
2025-11-04 | ブログ
	高校生のやりたい、やってみたい!をお手伝いするプロジェクトの番外編
	ややこしいですが(笑)
	岡崎市に「高校生まちづくりプロジェクト」というのがあり、そこからのスピンオフ企画!
	高校生の「高校生子ども食堂」のお手伝いをしました。
	子ども食堂をやってみたい。高校生にも需要はあるはず!どれくらいの需要があるのか?を知りたい!
	(「高校生にどれだけ需要があるのか?を知って、続けていける組織を作ってみたい!」というのが目的だと、後で教えてくれました。)
	という高校生の想いを叶えるために、開催しました。資金は子ども食堂の流れに沿って調達したそうです。私は、調理のお手伝いをしただけですが…
この企画は、8月に続いて2回目となりました。
	メニューは、高校生が考えて、大人はお手伝い。もちろん、調理のメインも高校生にお任せしました。
	料理好きな、得意な高校生がいろいろとやってくれました。
	場所は、岡崎の高校生が勉強している図書館「りぶら」
	ここには、調理室があります。
1回目は夏休みの最後に!
	1回目は、カツカレー。
	カツは地元の有名な肉屋で調達。
	いろいろな方からご寄付をいただき、玉ねぎ、にんじん、ジャガイモはほぼ無料。
	お米も安くわけていただきました。
	夏休みの終わりの図書館。
	高校生がたくさん勉強していました。
	インスタグラムで告知し、後は、主催の高校生の友人、知人への声掛け(もちろん、お友達も連れてきてね!は忘れずに)でした。
	50食準備したのですが、完売(?)
	
	このときは、急遽集められた高校生が、よく分からないけれど手伝ってくれました。
	(高校生とおしゃべりしながら、ジャガイモの皮むきがとても楽しかった)
	おなじことを同じ場所、同じ時間にやるということの大切さ、楽しさを改めて感じました。
	(やはり、まちづくりの基本なんですね)
そして2回目!
	ただ、このときにメインでやりたいと言っていた高校生は熱で欠席してしまいました。
	心残りだったのでしょう、2回目をリベンジ!企画しました。
	1回目で、休んでしまったの高校生の代わり(?)でに急遽集まって手伝ってくれた高校生がメニューを考えてくれました。
	メニューは、なんとオムライス!
	チキンライスも、卵も一人分ずつ焼かないといけないのに、大丈夫なのか?と心配したのですが…
	「家でオムライス作っているから、自信がある!」とのコメントを尊重して「がんばれ!」とお手伝いすることにしました。
	やってみよう!
	なにごともチャレンジ!ですね。
	(つくるのに手いっぱいで、写真を撮れませんでした)
	でも…交渉の結果(笑)、チキンライスは炊き込みご飯にすることでOKをいただけました。
	そのかわり、卵は一人分ずつ焼く!は堅持。お家からマイフライパンを持ってくるという拘りっぷりでした。
そして、今回も50食準備。
	そこでは、課題は2つ
	・告知が遅かったので、人が集まるか?50食完売となるか?
	・一斉にお客さんが来た時に、卵の焼きは間に合うのか?お客さんたちは待ってくれるのか?
	でした。
	集客は、チラシを持ってリブラ内で勉強中の高校生と思しき人に直接声かけしました。
	はじめは、「子ども食堂って小さい子たちがいくところでは?」と言っていた高校生も
	趣旨を説明すると、「じゃあ」と参加してくれました。
ありがたいことに、無事に50食、完売!
	もう一つの課題だった、いかに早く卵を焼くか?
	これは、結局…
	大人も手伝って焼きました。
	(途中で時間が無いからと、食べずに帰ってしまった子もいて、申し訳なかったです。もっと早く手伝えばよかったと反省)
	高校生も大人もよい経験になりました。
	やはり、終わった後のふりかえりが大事だなぁと思いました。
	みんなで共有できたらよかったのですが、バラバラの時間に帰ってしまったので、できず。
	楽しく!は忘れずに、みんなの想いを1つにして準備・運営するためにも、必要だと思いました。
食事中にいろいろお話をしたり、アンケートをとったりするのも、何を聞くのか?どんな意見を集めたいのか?を始める前に考えておくといいな。
	メニューを考えるのも大切だけど、段取りや調達ルートなども共有できると、今後の計画も立てやすいな。
	など、
ここでもファシリテーションのスキルが役立ちそうだと思いました。
雑談力と玉ねぎを泣かずに切るスキルも共有が必要(笑)
	余談ですが
	玉ねぎカットで泣かないスキルは、人それぞれだなぁとシミジミ思いました。
	・包丁を水で濡らしてからカットする
	・まな板から濡らす
	・めがねをかける
	などなど、いろいろな方法がありました。
	みなさん、ご自分にあった方法を見つけたんだなぁと、来し方を想像しました。
	ひとつひとつの仕草にもその人の人生がある!と思いました。
	他の方と調理するのも、想像が膨らんで楽しい時間でした。
準備から楽しいから、子ども食堂も続いているのかも!
	
	 

