2025-05-08 | ニュースレター
4月!
会社も学校も、心機一転!フレッシュな気もちになれるときですよね!
昨年度も少しずつ積み上げてきたのですが、今年度は思い切って、
「言語化」を授業の柱の一つにしました。
第1回めの授業の課題として、「オシ」を言語化するに挑戦してもらいました。
その後の授業では、毎回、ふりかえりシートを記入して、言語化のトレーニングをしています。
これは、学生だけでなく、社会人になった(なって久しい)私たちにも、重要なことでした。
コミュニケーションの第一歩!を痛感しています。
どんな成果がえられ得られるか!
楽しみです。
ニュースレター第164号「言語化を意識した授業を始めました」
以下、ご覧くださいませ。
2025-04-01 | ニュースレター
2014年4月からはじめた「未来茶輪(ミライカフェ)」。
毎月1回、名古屋都市センターさんで開催しています。
もう、11年!
息切れせずにやってくることができました。
そして、やっと!
ふりかえることができました。
そして、新しいことに少しずつ挑戦していくことにしました!
新しい場所、新しい仲間。
きっと、より楽しくなる!と信じて、進めていこうと思っています。
ご支援、よろしくお願いします。
https://www.nup.or.jp/nui/human/support/miraicafe.html
https://www.facebook.com/profile.php?id=100052411782125&ref=embed_page
2025-04-01 | ニュースレター
大変遅くなってしまいましたが、2024年のANNUAL REPORT作成しました。
子どもとの対話や、子どもとの関わりについての検討
地域コミュニティとの関わり
そして、昨年は雑誌、学会誌への掲載があり、紙での発信の機会をいただけました。
こちらに掲載いたしますので、よろしかったらご覧くださいませ。
昨年も、楽しく充実した活動をさせていただきました。
みなさまに感謝、申し上げます。
そして、今年もよろしくお願いいたします。
2025-03-06 | ニュースレター
コロナ禍でコミュニティ活動が停滞し、コロナ禍が収まってもなかなか復活してこないコミュニティが複数あります。
その活動を盛り上げようと市が区ごとに「コミュニティ交流会」を毎年1回、開催しています。
そのおお手伝いをいくつかさせていただきました。
各区での進め方や内容の工夫を拝見しながら、ファシリテーターとしても楽しく参加、お手伝いさせていただきました。
コミュニティ活動はとても尊いと思っています。
その任を担い、日々活動していらっしゃるみなさまのお話もとても興味深くお聴きしました。
ニュースレター第162号「コミュニティ交流会のお手伝いをしました」では、
交流会の内容で、印象に残ったことや
コミュニティのプレーヤーとしてのお話を聴いた感想などをお伝えしています。
こちらからご覧いただけますと幸いです。
2025-02-06 | ニュースレター
毎年、開催している「子どもと大人の合同ワークショップ」
小学校6年生と大人でグループで対話します。
知らない大人と知らなかった子どもの権利について話す、という体験を小学生はします。
大人のファシリテートも上達していて、子どもたちは楽しく、子どもの権利について学びます。
「大人がちゃんと子どもの話を聴いてくれた」
「〇〇さんさん、優しく教えてくれました」
など、初体験はとてもうまくいっています。
この大人は、子どもの権利推進委員会のメンバーです。
さすが、ここのような委員さん。事前レクではツッコんだ質問をされます。
そして、本番では積極的に話しかけてくださいます。
とても素敵な経験と時間を教室中で共有できます。
このような対話の場をもっとつくっていきたいと思います。
ニュースレター第161号「子どもと大人の合同ワークショップ」ご高覧くださいませ。