初級編にある基本的なプロセスを体験しました。

(画像はアマゾンより)

 

 

進め方は

120分程度

簡単なレクチャーとワーク、ふりかえり

で進めました。

「これからやってみたいこと2つを選ぶ」というお題です。

以前、基本的なスキルを学ぶ会(がれ~じと呼んでいます。学習・練習・からの・実践)で出された取組みたいテーマ30以上の中から、

選んでいきます。

ワーク①は、自分の取組みたいテーマを選んでグループで共有、さて、何にする?と話し合います。

ワーク②は、判断基準基準を考える→その基準で話し合う

というものでした。

「イラスト無料 合意形成」の画像検索結果

結果は

今回は「取り組みたいテーマ」でしたので、判断基準をつくるために「そもそも、この定例会を選んだ理由は?」から入りました。

「もう一度、基本を学び直したい」「基本ってどんなこと?と興味があった」などが多く出ました。

ということは、ファシリテーションの基本は、この中のどれが該当するの?

その中でも一番の基本となるスキルは?どれだろう?

基本中の基本を探そう!

となり、決まっていきました。

ワーク①の結果とワーク②の結果を比べると、やはり、「そもそも」のところを確認し、その基準で考えてみようというほうが、納得が高いと思いました。

ワーク①の結果には「まぁ、基本どれでもいいよね。とりあえず…」という程度のコミットメントでした。

ワーク②の結果に対しては、「ファシリテーションの基本を学ぶなら、まずはこれ!」というもう少し強いコミットメントが生まれました。

次のステップである、実際に定例会で担当までするか?と聞かれたとしたら(実際には聞かれませんでしたが)、ワーク②なら、進んで手を挙げたと思います。

*納得した結果は、実行への意欲も培われるのだなぁと実感しました。

 

今回は、判断基準の決め方の部分を早急に進めてしまったなぁと感じています。

この判断基準をじっくりと話し合って決めておくことが合意形成のポイントなのだと考えているのに…

*どう判断基準を導き出すのか?そもそも判断基準ってどんなこと?から始めればよかったなぁ…

ファシリテーターとしてのフィードバックをいただいて、気づきました。とてもありがたい、貴重な機会でした。

 

*判断基準は対話によって引き出し、言葉にして共有することが重要なのですね。

どんなことを大切にしているのか?(インタレスト)を探って良く、探求していくと共通の思いが出てきて、その共通の思いを言語化して判断基準とする。

これが合意形成のポイントなのだと改めて体感しました。

 

基本と、いただいたフィードバックを忘れずに大切に、生かしてしていこうと思いました。

 

 

 

災害伝言ダイヤル171、やってみました

2017-09-16 | ブログ

災害伝言ダイヤル171は、NTTが提供する、災害時の安否確認のための番号です。

https://www.ntt-east.co.jp/saigai/voice171s/intro.html

昨年度、地元の地域で女性の方々と作成した「災害チラシ」の裏に掲載しました。

毎月、1日と15日の0:00~24:00まで体験利用できるとのことです。

 

 

チラシ裏

 

女性の会では、今年度はもっと踏み込んだ活動をしているのですが、そのご報告はまた後日させていただくとして…

今日、9月15日に地域の防災訓練にブースを出す準備で集まりました。(残念なことに、防災訓練の日は台風真っただ中の模様なのですが)

ちょうど、15日。

これはもう、やってみるしかありません!

 

まずは、TRY!

チラシには

171+1+連絡を取りたい電話番号→伝言を録音

171+2+連絡を取りたい電話番号→伝言を再生

とあります。

 

①まずは、スマホからスマホへ架電。

なぜか何度かけても、「おかけになった電話番号は現在使われておりません。…」となってしまいました。

②次にかけ方を変えて、スマホからスマホへ架電

171→発信→1-090〇〇〇〇◇◇◇◇

通じました!

そして伝言を入れてみました。

③スマホから伝言を再生しました。

新しく録音した順番で遡って再生してくれました。

IMG_3285

 

新しい課題

伝言を聞いていると、いろいろな疑問が湧いてきました。

・この伝言は何時間くらい有効で、聞くことができるのか?

・何件くらい入れることができるのか?

・他の災害伝言ダイヤルは?

・LINE、facebook等との違いは?

などです。

 

 

先ほどのHPによりますと、

1伝言に対して30秒。20件まで。災害伝言ダイヤルの運用終了まで

となっています。

地域の公民館などの電話へ周囲の住民が伝言すれば、町内会の安否やどこの避難所にいるのかがわかる!と言われたことがありました。容量が20件では、この案は難しいです。

→やはり、家族用として使うしかないのか?

→災害時の地域の連絡、地域住民の所在などの情報を一つに集めることは難しいのか?

と新しい解決策を考えなくてはいけなくなりました。

 

*ドコモなどの会社が設置している災害伝言ダイヤルも一度試してみたほうがいいようです。

いろいろ挑戦してみることで、解決の糸口が見つかるかもしれません。

 

情報を選択する(どうやって?)

『関東大震災』吉村昭、文芸春秋、1973年

を読んでいるのですが、災害時は緊張や恐怖などから、デマが飛び交い、暴動が起きたりしたようです。

3.11の時もどこかの化学工場が火災にあい、化学物質が拡散している、というようなフェイクなのか?真実なのか?判断しかねるような噂話が聞こえてきていました。

関東大震災の時は、SNSなどはもちろんなかったので、口コミ(後にはメディアも巻き込んで)で広がっていったのです。

現在は、災害時でなくてもフェイクニュースが流れてきます。災害時にはどのようなことになってしまうのでしょう?

関東大震災時に比べて、拡散力やその速さには格段の差がある現在ですので、どんなデマが飛び交い、知らないうちに巻き込まれてしまうのでしょうか?想像できません。

 

災害が起きたあと、復旧復興には地域のつながりがあれば、早いといわれています。

地域が一日も早く復旧復興して、人々が依然のような生活を取り戻すためにも、地域の人々の安否を知ることから始まって、再建していくための様々な情報も必要です。

*地域や住民が必要とする情報だけを該当者に伝える方法を試行錯誤しながら構築していかないといけないのだな、ということが今回のトライでわかりました。そして、情報リテラシーをどうやって培っていけばよいのか?ということも平常時から求められるということも痛感しました。

 

平常時でも171にいきなりアクセスするとうまくつながらず、動揺してしまいました。

災害時に初めてアクセスするということになると、うまくつながらないときの動揺はいかばかりか…。

平常時にいろいろなことを試しておく必要があることを身をもって知りました。

 

たった一つのことをやってみただけでしたが、たくさんのことに気づき、課題も見つかりました。

防災はいろいろなことがありすぎて収拾がつかなくなるときもありますが、一つ一つ、コツコツと対策を取り、住民のみなさんと共有していくことが大切なのだと思いました。

また、そのような活動を一緒にしていくことが地域コミュニティのつながりを紡ぎ、太いものにしていくのですね。

 

 

 

新庁舎への市民意見を集める「お出かけワークショップ」

2017-09-04 | ニュースレター

8月は岐阜県美濃加茂市で。新庁舎整備に関する市民意見を集める「お出かけワークショップ」を行いました。

市庁舎にはさまざま人がさまざまな理由で来庁されます。

そんなさまざまなステークホルダーの方々に新しい庁舎へのご意見をいただくワークショップです。

立場が変われば困っていることも異なる、しかし、通底していることは同じ。など、ワークショップを進める側にもたいへん学びのある時間となりました。

ニュースレター第72号

「市庁舎の整備でお出かけワークショップしました」

こちらからご覧ください。

NL72

pdf


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370