2025-09-16 | ブログ
先日、名古屋都市センターさん主催で「まちづくりびとステップアップ講座」がありました。
毎年、開催されている講座です。
なかなか参加でできなかったのですが、今回は出席可能!
楽しみに参加しました。
今回のテーマは「誰にでもできるプレスリリース活用事例」
名古屋高島屋の広報を長年していらした犬養奈津子さんが講師でした。
https://wo-one.jp/ceo/
2時間半という長い時間でしたが、楽しいお話であっという間に過ぎてしまいました。
AI時代の講座
講座では、配布資料はなし。でも、写真は取り放題。その写真はSNSには流さないという、AI時代を感じるグランドルールでした。
データとして取り込むと、AIが取り込んでアウトプットしてしまう…
苦労して得た情報やスキルが知らない間に取り込まれているかも!
という懸念を表している研修講師の方がいらっしゃいました。
そう言われれば…そんなこともありそうです。
犬飼さんの、熱い情熱の積み重ねを簡単にシェアされたら悲しいですもんね。
情熱のPR
PRは、public relation でも!
犬飼さんのPRは passion relation だとか。
(ご本を出版されました)
その名に恥じない、とても情熱的なお話でした。
(アマゾンより https://x.gd/RPR5x)
情熱のお話は…
まずは、事例を2つ。
とても、パワフルで楽しい、そして詳しい事例紹介でした。
その事例を後半で引用しながら核心につなげてくださいました。
(あ~。あの話のあのことが、これだったんだ!こんな効果があったんだ!と分かりやすい!!)
犬飼さんは、入社5年目に広報に配属され、初めてのプレスリリースは不調。
報道にとり上げてもらもらえなかったのだとか。
名古屋には、当時、百貨店が4つ。その中の1社である高島屋を取り上げない…
どこがいけなかったんだろう???
から始まった巻き返し!
記者さんに、どうしたら取り上げようと思うかを聞きまくって、スキルを積み上げていったのだとか。
そして、名古屋高島屋での有名で売り上げも2025年は49億円以上という「アムール ドゥ ショコラ」の広報パーソンだったのです。
(数字を入れるのが、コツだそうです)
そして、テレビ取材が終わった後に、「次は〇〇なことしますよ~」と次のアピールも忘れない(笑)
見習わないと!
へこたれず、前向きに。passionをもって臨むことが独立していけるのだと思いました。
へこむことは、日常茶飯事。
へこんでも、立ち上がる!情熱を途切れさせない!で積み重ねていく!
立ち上がる!が大事なんだとお話を聞いていて感じました。
(無料のイラストですが、まさに犬飼さんのイメージ!)
積み上げてスキルになっていく
小さな創意工夫を積み重ねて、体得し、スキルとして身になっていくのだと感じました。
それは、どんなことにでも共通しているとも。
もちろん、ファシリテーションにも!
小さな失敗も前向きに捉えて、もっと良くするにはどうしたら?と考えて(同じことが起こることはなさそうですが)次に同様なことが起きたら、こうしよう!とシミュレーションしておく。
スポーツの練習と同じかもしれません。常にイメージトレーニングしておく!ですね。
自分チラシにも応用!
大学の授業や、自分軸などのワークをするときに「自分チラシ」をつくります。
犬飼さんのお話の中で、自分のキャッチフレーズを考えるときに、「私って、どこがすごいと思う?」と複数人に聞いたそうです。
そこで、テレビ取材年間500件以上というキャッチフレーズができたのだそうです。
授業では、自分チラシの前に自分のSWOT分析、ジョハリの窓、リフレーミングなど、さまざまなスキルを活用して作成してもらっています。
自分チラシのタイトル(自分のキャッチコピー)を考えるときに、1つ、ワークを入れると、より自分が分かるのでは?と思いました。
今までは、キャッチコピーについては、各自に任せていましたので、良い所を聞き合ってから考えると、より心に刺さるキャッチコピーができそうです。
他の人の心だけでなく、自分の心にも刺さると、自分に自信がもてますもんね!
他人に認められることで、より、自分が好きになっていく!
PRを考える時にも、自分が好きになっていく、他の人も好きになっていく。というのがコツなのかもしれません。
あっという間の2.5時間でした。
そして、刺激をいただいて、PR文を忘れないうちに書かないと!と思いました。
2025-09-03 | ニュースレター
夏休み、図書館で勉強している高校生向けに、おなじ高校生が「高校生子ども食堂」をしました。
知らない高校生でも、テーブルを囲むと仲良くなれる!
とても、楽しそうでした。
同じ市に住む高校生。
こんなことでも、思い出して懐かしくなってくれるといいですね。
久しぶりに高校生を見ていると、新しい発見もあり、こちらもほっこりとできました。
大人にとっても、よい思い出になりました。
ニュースレター第169号「高校生まちづくりプロジェクトのお手伝い」
よろしかったら、ご覧ください。
2025-08-24 | ブログ
子ども達の夏休み!
私が監事をしている子育て支援の団体も、summer school!
この夏は、1回だけのお手伝いをしました。
オリジナル絵本づくり!
春休みにやったところ、時間が足りないこが数人いたので、リベンジ!
10時から15時まで、たっぶりと取り組んでみました。
(その前には、3日間かけて図書館を大活用した紙芝居を創ったことも!)
図書館内の会議室をお借りできたので、イメージできないものがあったら、スマホやPCではなく、子ども図書館で探してくるとしました。
絵本づくりのステップ
自分の名前をひらがなで書く
一文字一文字に対して、3つ、思いついた単語を書く
気になった単語に3つ、〇をつける。
この中から、主人公を考えて、〇をつけた単語を組み合わせて、物語をつくる
そして、絵本にする
装丁も!
