
2025-11-08 | ニュースレター
来年2026年に愛知県内で開催されるアジアパラ競技大会。
この正式種目になっている「ボッチャ」
このボッチャをきっかけにして、地域の中のきずなをつくっていこう!という取り組みがはじまりました。
2025年は、まずは、ボッチャの大会を開催!
来年度からは、選手だけでなく、企画運営も市民の手でできると
やりがいもあり、同じ時間を共有して活動することできずなもできていくのでは?
と、ワークショップを開催しました。
そのファシリテーターを務めました。
みなさん、とても前向きに取り組んでくださいました。
来年度は、もっと楽しめる大会になりそうです。
ニュースレター第170号「ボッチャで地域のきずなを!」ご覧くださいませ。
2025-10-05 | ニュースレター
商店街の行うマルシェで、防災の企画がありました。
商店が数店と防災関係の出展が6。
その場で考えた企画「防災スタンプラリー」もお客さんだけでなく、私たち出展者でも好評でした。
みんな自分の処へ来てほしいけれど、呼び込みとか難しそう…
という中でのスタンプラリー。
防災に関心のある人たちだったので、協力してスタンプカードを作成しました。
おしゃべりしながら、楽しかったです。さすが!防災のみなさん。
場の準備でも、コピー用紙とプロッキー、養生テープがあれば、なんとかなる!と自信もつきました。
クロスロードのことなど、詳しくは、以下をご覧ください。
2025-09-03 | ニュースレター
夏休み、図書館で勉強している高校生向けに、おなじ高校生が「高校生子ども食堂」をしました。
知らない高校生でも、テーブルを囲むと仲良くなれる!
とても、楽しそうでした。
同じ市に住む高校生。
こんなことでも、思い出して懐かしくなってくれるといいですね。
久しぶりに高校生を見ていると、新しい発見もあり、こちらもほっこりとできました。
大人にとっても、よい思い出になりました。
ニュースレター第169号「高校生まちづくりプロジェクトのお手伝い」
よろしかったら、ご覧ください。
2025-08-12 | ニュースレター
ニュースレター第167号は、中学生が考える付加価値です。
スタートアップのスクール中学生編のお手伝いをしました。
中学生から、起業を意識してもらおう!起業の楽しさを知ってもらおう!という趣旨のイベントです。
身の回りの「不」を考え、解決策を付加価値としてアイデアをチームでブラッシュアップするというものです。
今年は、身の周りで解決したいものはデジタル系、アプリを開発してこう使いたいという具体的なアイデアを創りました。
ワークショップは創造していく、ということにもピッタリ!を実感しました。
ニュースレター第167号、ご覧くださいませ。
2025-07-04 | ニュースレター
2回にわたって、伊勢湾台風の教訓を区民に伝えるためのワークショップがありました。
そのグループでのファシリテーターをお手伝いさせていただきました。
伊勢湾台風の体験談をお聴きするのは、初めてでした。
とても大きな刺激を受けました。
生の言葉のパワーのすばらしさを痛感しました。
この言葉を紡いで教訓として、各戸に配布するそうです。
数百年に一度という台風をはじめとする災害が毎年発生している今、たいへん、お役に立ちそうな試みですよね!
語り部という方はいろいろな所にいらっしゃいます。
その言葉のパワーを伝えることが今を生きる私たちの世代のミッションなのですね!
とても、すばらしい場にいられたことに感謝しています。
本当に、ありがとうございました。
ニュースレター第166号「伊勢湾台風の教訓を今に」ご覧ください。

