2020-05-22 | お知らせ
前のブログでもご紹介しました、オンラインでのHUG(避難所運営ゲーム)のFAJ定例会。
5月18日の中日新聞(県内版)で紹介されました。
また、5月20日、静岡放送の夕方のニュースの中で「防災最前線」の中で取り上げていただきました。
ありがとうございました。
2020-05-22 | ブログ
今まで一人でできていたことが、オンラインになると難しいことが出てきました。
例えば、オンラインで多数の方に参加していただくワークショップ。
これは、多人数になればなるほど一人で行うのは難しいものです。
オンラインでのストレスを少なくし、グループワークをするにも一人では無理。
さらに、使うツールにはさまざまな工夫と、進行中の裏側でのスタッフ間のやりとり…
(直接、そばへ行って打ち合わせするわけにはいかないですよね。参加している方全員に聞こえてしまいます)
スタッフにとっては、とてもストレスフルな場となります。
そこで、そのストレスを低減する、参加者にワークショップの内容に集中してもらうためには、事前の綿密な打ち合わせや使用するツールの準備が必要になってきます。
まさに、連携!協働の場がそこにあります。
今回、これを痛感したことが2つありました。
【1つめ】
5月10日(日)には、日本ファシリテーション協会中部支部の定例会で名古屋工業大学の白松先生をゲストにお迎えし、「AI×ファシリテーション」について考え、話し合うことを行いました。(https://www.faj.or.jp/base/chubu/news/2020510-5175/)
このときは、参加者が50名超。
もちろん、FAJですので、グループワークは必須です。
zoomを使って、何度もグループワーク(ブレイクアウトセッション)を行いました。
それも、毎回異なるメンバーであれば、zoomのアルゴリズムにお任せすればよいのですが、この時は同じメンバー。ここからは異なるメンバー。といろいろな組み合わせで行いましたので、テクニカル担当は大変でした。
ゲストの先生、ファシリテーター、テクニカル・ファシリテーター(オンラインで行うとき、FAJではこのように呼んでいます)2人で行いました。
対面でのワークショップよりも検討事項が多く、より詳細な決め事をしておくことで連携がスムーズになり、その場の変更にも対応できました。
【2つめ】
その翌週、5月16日(土)は、オンラインでのHUG(避難所運営ゲーム 今回は複合災害も視野にいれて)を行いました。
(https://www.faj.or.jp/base/chubu/news/-2020516-5176/)
こちらは、1つめのワークショップを上回る準備が必要でした。さらに、参加者は80名!プレッシャーもかかります。
対面で行うカードゲーム。これをオンラインで実行するには、オンラインでどのように行うのか?から打ち合わせが始まります。
なんと、今回はメンバーの中にエクセルのマクロを使いこなす人がいらっしゃいました!
対面のカードゲームを体験できず、イメージだけで創ってくださいました。
(ニックネームたっしー、にちなんでたっしーマジックと呼んでください)
2週間の間になんとver11まで改善してくださいました。(定例会前夜、お試しでやってみたところ「もっと、こんな感じがいいな」という感想があり、一晩で再作成!)
