ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

高齢化すると医療の充実が求められるんですね

2023-10-13 | ブログ

先日、友人の別荘にお邪魔してきました。
平野と比べると、とっても涼しい(行ったときは10月に入ってすぐでした。朝晩は肌寒いくらい)気温でした。

湖や遊歩道も近く、初めてのSUP(stand up paddle)に挑戦したり、お散歩したり、
地元の野菜や栗を堪能したり、
そして、なにより、友人たちとの楽しい時間を過ごしてきました。

初めてSUPしました。
案外、いける!とうれしかったです。

ご両親もお近くに別荘を購入されて、お散歩でばったり!
ご近所の方にもばったり!で、コミュニティになっているんだなぁと思いました。
普段の住まいの方が被災しても、こちらにくればOK!とのこと。
←なるほど。そういう備えというのもあるのですね~

紅葉にはまだ早かったのですが、美しい景色の中に浸かっていることができました。

今回は、ご両親の話題から…

お父様は持病をお持ちの様で、お散歩がちょっと辛い場所があったようで、足腰を大切にしていらっしゃいました。
もう、リタイアしてらっしゃるので、別荘を終の棲家としてもいいのでは?とお聞きしてみたところ…

普段は今までのご自宅にいらして、土日に別荘にいらっしゃるのだとか。
その一番の理由が、お父様の通院とのことでした。

きれいな空気、きれいな景色、おいしい地の物…
たくさん魅力的なコンテンツがあるのに、なぜ、2拠点生活?
特に夏は、山の上のほうが涼しいですもんね。

この夏、伊豆高原に行ったとき、別荘地の中をタクシーの運転手さんのお話によると…
「一時は、別荘地もいっぱいだったんだけどね。医療が充実てないから、ここに住めなくなるんだ」
でした。
リタイアして、やっと別荘でのんびりした生活を!と思った頃には、
別荘での暮らしがキツイものになってきてしまうようです。

この駅から少し登っていくと、別荘地があります。

これらのことから、別荘ってステキ!と思っていたのですが、案外難しいことがあるのだなと思ったのです。

友人の別荘近くの遊歩道がある場所には、平坦な場所があり、そこは、ドクターヘリが着地できるようになっていました。
なので、緊急のときは、安心。

中山間地域に住むということ

夏の伊豆高原、今回の高原から類推すると…

今、移住を促進させる、定住を増やすという政策が行われています。
地域おこし協力隊という
のも、その一つですよね。

でも、日本の中山間地域は、医療が充実していないと耳にします。

テレビドラマで、「はやぶさ消防団」というのをやっていました。
若い東京のミステリー作家が実家である、中山間地域のはやぶさ地区に(戻るというよりは)移住してくる物語です。
この中でも、もともと住んでいる高齢の方々は、病院へは山を越えて通院していました。
通院は一日仕事です。

病院ホームページ制作時に役立つ素材サイトのまとめ|トピックス|病院ホームページ制作「Webider」

日常的に医療が必要なおとしごろになると、その充実が気になります。
もしかしたら、一旦移住しても、高齢になってくると都会へUターン!ということもあるのかもしれません。

「まち」と言われていても、だんだんクリニックが減ってきている、身近な病院が(赤字で)減ってきている…
という話も聞きます。

病院も一極集中が進んでいるのかもしれません。

なかなか、個人レベルで解決できることではないですが、今後、どんな方法があるのか?についてもアンテナを張っていたいなと思いました。


 

ニュースレター第145号「参加型トークイベントをファシリテート」

2023-10-04 | ニュースレター

先日、中心市街地活性化のビジョンを作成するキックオフとして、トークイベントがありました。
そのイベントでファシリテーターを務めました。

進行はもちろん、参加型で!
イベント終了後に、参加した方に声をかけてもらったり、片づけを手伝ってくださったり…
ファシリテータ―としても、とても、うれしい!を実感したイベントになりました。

ニュースレター第145号「参加型トークイベントをファシリテート」ご覧ください。

pdf

研究ノートまとめ

2023-09-28 | お知らせ

愛知学泉大学の豊田キャンパスのころ、客員研究員をしていました。

そのときの論文(研究ノート)がwebにありました。

地域社会デザイン研究という紀要です。

 

自治体が直接雇用するファシリテーターの効果 : 氷見市のヒアリング報告
(https://gakusen.repo.nii.ac.jp/records/935)

住民意識調査の分析における課題の顕在化について : 愛知県武豊町を事例として
(https://gakusen.repo.nii.ac.jp/records/765)

避難所運営ゲームの効果 : コミュニケーションの向上に関して
(https://gakusen.repo.nii.ac.jp/records/562)

 

 

ファシリテータ―の例示でも話し合いの成果って変わる?

