
2018-02-14 | ブログ
BGMって大切だなぁと思った出来事が昨年末から続いています。
ワークショップの参加者がいらして、一人でポツンと待っているときや、ボードゲームのディプロマシーで交渉するときにも、BGMがあるとほっとしたり、逆に緊張したりする(させる)こともできました。
音の流れやどんな楽器なのか?でも随分と心や話し合いの内容にも影響するなぁと実感しています。
そんな実体験からのBGMの話題です。

きっかけはFAJの定例会
日本ファシリテーション協会の中部支部ができた頃、「物理的な場づくり」の定例会をしました。
2005年1月に『ファシリテーション入門』に記載してある「場づくり」の効果を体験するというものです。
https://www.faj.or.jp/modules/contents/index.php?content_id=360
その後、関西支部2007年3月、バージョンアップさせて中部支部2007年4月でも行いました。
https://www2.faj.or.jp/base/kansai/report/40-2007310/
内容は、
話し合っている間にいろいろな場づくりの仕掛けをして、話し合いのしやすさ、内容の変化などを体感する。というものです。
話し合っているときにBGMをかける。(ショパン⇒ヘビーメタル 冬ソナのテーマソングのときもありました)
話し合っているとに明度を変える。(窓全開⇒ブラインド・カーテンを閉める⇒真っ暗にする⇒ろうそくを点ける)
話し合っているときに香りを漂わせる(線香をたいてみる)
など挑戦してみました。
香りはなかなかうまくいきません…。全員がリラックスするという香りは難しいです。

この中のBGMはいろいろな反応がありました。
ショパンは眠くなるとか、リラックスできるなど。
ヘビーメタルはうるさいとか、頭を整理する邪魔になるというのは予想通りでしたが、意外にも話し合いにリズムができて進んだという感想もありました。
当時、大流行していた「冬のソナタ」は、ついつい耳も心もメロディーに行ってしまい、話し合いにはなりません。
その後のBGMの使い方は…
実際のワークショップの際、早めに来てくださった方が一人でポツンとしているのが苦痛でないようにとBGMをかけています。
私の手が空いていれば話しかけたり、ご一緒に準備をしていただいたりしていたのですが、できないときもあります。
そんなときには、BGMがあると場が和むような気がします。
もし、自分が一人で時間待ちしているとすると、とても居心地の良くない(場合によっては、来たことを後悔して、帰りたくなるような気になることがあるのでは?)ときもあるのではないかと思います。
定例会での体験後は、カフェのBGMで流れているようなショパンやモーツァルトなどのクラシックをかけていました。
数年経つと、もう少し明るい気持ちになってもらえるようなBGMが良いのでは?と思い、軽い感じのボサノバにしました。
参加した方も、なんとなく気持ちが前を向いてくださっているように見えました。
このBGMいいね、というコメントをいただいたことも。

そして、昨年後半あたりから…
アマゾンのミュージックからいろいろなシチュエーションに適した選曲ができることを知り、アンプラグドの歌詞付き洋楽でなんとなく落ち着く曲をかけてみました。
すると、インストルメンタルだけよりも、柔らかな雰囲気になったのです。
人間の声が入るというのも意外に邪魔にならずに、心地よく流れていくのだなと感じました。
さらに、実験として、ディプロマシー第3回でお試しをしました。
(第1回めはhttp://social-acty.com/blog/date/2017/04/)
ディプロマシーは、交渉と命令のみでゲームが進んでいきます。ルーレットやサイコロなどの偶然の要素がありません。大人が病みつきになりそうなゲームです。3回も開催していましました…。
3回も重ねると、交渉できる場づくりもとても大切なことが分かりました。ゲームは、一つの部屋の中で行っているので、誰かと誰かが話している内容が聞こえてしまうと他の国の戦略にも大きな影響が出てきます。
ということで、何を話しているのかが分かりにくいようなしかけが必要。そこで、BGM!