メンバーの一人が「静岡県の許可がいるのでは?」とみつけてくれ、ぎりぎりのタイミングで無事に許諾いただくことができました。(静岡県さんも事情を理解してくださり、スピーディなご対応をしていただきました)
参加者の中には、FAJの復興支援委員会のメンバーもいたので、避難所の状況もみなさんに聞いていただきながら進めることもできました(当日、お願いしたにも関わらず、あうんの呼吸で進めることができました)
あれもこれも、本当に、メンバーとの連携、協働で成功に導くことができました。
アフターコロナ、withコロナは、連携、協働がクローズアップされると前回のブログにもありました。それを体感した定例会でした。
つながって、それぞれの得意なことを持ち寄って、お互いをリスペクトして、一つのことを行う。
成し遂げた後は、一人で行うよりも充実感がありました。
緊急事態宣言が解除されても「withコロナ」です。連携、協働していけるチャンスも増えてきそうです。
オンラインだけでなく、地域の中でも本当の意味での「協働」する機会が増えてくるのでは?と思いました。
とても楽しみになってきました。
2020-05-13 | ブログ
COVID-19
この記号には、随分となれました…
世の中がリアル→オンラインに移行していますよね。
日本ファシリテーション協会(FAJ)は、ささっと対応して、毎月開催している定例会を3月からすべてオンラインに切り替えています。
(この適応力がすごいです)
https://www.faj.or.jp
5月10日(日)には、私の担当する定例会をオンラインで行いました。(FAJ 中部支部として行いました)
名古屋工業大学の情報工学をご研究していらっしゃる白松先生とコラボして、
AI(人工知能)がファシリテーションの中で、どのように役立つのか?について語り合う会としました。
参加者は50人強。(AIへの期待が大きいのだなと心を引き締めて臨みました)
やってみると…
毎週、どこかの支部で開催されている定例会。
時間もあるし、興味もあるし…ということで、毎週、私も参加しておりました。
さまざまな進行を見て、これならたぶん行ける!とプロセスをデザインしてドキドキしながら臨みました。
ところが、
イザ!やってみると、さまざまなハプニングが…
とりあえず、今回では1つだけご紹介しますね。
なんと、一番痛かったのが、ファシリテーター(私)のアナウンスが音声がプチプチと途切れて、とってもつらかったと、終わってからのふりかえりで言われたことです。
「え?そのときに言ってくれればよかったのに~」
「チャットに書いたよ」
「あ~。全く見てなかった」
音声の途切れるのは、聞いているほうはつらいですよね。耳が痛くなるし、長引くと頭も痛くなってくる…
ご参加のみなさま、申し訳ありません。
→声が聞こえているか?は確認が必要。でした…
PCのスペックが問題
そして、音声が途切れる対応としては、
参加者にファシリテーター、話題提供者が話しているときは、マイクだけではなくカメラもオフにしていただいていると少し、回復するそうです。
しかし、もともとは、私のPCのメモリーがいっぱいいっぱいだったことのようでした。(これは、その場での修正は無理)
その理由を詳しい人に聞くと…
「参加者が多い場合(今回は50人以上!)、みんながカメラをオンにしていると、その動画を処理するのにメモリーやCPUに負担がかかる」
「PCのスペックを上げるしかないね」
と…
*多人数が参加するオンラインイベントの前にやっておきたいこと
これは、主催者のPCのスペック、メモリー等の容量を確認しておくことでした。
教えていただいたのは…
メモリ16G(店頭では→店頭を見て回ると8Gまで。あとはメーカーさんに送って追加してもらうとこと。)
SSD付
できれば画像処理の性能を高めるソフト(店頭では→今は、PCに外付けで素人が追加するのは難しい(というか、無理)とのこと。)
そして、お値段がこんなに高いPC???
でした。
オンラインで多数の人を集めて何かやろうとするには、投資が必要なのだということが分かりました。
そして、この壁を乗り越えると、快適なオンラインイベントができる!(ハードは整う)
と新たに誓うのでした。
これで、ハードの対応が整いました!
後は、ソフトをどのようにするか?→ここは、腕の見せどころ。
オンラインで開催すると日本全国、どころか世界の中から気軽に参加いただけるようになりました。
オンラインの可能性を考えていきたいとも考えています。
2020-05-04 | ニュースレター
急ピッチで進んでいるオンライン化。
毎月開催していた未来茶輪もオンラインで開催しました。
外出が自粛されている今、人との会話が恋しいですよね。
30に人以上の方がご参加くださって、楽しく開催できました。
終了後の懇親会は、工夫の余地あり。次回に活かしてまいります。
ニュースレター第104号「オンラインで未来茶輪を開催しました」ご覧くださいませ。