2024-08-12 | ニュースレター
名古屋市生涯学習課では、市民が講師になって講座をする、という取り組みがあります。
その講師をするみなさんに研修をさせていただきました。
内容はなんと!ワールドカフェでした。
と言っても、ワールドカフェをお伝えしたのではなく・・・
ワールドカフェで進めました。
みなさん、お得意の分野がさまざまなので、一様なお話ではカバーできないと思いました。
そこで、参加者のみなさんからノウハウやエッセンスの共有をしていただこう!
きっと、そのほうがみなさんのお役に立つのでは?と実行しました。
結果は、もちろん!大盛り上がりでした。
ニュースレター第155号「生涯学習で講師をするみなさんとの研修」
こちらからご覧くださいませ。
2024-07-07 | ニュースレター
これからぼランティアを始めようという方々のコミュニケーション研修をさせていただく機会がありました。
ボランティアに実際に行ってみるというアクティビティを含んだ数回の研修の第1回目!
ここをうまくクリアできると、きっとその後も…
と自分にプレッシャーをかけつつのコミュニケーション研修でした。
実際は参加したみなさんのコミュニケーション・スキルの高さに助けられて、楽しく終わることができました。
ファシリテーションとコミュニケーション。とても近い、と言いますか…
コミュニケーションの中のある領域がファシリテーションなんだと思いました。
ステキなみなさんのボランティア第一歩のお手伝いができたことがとても誇らしい研修となりました。
ニュースレター第154号「ボランティアのためのコミュニケーション研修」こちらから、ご覧ください。
2024-06-07 | ニュースレター
小学生の放課後預かりで、「子ども哲学カフェ」をしています。
こどもたちの興味・関心ごとは、多岐多様です。
科学的なことも多くて、こちらがもらうことのほうが、多いです。
誰かの興味のあることを、対話しながらみんなで、教えてあったり、調べたあったりして、深めていきます。
とても楽しい時間です。
哲学カフェにでると、哲学を学ぶというよりも、非日常でものごとを考えるという時間ができます。
すると、豊かな時間が、いつでも、一人でもできていきます。
子ども達にも、そんな豊かな時間をもってほしいと開催しています。
ニュースレター第153号「じっくりと考えてみよう!子ども哲学」ご覧くださいませ。
2024-05-12 | ニュースレター
昨年度、各自治体で作成された「不適切保育チェクリスト」ですが、
岐阜県美濃加茂市では「適切なかかわりのためのガイドライン」として作成しました。
https://www.city.minokamo.lg.jp/uploaded/attachment/13103.pdf
前向きに保育ができるようなチェックリストにしたい、という担当さんの想いを実現でき、チェックする現場の保育士さんたちが前向きにそして、保育を楽しんでできるようにという思いを込めました。
そして、学識者の最新の保育情報も入れました。
次のステップへの課題は残ったものの、まずは、チェックリストの完成!です。
2024-05-01 | ニュースレター
ANNUALレポート2023
たいへん遅くなってしまいました💦
やっと完成いたしました。
covid19が5類になり、マスクなしでも!ワークショップができるようになりました。
オンラインの便利なところも活用して行うことができました。
視察も大手を振って行けるようになり、見てみたかったところや、その後が気になっていたところ、見ておかなくては!というところ…
貴重な経験をした2023年でした。
また、子ども基本法が施行されたことから、今まで積み重ねてきた「子どもとのワークショップ」が活用できる場面が多くありました。
未来を担う子ども達の考えをもっと引き出していこう!と企画していきます。