ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

福島県浪江町に行ってきました

2024-03-20 | ブログ

3月13日(水)~15日(金)で福島県浪江町に行ってきました。
2013年4月に福島市周辺に行ったときに、車で通りすぎて以来でした。
(当時は、3.11発生から3年、ほぼ町全域が帰還困難地区だったと記憶しております)
今回は、浪江町にどっぷりと入ってきました。

今の浪江町を見ての感想を大きく3つお伝えしようと思います。

1.国のお金がたくさん入って復興事業が進められているんだ
2.エネルギー転換を図る取り組みが至る所にあった
3.放射線量が本当に低くなってる


1.国のお金がたくさん入って復興事業が進められているんだ
 除染した土地は、ず~っと広く広がっていました。
 震災祈念公園やいくつもの産業団地の造成、除染後の田畑の圃場整備。
 立派な建物。

 そして、駅前にF-REI(福島国際研究機構、通称エフレイ)の誘致が決まり、少しずつ研究者が入ってきているそうです。
 https://www.f-rei.go.jp/

 このエフレイを復興の起点にするようでした。
 浪江町の中で、エフレイが浮いてしまわないように、エフレイ門前町と名付けてまちなかキャンパスを目指しているそうです。

 人が戻って、移住して、素敵な町になりますように。


 

2.エネルギー転換を図る取り組みが至る所にあった
 原発事故で複数の自治体の住民は、住むところを強制的に追われ、無くしてしまったことから、エネルギーの転換を図ろうというコンセプトが見えました、(このコンセプトはどなたが考案されたのかは私には不明です)

 町の中を走ってみると、いたるところに太陽光発電の装置がありました。
 そして、水素エネルギーの送発電の取組がありました。

エネルギーの転換。ここから発信していけると、復興の契機になりそうだと思いました。

工業団地の中にある、水素エネルギーを供給する場所

太陽光発電装置が至る所に


 
3.放射線量が本当に低くなってる

浪江町に行く前は、本当に放射線量低くなっているの?と信じられませんでした。
2015年に福島を訪れた時は、浪江町は帰還困難区域だったので、通り過ぎるだけでした。

とても放射線量が高いので、車から出ないように言われたことを覚えています。

それから13年。本当に人が住めるようになったのか?

ところが、除染を続けた結果…
モニタリングポストでは

ここでの数値は(よく見えませんが)0.04とかあたりでした。

公園を歩いてみても

公園の草の上で計ってみると、0.21

まだ、帰還困難区域は残っているものの、私の自宅と同じくらいの放射線量になっていました。
出かける前に自宅で計ったところ、0.07でした。

まだまだお伝えしたいことが山積!
つづきは次回に。
ワールドカフェが、復興のお役に立ったようです。

 

ニュースレター第150号「久しぶりの対面HUG(避難所運営ゲーム)」

2024-03-11 | ニュースレター

コロナ禍以降。何年振りかで対面でHUG(避難所運営ゲーム)をさせていただきました。
参加した皆さんの熱気。しっかり伝わってきました。
HUGって、こうでなくては!と思いだしました。

お声掛けくださった方のねらいは、HUGのあと、たっぷりふりかえりの時間をとって、今後の備えを菅家ていきたいとのことでした。
いろいろと課題は出ました。優先順位をつけながら、できることからやっていきます!とおっしゃっていたのが、とっても印象的でした。

名古屋市役所の方に、被災地支援の情報もいただきました。
ありがとうございました。

ニュースレター第150号「久しぶりの対面HUG(避難所運営ゲーム)」御覧くださいませ。

pdf

マイクロアグレッションをテーマに定例会をしました

2024-03-02 | ブログ

日本ファシリテーション協会中部支部の2月定例会で「マイクロアグレッション」を取り上げて定例会をしました。

昨年5月あたりに、この言葉を初めて聞いて、なんだろ?と思っていました。
その言葉を教えてくださった方と時間をかけて進めてきました。

2月に定例会をしよう!と決まってから
マイクロアグレッションについての情報収集、情報共有を少しずつ進め、全部で9回ほどのミーティングを行って…
やっと、定例会にたどり着きました。

故障 - マイクロアグレッション点のイラスト素材/クリップアート素材/マンガ素材/アイコン素材

マイクロアグレッションとは?

