2020-12-22 | ブログ
『残念な「オス」という生き物』
たタイトルを見て、面白そうと思って読み始めました。
藤田絋一郎著、フォレスト出版
(https://www.amazon.co.jp/残念な「オス」という生き物-Forest2545新書-藤田紘一郎-ebook/dp/B07HG62XC2/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=残念なオス&qid=1608642364&sr=8-1)
「オス」の何が残念なのか?
NHKの「ダーウィンが来た」を楽しみに見ているので、いろいろな妄想が駆け巡りました。
「メス」に気に入られようとして美しく飾ったりダンスをしたりと涙ぐましい努力をしている「オス」を「ダーウィンが来た」ではよく紹介されます。
そんな「オス」の生態の紹介なのかな?と思っていました。
(クジャクのオスの羽が美しいのはメスに恋のアピールをするため!は有名ですね)
著者の藤田絋一郎氏はお医者さまで、寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学を専門に研究されていらっしゃる方でしたが、ダーウィンっぽい話題も少しありました。
著者はサナダムシの研究をしていらした方らしく、おなかの中で飼育して(名前までつけていたとか!)いらしたそうです。
ところが!読み進めていくと…
鳥のつがいの話から(オシドリのつがいは本当は一生添い遂げないとか)、人間の家族制度の話へ、そして、少子化の話題へとつながっていたり
ジェンダー、男女共同参画につながっていたり。
環境ホルモンが野生生物に及ぼしている影響から人体への影響につながり、少子化へつながっていき…
人類の未来を想像させる動物の先行事例(?)が紹介されていたりと
予想に反して、自分の生活や考え方をふりかえるような内容になっていきました。
最後には、「オス」は多様性の確保のために必要なのだ!ということになっています。
メス化するのは、必然らしい
動物の中には、メスだけで繁殖している種もあるらしく…
(オスだけで存続している種はないみたい)
ところが、外的環境が変化すると、メスがオスに性転換するらしいのです。サナダムシも雌雄同体なのですが、おなかの中でずっと繁殖していくわけではなく、6代目で潰えてしまったそうです。
自分たちの種の存続が危ぶまれるとき、危険回避のためにオスが発生してくるのだそうです。
多様性が保たれることで環境変化に対応して種が存続していく…
オスは多様性確保のためにあるのですね。。。
先生のおなかのサナダムシもオスができていれば…
多様性は大切
この本では、オスとメスの確保が多様性でしたが、人間という単種の中でも、多様性はあります。
男女共同参画も多文化共生も、障がい者福祉も…さまざまな考え方や生き方が担保されていることが多様性なのではないかと思い至ったのです。
単一の種のみでは滅びてしまう…
人間が生き残っていくためには、もちろん、さまざまな生物と共生していかなくては、種の保存は難しいようです。
(なので、地球温暖化もホッキョクグマだけのことではなく、人間の生命そのものも危険なのだということになると書かれています)
人間という単一の種の中でも、さらに単一化が進んでしまうと、これも種が滅亡していくのだということに気が付きました。
多様性を確保する、ということは、人類が幸せに暮らすこと。と同時に、人間が生き延びることにもつながるのですね。
タイトルに惹かれて手に取った本ですが、とっても深い内容でした。
2020-12-13 | ブログ
先日、ニュースレターでご紹介した「商店街オープン」の舞台の一つ、名古屋市中村区の大門(おおもん)。
ここは、大正時代に大須から遊郭が移転してきた地域だそうです。
大正から昭和初期に移転が進み、売春防止法が施行される昭和33年まで遊郭として栄えたそうです。
その後、廃業または旅館業などに転換して、周辺は商店街として新たな発展を遂げていました。
しかし、近年は多分に漏れず、営業している商店ももちろん多くありますが、商店街は廃業したりマンションになったりしているお店もあります。
この中には、遊郭を取り壊している場合も多く、数件が遊郭建築を残してくださっています。
商店街オープンのワークショップでは、残っている遊郭建築(しかも、格が一番高かったという)の2階にある大広間をお借りして行うという贅沢な時間を過ごさせていただきました。
お借りしたのは「松岡旅館」今は、健遊館としてデイサービスの施設になっています。
建築当初のたたずまいを残した、とっても素敵で素晴らしい建物でした。
(ワークショップ前に館内の見学もさせていただきました)
建物の中は…
木造2階建て。素晴らしい中庭がありました。
ワークショップを行った大広間の舞台には、立派な日本画の、力強い松が描かれていました。
(岐阜県大垣市出身の守屋多々志作とか)
各お部屋もとても凝っていて、お部屋ごとに木の名前がついていて、その木がモチーフになってお部屋ができていました。
こんな細かいところまで!と感動するほどの凝りようでした。
格が高いといわれたことがよくわかりました。
例えば…
「さくら」というお部屋は、部屋の外はこのような桜の彫がしてあり、中に入ると…
床柱や長押も桜の木になっていました。
もちろん。欄間も!
そして、館内の窓ガラスもとても貴重なもので、すりガラスや模様が入ったもの、ステンドグラスなど、場所によって異なるとても素敵なものでした。
ご紹介しきれない、とっても素敵な建物でした。
今では、こんなガラスはできないよね。こんな細かい細工はなかなかできないね。というものが普通にふんだんに使われていました。
まちづくりに関わると、目の保養もできるということなのだと、参加してくださったみなさんと一緒に興奮しておりました。
こんな素晴らしい体験をさせていただいたこと、とっても感謝しております。
今ではなかなか見られない、貴重なものに囲まれて時間を過ごすことができました。
まちづくりのファシリテーターをしていて役得(不謹慎でしょうか?)をかみしめておりました。
2020-12-01 | ニュースレター
今年で3回めの開催となる、名古屋市の事業「商店街オープン」
ワークショップをして、本当にそのお店をオープンさせてしまう!というものです。
出店希望者さんも一緒に入って、ワクワクしながらワークショップが進んでいきます。
⇒というパートを弊社はファシリテートさせていただいております。
シビアに考えていかないといけない部分は、違う方が頑張ってくださいます。
全体にアドバイザーが5人もついて、とっても贅沢なスタートができます。
そして、ワークショップに参加したみんながサポーター!
⇒本当に心強いです。
ニュースレター第111号「商店街オープン、再び」こちらから、ご覧下さいませ。