ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

ブログ・お知らせ
2021年 6月

ファシリテーション・サミット終了しました

2021-06-21 | ブログ

6月12日(土)13日(日)の2日間でFAJ(日本ファシリテーション協会)のオンライン・イベント「ファシリテーション・サミット」が終了しました。

https://www.faj.or.jp/activity/summit/s2021/01/index.html

6月12日は、参加者として楽しみ、13日の午前は「ワークショップ・セレクション」と名付けられたワークショップの一つを担当しました。
(午後は、FAJのオンライン総会でした)

こんなzoomの使い方があるのか~と楽しませていただいたことが1つ。
こんな素敵なツールがあったのか~が一つ。
こういうのは、必要だなぁと思ったことが一つありました。

1.こんなzoomの使い方があるのか~と楽しませていただいたこと
zoomのブレイクアウトルームの使い方です。
zoomのブレイクアウトは、参加者が自分の行きたいルームへ行けるようになりました。
ルームに部屋名をつけることができるようになりました。

WEB見学会・相談会の参加方法について|ニュース|シエルホームデザイン

これを活用して、ポスターセッションが行われました。
ポスターセッションの発表者は、タイトル名のお部屋で待機。
参加者は部屋名を見て、興味のある部屋へ行って、話を聞く。途中で、他の部屋にも行ける!

自由に部屋を行ったり来たりできるので、ポスターセッションの雰囲気が醸し出されていました。

 

トリパの糖鎖 - ラボとっても、自由な雰囲気で楽しく参加できました。

2.こんな素敵なツールがあったのか~
サミットに参加した人が、次はどこへ行けば(どのzoomのURLをクリックすれば)いいのか?
その案内がとっても分かりやすくて、操作も簡単!でした。

これなら、自分がどのワークショップを申し込んでいたのか?さえ分かっていれば、迷わずに行けます!

使ったツールは「Google サイト」というものだったそうです。
行きたいURLが埋め込んであって、該当のボタンをクリックすれば、そのzoomに入っていけるのです。

このツールは使えるようになりたい!と思いました。

どこかで、使えるといいなぁ。

3.こういうのは、必要だなぁと思ったこと
自分がメイン・ファシリテーターをしたワークショップ「ファシリテーション×AI」
ここで、対面では何度かおお目にかかっていた通称「たまご」ちゃん。
Hylable社さんのシステムです。
座っている位置で人を判別し、声を集めて、それぞれが話している時間をグラフにして見せてくれるというものです。

音声録音のアイコン素材 | 無料のアイコンイラスト集 icon-pit

これがオンラインになったので、さらに使い易くなりました!
音の聞き分けだけでなく、その人の話がどれだけ他の人に影響しているのか?誰と誰が話し合っている状態なのか?も見えてしまいます。
この機能を使って、ワークショップでは、合意したのか?誰がファシリテーターだったのか?を他のグループのデータを見て、当てる!ことにしました。
(楽しみながら、データを分析していただきましょうというコンセプトでした)

やってみて、客観的なデータを見ることは、とっても新鮮でしたし、必要なことだと思いました。
メタ認知(俯瞰してみる)ことは大切だと言われますが、なかなかできません。
それが、客観的に、リアルタイムでデータが見えてしまいます。
「あ。今、しゃべりすぎてるな」と思うことがありますが、すでに話している横にグラフで見えている…

きっと、これを使いながら話し合いをすれば、しゃべりすぎた(💦)と思うことが共有され、話す時間が平等になっていきそうです。

客観的なデータで話し合いを見ることの大切さを再認識しました。

プラカードイラスト/無料イラストなら「イラストAC」

あれやこれやと、楽しみながら気づくこと、考えさせられることがたくさんあった「ファシリテーション・サミット」でした。
企画・運営してくださったみなさま。
ありがとうございました。

オンラインでのイベント、これからもっと楽しくできそうです!


