2022-09-03 | ニュースレター
夏休みは、ふだん忙しい子どもたちとワークショップのチャンスです!
今年は、2つの会議をファシリテートさせていただきました。
中高生との会議と小学生との会議。
どちらも、子どもたちのパワーで見ている大人も笑顔になりました。
未来を生きる子どものパワーでしょうか。
そして、その子どもたちがパワーを発揮してくれるためには、アイスブレイクが重要だと実感しました。
知らない子ども同士で話し合うのは、大人でもけっこうしんどいですよね。
ましてや、子どもですもの。
ていねいなアイスブレイクが必要でした。
参加してくれた子どもたちがフラットに(特に子どもでは年齢が違うとお互いにプレッシャーになりますよね)できるだけ対等に話せるように工夫するのもファシリテーターのミッションの一つだと思いました。
まずは、ファシリテーターのテンションをあげないと!でした。
ニュースレター第132号「子どもたちと話し合い」ご覧くださいませ。
2022-08-02 | ニュースレター
子育て支援法人が社会実験で学童保育をしました。
今までも少人数で行ってきましたが、会員を増やそうと預かる範囲を広げて1か月行いました。
いくつかもプログラムを担当しましたが、長期で取り組んでみたいのが、「百人一首」です。
古典文化が詰まった5.7.5.7.7。
絵を見ても美しい、大人になればなるほど沁みてくる歌を詠んだときの気持ちや時代背景。
歴史に興味をもってほしいとの願いもこめて…。
小学校低学年では、坊主めくりからですよね。
呑み込みが早いので、絵札の神経衰弱にも挑戦しました。
じっくりと楽しみながら、展開していこうと企んでいます。
子どもと何かするのは楽しいです。
ニュースレター第131号「子どもと百人一首あそび」以下からご覧くださいませ。
2022-07-04 | ニュースレター
毎年、お仕事をさせていただいている「租税教室」
昨年度から、カリキュラムの変更で3学期から1学期になりました。
新しい課長さんが新規採用の2人と、租税教室を担当させてくださいました。
税務のたいへんご多忙な時期で、しかも、初めての体験の連続でご負担もあったかと思います。
新規採用の方とのコンビは、こちらにもとても刺激のある時間となりました。
新しい試みに挑戦することは、楽しいし学びが多いことを実感しました。
ニュースレター第130号「租税教室 新しいパートナー」以下をご覧ください。
2022-06-03 | ニュースレター
各自治体で進めている「防災リーダー養成講座」
いろいろな進め方がありますよね。
今回は、連続講座の初回「普段の心構え」についての講演依頼が来ました。
とっても、光栄なお話をありがとうございます。
時間は80分。
ずっと、一人で話すのもなんだか、しっくりと来ないと思い、ワークショップ形式でという提案をしました。
結果は、ご快諾!
防災リーダーの方々とふだんの心構えについて意見交換できました。
みなさん、社会経験をお持ちなので、経験や昔の地域の情報、最新の防災情報など、とても活発な意見交換の場となりました。
時間が足りないくらいでした。
自分でものごとを考えて語ることの大切さを改めて感じました。
ニュースレター第129号「防災リーダー養成講座でお話をしました」こちらから、ご覧くださいませ。
2022-05-03 | ニュースレター
先日、地域のまちづくり団体のみなさんに呼んでいただき、研修をさせていただく機会がありました。
自主的な活動をしていらっしゃって、とっても前向きなみなさんとご一緒に時間を過ごすことは、お話するほうにも、刺激がたくさんありました。
オーダーは、「ワークショップをカタチにする」
ワークショップの内容というよりも、その後、どうなったのか?を中心にお話させていただきました。
そして、
これからも歩みを止めずに、やっていこう!
あんなことも、こんなこともやってみたい!やってみよう!と思いました。
活動をふりかえることの大切さを体験できました。
こんな機会をいただけたこと、感謝しています。
ニュースレター第128号「地域のまちづくり団体で研修しました」以下からご覧くださいませ。