2018-09-25 | ブログ
防災には、日ごろの備えが大切だと言われています。
地域の女性ボウサイまちづくりの会の活動でも、日ごろからどんなことをしておくと良いのか?を話し合い、知識を増やしています。もちろん、できることはやる!という前提で。
先日、『自衛隊防災BOOK』という本を見かけましたので、早速購入しました。
(アマゾンより)
開いてみると、イザ!というときだけでなく、普段の生活にも使えるワザがたくさん盛り込まれていました。
いくつかをご紹介したく。
1.炎天下の熱射病を防ぐ方法p66
今年の夏は40度を超える日もあるほど暑かった(熱いという方が適切なくらい)。
そんなときは、帽子だけでなく、ハンカチと組み合わせて、後頭部を日光から守ると良いらしいです。
製品もありました!女性用ですが。
(https://www.amazon.co.jp/サードWEB雑貨ショップ-日よけ帽子カバー/dp/B00LU7GYQ6 より)
(http://bifura.net/?pid=38033278 より)
これは、農作業用の帽子とありました。
炎天下、日傘をさせないときには、必須のアイテムなのですね!
うなじも隠れるほどのつばの広い、または、広いつばで隠れるように帽子をかぶることで直射日光を防ぐ!でも良いようです。
2.静電気のビリビリを防ぐ方法p102
冬になると、痛いほどの刺激があることがあります。
車のドアを開けるときも「バチっ」ときます。そんなときは…。
体内の静電気を放電させるのが良いとのこと。
(「アースよし!」と言いながら)地面に手を当て、身体に溜まった静電気を放電する。とあります。
「アースよし!」は言わなくても…。車に乗り込む前に、両手を地面につけるだけでも「バチっ」が防げるかも。
寒くなったらやってみたいです。
3.靴ずれを起こしにくくする方法p106
ベビーパウダーやシャンプーを活用
事前にベビーパウダーを足に塗り込んでおくこと。なければ、シャンプーやハンドソープ、ワセリンなど、滑りをよくするものでOK!
とのことです。
新しい靴を履くとき、心がウキウキします。でも、履いているうちにだんだん足が痛くなり…。
結局、履かなくなってしまうこともあります。
新しい靴を履くとき、買って失敗した!という靴。試してみようと思います。
防災には、日ごろの備えが大切だと言われています。
「これは、普段の生活の場面でつかえるな!」という項目から実践してみたいと思います。そして、共有して広めていけるといいなぁ。
イザというときに、できるだけ普段の生活に近いくらしを送れるようにしたいものです。たくさんの知恵を集めて、自然に実践できるようにしておこうとすることも備えの一つですよね。
2018-09-12 | ブログ
先日、スカイツリーの下まで行き、周辺を散策しました。台風が来ていたので、高いところは遠慮して…(危機管理?)。
そのときに見つけたのが下の写真「おしなり公園船着場」の看板(バス停ならぬ船停?)
調べてみると…
株式会社ガレオンさん(http://www.galleon.jp/company/)が運営している観光船の船着き場でした。
この先には水上の橋があるので、ここが出発または終点のようです。ホームページでいくつもある運航コースを見ているとわくわくしてきます。
http://www.galleon.jp/course/shitamachi/より
東京の観光スポットはたくさんあります。いろいろな方がその観光スポットをどう見てほしいのか?どう見せたら楽しんでもらえるのか?工夫していることが伝わってきました。
そして、その担い手が若者というのが、チャレンジできる場がある、いきいきとした場を演出している一つの理由なのかもしれません。この空気感を味わえるのも観光の魅力なのかもしれません。
押上地区には、スカイツリーの下にある「ソラマチ」周辺にもたくさんの飲食店があります。観光、散策には飲食は必須だとしみじみ思いました。
チェーン店ではないカフェもたくさん。どこに行こうか?迷ってしまいます。カフェを探して周辺を歩いても30分も歩けば、何軒か見つかります。
「よりみちノート」(https://www.ozmall.co.jp/ozmagazine/article/9683/)がというのがあります。
(OZ mallのホームページより)
自分の行った先々の「よりみちノート」を作ってみたくなりました。
*ソラマチの1階、押上駅の近くに「ムーミンカフェ」があります。
幼いころから見ていたムーミン(声は岸田今日子さんでした。独特の声が魅力でした。)には、特徴のあるキャラクターがたくさん登場しますよね。
にょろにょろもかわいいけれど、スナフキンのクールで温かい心遣いにも惹かれます。
2018-09-04 | ニュースレター
毎年、担当させていただいています、中高生の「子ども会議」。
子どもの権利条例に基づいた対話の会議です。
今年は、総合計画、SDGs2030、自分の生活がどんな風に関連しているのか?を知ってもらい、
ここに「参加する」ということを考えました。参加するのは、自分が関与するということ。
どんな小さなことでも、大きく自治体の在り方につながり、グローバルにつながっているのだ。だから、自分達の心構えと行動で未来は変えられる!を考えました。
ニュースレター第84号「総合計画+SDGs+子ども」
ご覧くださいませ。