まずは、リラックスできるかと、ジャスティン・ビーバーをかけてみました。女子から絶賛(笑)でした。
逆に、実験として、三国志のゲームのBGMを流してみると…。やはり女子から、緊張するので他の曲に変えてほしいという依頼がありました。
BGMでこんなに反応が異なるのだということを実感しました。
BGM侮るべからず!です!!
これからも、いろいろと試してみたくなりました。
2018-01-22 | ブログ
イベントなどたくさんの人が関わって開催したもののふりかえり、次回につなげるためにもとても大切なものですよね。
先日、市民の手づくりの大きなイベントのふりかえりの会をしました。
イベントのふりかえりといえば、もちろん「KPT」。
ファシリテーション協会では、スタンダードになっているふりかえりの方法です。
しかし、まだまだ周知されていなかったようです。
「わかりやすい!」「次もやる気になってきた!」など、前向きな感想をいただきました。
簡単ですが、ご紹介します。
KPTとは
K: Keep 良かったこと、継続したいこと
P: Problem 気が付いたこと、問題だと思うこと
T :Try こんな風にしてみては?こうしたら良いかも!
の略です。
私は、以下のように使っています。
矢印があると、何をどうしたらいいと思ったのか?が分かりやすいと思われます。
そして、イベントに関わった人が(できれば)全員で話し合えると、充実した内容になっていきます。
一人で考えるよりも、複数の人で話し合ったほうが記憶もよみがえり、多角的な視点でふりかえることができます。
予め、枠をつくっておくと、何をするべきなのかがメンバーに伝わり、サクサクと話し合いが進みました。
まとめるのも、分かりやすい。ということは、参加していなかった人にも分かりやすい!です。
次のステップは、このふりかえりをどのように次のイベントなどに活かしていくか、ですよね。
ふりかえりの記録があることを忘れないようにしなくては!
まとめ方も大切です。メンバーが変わっても引き継いでいけるよう思いと工夫を込めてまとめようとしています。
2017-12-29 | お知らせ
ここ数年、木造密集市街地の防災に取組んできました。
昨年、今年は女性のボウサイに特化して試行錯誤してきました。
そんな取り組みが中日新聞さんが取り上げてくださいました。
わいわいとお話をしながら、「こんなこと、調べてみようよ」「これは大事なことだからお知らせしたいね」などと情報を整理しながら町内にもお知らせしてきました。
参加していても、勉強になり、楽しいミーティングです。
これからもご一緒に調査研究していきたい皆さんです。
そして、ステキな記事にしてくださった記者さんに感謝です。
(中日新聞2017年12月29日)
2017-12-21 | ブログ
先日、小学校6年生に「租税教室」をさせていただきました。
税務署で講師養成講座を受け、税金が何に使われているかを問うDVDをお借りして視聴しました。
このDVDが侮れず…(「マリンとヤマトの不思議な日曜日」というタイトルでした。youTubeにもありました。)
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=2&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwin9sjgmJvYAhVFyrwKHRglCKMQtwIILDAB&url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DWfDSWNFlnZg&usg=AOvVaw29e6f7bwYN6US62jhg2rG5
小学校6年生向けのアニメです。
あらすじは、
ある日曜日、男の子と女の子の兄弟が目覚めると、税金がない社会になっていました。
道路を行こうとすると道路はボロボロで通行料まで取られる。
火事が起きたら、119番に電話しようにも消防車も来ない。
小学校も授業料がかかる…
お父さんは公務員なので、リストラにあい、仕事がなくなる
という、見ているのが辛くなるようなアニメでした。
そして、目が覚めて、税金を払っていてよかったんだね。という最後でした。
目には見えていないけれど、税金で賄われていることはたくさんあるのだなぁと改めて感じました。
小学校6年生に向けてプログラムづくり
アニメを見て考えたこと、考えてほしいことを小学校の45分授業(大学の授業の半分の時間)として行うには?
その中で(もちろん!)アクティブ ラーニングにしたいなぁと思い、プログラムを考えました。
1.4択のクイズを作成して、税金が使われているモノやコトを考える。
2.そもそも税金は何のために払うのか?についてグループワーク
3.2で考えた目的を果たすためにはどのようなことに税金を使えばいいと思う?についてグループワーク
4.ふりかえり
としました。
2.3.のときには、紙を付箋紙に見立てて黒板にグループ分けしながら貼ってもらいました。
やってみると
ついつい、クイズの解説が長くなってしまいました。
担任の先生のご厚意で、少し延長させていただきました。(申し訳ないです)
小学生は、そもそも税金は何のため?については、
・みんなが幸せに暮らすため
・国、県、市がよくなるため
という財政学の基本理念のようなものがささっと書かれました。
小学生、鋭いなぁと感心してしまいました。
何に使ったらよいと思う?については
・保育園を造る
・小学校を修繕する
・道路を修繕する
というような答えもありましたが、なんと。
・災害にあった人のために使う
という答えが複数ありました。
大人よりも、社会全体のことを考えているなぁ。小学生、侮るべからず!です。
感想、その後