なんと、春休みに参加してくれた子がこのステップを覚えていて、
「この前と一緒だね!」
といってくれました。
もしかしたら、ちょっと違うことを期待していた?
「ふふふ。今回は、装丁に凝っているのだよ!」
とサプライズを用意しておいたことを子どもに自慢しつつ…
ステップアップしたのは
前回は、A4のコピー用紙を半分に折って、色画用紙を表紙にしました。
(両面にサインペンで描くと裏移りしてしまったので)今回は、画用紙を8つ切りを半分にカット。
色画用紙が表紙になりますが、ホチキスで止めて、マスキングテープで背表紙をつける、
さらに、折り紙などで表紙をデコレーション!
そして、極めつけは…
白いポスカを用意。色の濃い画用紙や折り紙には、白ポスカでサイン!
(白い色のインクで描くって、あこがれだったなぁと思い出しつつ…)
この装丁を説明したところ、俄然、やる気を出してくれました!
白いぽポスカと黒画用紙をいせただけで、目がキラキラしてくれました。
お陰で濃い色の画用紙が人気でした(笑)
バージョンアップするって、こんなにやる気につながるんだ!と思いました。
お家に帰ったら、保護者の方々に絵本を読んであげてね~
今回のイベントでは
小学校1年生~4年生が参加してくれました。
お昼をはさんで一日という長丁場でしたが、みんな飽きずにつくってくれました。
お昼は、暑かったのですが、外の公園のベンチでいただき、
早く絵本ができた子は、図書館横に流れる川で遊びました。
なので、体力があり余って大騒ぎ💦ということもなく(もちろん、遊ぶときは遊びました!)
これは、アート?手作りワークショップ?国語の授業?
分類するのは、難しいですが、ファシリテーションの要素はたっぷりと組み込んだイベントになりました。
どんな場面でも、ファシリテーションは役に立ちますね。
絵本や本が大好きな子どもになってね~
と願いを込めて。
2025-08-13 | ブログ
愛知県蟹江町で、蟹江町社会福祉協議会主催の「ボッチャかにえカップ 2025」を見てきました。
今年、はじめて開催する「かにえカップ」
町内に愛知県代表の方がいらしたので、その親御さんが息子さんの意志をついで、「ボッチャを広めたい」と活動をしていらっしゃるとのことでした。
ボッチャってどんなスポーツなのか?も知らなかったので、まずは、見てみよう!と。
ボッチャはパラリンピックの正式種目になっています。
https://www.japan-boccia.com/
ボッチャとは?
ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。https://www.japan-boccia.com/より
ただ、それだけ?
はい。やることはそれだけ!
ところが、やってみると(見ているだけでも)奥が深い!戦略が必要なのでした。
(カーリングに似ていると言われたのも、うなずけます)
どうやったら、自分たちのボールをジャックボールに近づけるか?
だけではなく、相手のボールが近づかないようにするには?
などなど、一投ごとに戦略を考えていかなくてはなりません。
そして、2人チームなので、さらに戦略が複雑になっていきます。
運動が苦手でも、出来そうなスポーツでした。
この大会に参加したのも、ご高齢の方々でした。
試合後も、息が切れるという様子も見えなかったので、体力的にも(やり方次第で)問題なくできそうです。
試合前に投げてみた
試合が始まる前、始まってからも…
ボッチャ協会のゴールドトップパートナーのかんぽ生命さんが来て、ボッチャ体験をさせてくださっていました。
ゴールドトップパートナーって、この1社のみらしいです。かんぽさん、こういうところで社会貢献をがんばってたのですね~
持ち運べるコート!バサッと広げて「さぁ、どうぞ!」と言われまして…
じゃあ!とついつい体験してみたのでした。
何も知らずに投げてみると、思ったところでボールがとまらない💦(コートからはみ出す)
かんぽ生命さんに、投げ方を教えていただく
なんと、ボールが止まる!
達成感がありました。
その時は、ルールを教えていただき、投げてみただけでした。
が!
試合を見るときには、この体験が役立ちました!
観客席でのみなさんの話を聞きながら、
こういう戦略があるんだ~
こうなったら、ここはこういう戦略ではどうか?
など、自分でも戦略を考えられるようになってきました。
選手の手元(ボールの持ち方、投げ方などをじっくりと観察!)を見たり、どんな戦略なのか?を想像したり…
一度ですが、実際に投げた経験と周りの観客のみなさんの(勝手に、解説だと思っています)お話などで格段にボッチャへの理解が進みました。
やってみることって、大事!を痛感しました。
来年度は、どう盛り上げる?
実は、来年度の大会をどう盛り上げる?を考えるワークショップがあります。
楽しい企画を学生さんはじめ、今回参加されたみなさんと考えていきます。
今回は、総合司会の方のトークで盛り上がりました!
トークだけでなく、観客のみなさんとも楽しい時間を共有したい!
ボッチャのファンとしても(笑)盛り上げたい!と思いました。
2025-08-12 | ニュースレター
ニュースレター第167号は、中学生が考える付加価値です。
スタートアップのスクール中学生編のお手伝いをしました。
中学生から、起業を意識してもらおう!起業の楽しさを知ってもらおう!という趣旨のイベントです。
身の回りの「不」を考え、解決策を付加価値としてアイデアをチームでブラッシュアップするというものです。
今年は、身の周りで解決したいものはデジタル系、アプリを開発してこう使いたいという具体的なアイデアを創りました。
ワークショップは創造していく、ということにもピッタリ!を実感しました。
ニュースレター第167号、ご覧くださいませ。