 

 

 

考えるワークは楽しい。

2021-06-11 | ブログ

楽しく学ぶには、人に伝えることが一番!というのを実感しました。

「伝える」ワーク
先日、非常勤講師を務めている大学で、いつもとは少し異なるワークをしてみました。
「伝わる」の授業で、「工夫して伝える」ことに挑戦してみました。

日本語ゲーム】伝言ゲーム | 伝言ゲーム, ゲーム, イラスト

伝える(伝わる)ためには、
・ 何を言いたいのか?を明確にして
・ どのように言えば伝わるのか?
その間には、「思考」が介在しますよね。どういう言い方をすれば、理解してもらえるだろうか?
私の言いたいことは、これでよいのかこれでよいのか?
など、さまざまなことを「考え」て、発信します。

ここまでは、今までの授業で行ってきました。

今回は、「言う」だけではなく手段を変えて(工夫して)みよう!という試みでした。

伝える工夫「ゲーミフィケーション」
伝える方法として、ゲーミフィケーションがあります。
ゲーミフィケーションとは?(https://coeteco.jp/articles/10523 より)
 「楽しさ」「興味」「目的意識」などを与えることによって熱中度を高め、成果を大きく上げる!
 ゲームの仕組みを利用して勉強の効率を上げるのがゲーミフィケーションです。

そうそう!ゲームをしていると瞬きを忘れるほど、集中してしまいますよね。いつの間にか、こんな時間に(💦)と思うこともしばしば…(やめるタイミングが難しく、それが怖くてなかなか手が出せなくなってしまいます。私って集中力があるのね!ということではなさそうです…)

今回は、ゲームを提供される、消費する側ではなく、ゲームのように楽しんでもらって伝える!ことを「考えて」みました。

3d013a12eb43f145e7ffe510c1e84779_t.jpeg

条件を明確に

条件は具体的に提示しました。
・対象は 小学校6年生
・伝えるものは 子どもの権利条例(あなたたちには権利があるよを分かってもらう)
・時間は10分程度
としました。

グループで考える時間は30分
全グループ、ちゃんと時間内にできたようです。

〇×クイズやすごろく、カードゲームなどのアイデアがでました。(具体的にクイズやすごろくのマスの内容も2~3考えてもらいました)
悩みつつも楽しそうに、小学生の立場になって考えてくれていました。

いつもは、拙著『多様な市民とつくる合意 ~コミュニケーションとファシリテーションのレシピ~』にあるような、
レクチャー、ワーク(体験型)、ふりかえりの一連の流れで行っている授業です。

今回は、ワークのところを体験するためのワークではなく、「考え」て「創造」するというものにしました。
終わった後は、学生さんも達成感があり、楽しそうな表情でした。
 林)できた?
 学生)はい!
 林)小学生に伝わりそう?
 学生)バッチリ!
という答えがたくさん返ってきました。

グループワークの醍醐味を味わい、伝えるときに「考える」ポイントを体得してもらえたのだなと思いました。
創造的なワークも大切だと改めて、気づきました。
学生さんたちに感謝です。

授業で手を上げる子供たち | 無料イラスト素材|素材ラボ
 

ニュースレター第117号「名古屋から発信。世界運河会議」

2021-06-02 | ニュースレター

5月21日から23日の3日間、名古屋市にある「中川運河」を舞台に「世界運河会議」が開催されました。

3日目の朝、ダイバーシティ・セッションとして、市民と企業の方が参加する会議のファシリテートをさせていただく機会がありました。
10年を超える長さで、中川運河に関わり、活動していらした方々のセッションでした。

その中では、次のステージに行くための悩みも感じました。
なにかのきっかけがあれば…パワーは充満しているみなさんの中でのファシリテートは、とてもやりがいのあるものでした。

日常になってしまっている人々との関わりの中に、非日常を持ち込むことで新しい風を起こすことも、この会議の期待の一つだったのかもしれません。

急遽お願いしたテクニカル・ファシリテーターのみなさん(日本ファシリテーション協会の仲間にお願いして大成功!)も、名古屋に来たら行ってみようと思ってくれるくらい、パワーが伝わりました。

ニュースレター第117号「名古屋から発信。世界運河会議」こちらから、ご覧くださいませ。

pdf


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370