2023-09-16 | ブログ

スタートアップのお手伝いで、思考が柔軟になっていました

8月は子どもたちのスタートアップの講座のお手伝いをしていました。
小学生、中学生、高校生のスタートアップを意識づけるようなプログラムでした。

その中で、スタートアップの勉強をしました。(笑)
資料に記載されていたので、人に伝えるには理解していないと💦と。

そういう考え方があるんだ~と知ったのは、
スタートアップの成功法則というのがあるそうで、『エフェクチュエーション』という書籍にまとまっているそうです。
それは、研究者である著者が起業して成功した創業者にインタビューしてまとめたもので、起業家のための意思決定の法則なのだそうです。

エフェクチュエーション (【碩学舎/碩学叢書】)(アマゾンより)

ナポレオン・ヒルの成功法則とは、視点が異なるのかな?と、まだ、その程度の理解度です。

ただ、その原則を伝えるために、いろいろな資料を読み込みました(汗)

本題は、このお手伝いで学んだことが自分の刺激になっていたようで
どんな事業をするといいのかな?ということを考えるようになっていたのだと思います。
さらに、会場のオーナーさんと雑談していて思いついたことがあります。
それは、スタートアップの内容って、実は、ふとしたアイデアでいいのかも。と思ったのです。
そのオーナーさんは、ご自分のキャリアからこんなインフラがあったらいいなという(ちょっとした)アイデアを実現させてスタートアップしていらっしゃいました。
高校生の講座では実際に事業のトライをしてみるのですが、その内容を見ていて、さらに「あまり構えなくてもいいのかも」と思うようになっていました。

起業家のイラスト(男性) | かわいいフリー素材集 いらすとや

講座の中で

そのお手伝いが終わって1週間後。他の事業で、6次化産業の人材育成講座(この講座の中に「ファシリテーション」の科目が入っているのです!)を担当しました。
この中で、ファシリテーションを体験していただく際に、6次化することを考えていただくワークをしています。
毎年、どんな例示をしようかな?と考えているのですが…
今年は、上のようなことで、思考が柔軟になっていたのでは?と思っています。

ワークの際の例として
カレー用にカットされた野菜がスーパーで売られていることをお伝えしました。
初めて、そういうカット野菜があるというのをTVで聞いたときは???そんなの需要があるんだ~
と他人事で聞いていたのですが、
この頃は、どこのスーパーでも見かけます。
(キャベツの千切りなんて、とっても助かっています)

カット野菜イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

当初のターゲットとした人たちから購買層は広がっているのですよね。
ふとした思い付き。これでニーズがあると広がっていくのですね。
そうか!あまり構えなくてもいいんだ!
それは、5つの原則に沿っているなぁと思ったのです。

本題に戻りまして・・・

ファシリテータ―が今までよりも、より内容を深く理解して例示したと言えると思います。
受講者は、今年の方がレベルがダントツに高い!という訳でないと思うのです。いつも、真摯に向き合って本気で参加してくださっている方々です。
変わったのは、ファシリテータ―の課題に対する理解と例示だと思うのです。

その要素の変化でグループワークの成果も変わるんだ!と思ったのです。
「な~んだ。そんなことでもいいんだ。」「構えなくてもできそうだな」と思ってくださったのでは?
いつもよりも、グループワークの雰囲気が軽くて楽しそうでした。
そして、ワークの中で出たアイデアも「いけそう!」と思えるようなものでした。

無料イラスト] 突然アイデアが閃いた女性 - パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

ファシリテーターが介入するのは?

ファシリテータ―はコンテンツには関わらず、プロセスに関わる!
と言われていますが、
ワーク中に、コンテンツに関与してしまうのは、誘導になってしまうこともあり、センシティブなのですが、
ファシリテーターがコンテンツを理解し、どのようなワークに組み立てるのか?で成果が変わってくる!というのを実感しました。

ファシリテータ―としても、知識としても、とっても学びのある機会でした。
今後は、もっとコンテンツの理解にも努めよう!と思いました。

ニュースレター第144号「子ども基本法施行後の子ども会議」

2023-09-12 | ニュースレター

毎年、お手伝いさせていただいております、幸田町の子ども会議。
今年は、子どもの基本法施行後、初の子ども会議です。

今年は、今度造る「児童館」についての中高生の意見、提案をもらう場となりました。
子ども基本法がしっかりと実現されます!

児童館は、小学生だけではなく(本当は18歳までを対象としていた)地域コミュニティの拠点、防災の拠点にもなるようにと検討されているそうです。

いきなり、どんな児童館がいい?と聞かれると?

きっと、上のように聞かれると、
・2階建てで
・きれいなトイレがあって
・個室もほしい…
というようなハード面の話題に終始してしまうのでは?との懸念があります。

そこで、まずは、「居場所」ってどういうところ?
という対話をワールドカフェでしました。

みんなで「居場所」のイメージを共有した後で、具体的な提案を考えました。
ワールドカフェで進めたからこそ、各グループの提案内容には、違和感はなく(むしろ、信頼して)分担したという感覚がありました。

発表は議場で行いました。

ぜひぜひ、ニュースレター第144号、ご覧くださいませ。

pdf


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370