この授業をさせていただいて、改めて税金について考える機会をいただけたことに感謝します。
大学の講義中、最後に時間をとって、クイズだけやってみました。学生でもどこに税金が使われているのか少し迷いました。学生のほうがいろいろな知識があるので、全部税金が入っているよねということで迷ったこともあったようです。
そもそも税金とは?その目的を達成するためにはどのように使えばよいのだろうか?ということだけでも、対話のテーマになりそうです。哲学を考える「哲学カフェ」というのがありますが、税金を考える「税金カフェ(では、あまりにもストレートすぎますね)」に参加してみたいなぁと思いました。
「税金カフェ」→「財政カフェ」→「私たちの暮らしを良くする税金について対話する」…素敵なタイトルが浮かびません。残念です。
2017-12-11 | ブログ
AIと言われれば、対話の手法のことですね?と聞きたくなるのですが、こちらは人工知能…
12月8日(金)~10日(日)に人工知能学会 市民共創知研究会「みらいらぼ 名古屋」が開催されました。
未来茶輪(みらいかふぇ)のゲストが、この研究会の幹事さんというご縁で未来茶輪のことを報告してきました。
人工知能、進歩してました!
名古屋工業大学の情報工学、土木、デザインの3研究室で研究中のweb上の合意形成システム(COLLAGREE)では、ファシリテーターとしてお手伝いさせていただいたこともありましたが、私の認知度が低く…
「AIがファシリテーションなんてできるのかしら?やっぱり、人間でなくちゃ!」と思っていました。
ところが、ファシリテーターの支援ロボットを製品化している企業もあったのです。
というのをファシリテーターの友人に教えていただき、興味が少し湧いてきました。(でも、まだ半信半疑)
研究会に出てみると
ファシリテーターが読みながら進める「場の空気」。これをどうやって読ませるか?を研究している研究室があったのです。
キーワードを抽出したり、心拍数で測ろうとしたり、熱センサーなど、さまざまな方向から「場の空気」を読もうとしていました。
やっと友人の言ったことが理解できてきました。
ところで、ファシリテーションの手法に「グループ プロセス コンサルテーション」というのがあります。
http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/NINKAN/kanko/pdf/bulletin14/02_07.pdf
これは、話し合いには、コンテンツ(内容)とプロセス(時間や目的、目標などのタスク プロセス、人間関係などのメインテナンス プロセス)がある、ファシリテーターが介入するのは、プロセスである。このプロセスに特化して介入するファシリテーションの手法があります。
研究会の発表を聴いていると、なんとなく、グループ プロセス コンサルテーションの考え方を使って、内容とプロセスを分けて考えたほうが、もっとスッキリと分析できたり、AIに任せたりできるのでは?と思いました。
3日目は、共創のセッション
3日目は、技術者と非技術者(と言うそうです)がコラボして、2日目の発表を組み合わせて、こんなことができるのでは?というプロジェクトを作ります。
そして、研究会の後、技術開発していくことを期待。というセッションでした。
友人の提案からヒントをいただき、2つのプロジェクトに関わることになりました。
1つは、コンテンツに関わるプロジェクト。
グループワークの中で出てきたキーワードを抽出して、マインドマップにしていく。というものです。
きっと、発散のフェーズから収束のフェーズに移ったときに議論の流れが見えるので、ファシリテーターの強力なサポートとなるのではないかと思います。
http://www.mirailabcci.com/projects/273
もう一つは、プロセスに関わるプロジェクト。
参加者の音を聞き分けて、ひとり持ち時間を5分程度としたら、それぞれの話した時間を累積してカウントして、持ち時間が過ぎたら「○○さん、5分経ちましたよ」と言ってくれる。
その際、誰が何回発言したかもカウントしていて、「○○さん、まだお話していませんね」と教えてくれる。
というものです。
http://www.mirailabcci.com/projects/272
この二つのことを教えてくれると、ファシリテーターを始めた人や経験があっても熱が入るとついつい…という場合に役立つのではないかと思います。
この、プロセスに関わるプロジェクトは、なんと!卒論で扱っている学生さんがいて、卒業論文の提出が終わったら取り組んでくれることに!
これから、新しい楽しみができました。
(いろいろなところにアンテナを張っていることは大切なことだと、痛感しました)

https://kakakumag.com/hobby/?id=4575 より
この他、高校生の女子が(なんと、発表もしてました!)提案したプロジェクトで「学校の授業の質を向上させたい」というものもできました。先生のジョーク、寒い。。。と言われるような授業で、本当にみんなの体温が低いのか?から始まって、先生が学生の体温などを参考にして、自分の授業を見直してほしいという願いのこもったプロジェクトです。
いろいろと活用できそうなプロジェクトで、あんなとき、こんなことに応用できるね!と早くも使い道に話が進んでいきました。
とても楽しい、研究会でした。
ファシリテーションも新しい分野に挑戦!AIとの親和性、意外に高いものでした。
ご報告
未来茶輪は全46回続けてきました。そこを評価され、「ベスト プラクティス賞」をいただきました。
これは、一緒にマスターズをしてくださっている方、参加してくださる方、応援してくださる方、名古屋都市センターさんのお力です!
みなさまに感謝です。