マイクロアグレッションについては、以前のブログでご紹介しましたので、簡単に。
無意識の中にある差別。この意識から言う方は全く気にせずに発してしまう差別的な言葉。
言う方は、差別しているなんて思っていない、あまりにも常識的な言葉。
言われたほうは、ちょと違和感を感じるけれども、あまりにも普通すぎて、違和感を感じる自分がおかしいのかな?と思ってしまうという言葉です。
例えば、「新入社員なのに、よくできるよね」とか「女性の割に力持ちだね」とか…
数十年前に男女共同参画センターで見た小冊子のタイトルが「コーヒー淹れて」でした。これも、シチュエーションを考えると、ジェンダーの役割分担が前提にあって、そこから自然に出てしまう言葉でした。

自分が何気なく発してしまう言葉。
その前提に何があるのか?を考えてみないといけないなと思うのです。
自分の行動をふりかえってみると、該当するのでは?と思うことが山の様でした。

参加した方々からも、同様なアンケートの回答をいただきました。
じっくりと向き合って考えてみる。とっても大事な時間だったと思いました。

ファシリテーターとしては…

マイクロアグレッションが飛び交う会議は公正・公平な場ではないので、
ファシリテーターはどのように介入するのか?をみんなで考えました。
まだ、まとまっていないのですが、一つの方法として京都市男女共同参画センターのHPにありました。
https://www.wings-kyoto.jp/publish/report/

できることから、行動していこうと思いました。
その前に、これは、マイクロアグレッションだ!と気づかないと!気づかないとスルーしてしまいます。
スルーすることは、加害者と同じなので、アンテナを張っていかなくては。
差別的なことに敏感になるには、意識することしかないのか?とたいへんな道のりのような気がします。

次のテーマは、何がマイクロアグレッションなのか?と気づくには、どうするか?と思いました。

並んだ無地の本 | フリーイラスト素材のぴくらいく|無料ダウンロード可能です さん

関連書籍のご紹介

参考にした論文や書籍もたくさんありました。
中には、読み進められないものもありましたが💦
リサーチしたなぁと自分を褒めたい気分です。

少し、書籍をご紹介します。
・数本の論文を読んだ後、読もう!となったのが『差別はたいてい悪意のない人がする』キム・ジヘ
・次にこれなら分かりやすいよと勧められたのが『ソーシャル・ジャスティス 小児精神科医、社会を診る』内田舞
・読み進んでいくと、以前読んでいたもので、なんとなく関連しているなと思ったのが『「日本」ってどんな国?』本田由紀
・前の本を思い出したら、そうそう!と脱線しつつ『男性中心企業の終焉』浜田敬子
・そして、マイクロアグレッションは人権の問題。と確信して『武器としての国際人権』藤田早苗
・じゃあ、どうしたら対応できるの?と言われた立場からの処方箋として『リアプレイザル 不安や恐怖を和らげる方法』内田舞(これは、今後読むために…)
・そして、周りにいる人がどうふるまったらいいの?が書かれている『マイクロアグレッションを吹っ飛ばせ』渡辺雅之


 

『檻の中のライオン』講演会に行きました

2024-02-26 | ブログ

1月21日に名古屋弁護士会主催の講演会に行ってきました。
『檻の中のライオン』を書かれた楾大樹弁護士の講演会。

ちらっと読んでいたこのご本の著者の話が聞ける!ととても楽しみに
(サインしてもらう!と思い、本も持って!)行きました。

会場は暖かかったものの1月。なのに、ご本人は半袖のTシャツ1枚。
寒くないのか?後から1枚着るのか?と要らぬ心配をしてしまいました。
ずっとTシャツ姿でしたが、公園が始まると、なるほど~寒くない理由がと分かるのでした。
(とっても軽快だけれど、スピーディ。しゃべりまくりな感じでしたので熱くなり、Tシャツ姿でなければ、持たないのだと納得)

受付でいただけるのは、なんと憲法99条全てが書かれたクリアファイル!
ご本の中に出てくるライオンのイラストも入って、ちょっと見る気になれるものでした。
(文字だけが並んでいると、見る気力が…。イマドキはデザインが大切と思いました)

ご講演では、何度もこのクリアファイルを開いて、条文を確認する場面がありました。
なので、便利便利。

そしてなんと!参加者の中に小学校5年生の子どもが~
きっと一緒にいらしたお母さまの影響なのでは?と思うのですが、
講演中は積極的に発言していて、頼もしい!未来はまだ明るい!と思わせてくれました。

講師の楾さんもついつい、その子に振ったりして(笑 気持ちは分かります)。

13人、勉強している人、テキストの画像のようです(楾さんのfacebookより)

檻の中のライオン?

このご本、ライオンの話でも、動物園の話でもなく…
クリアファイルに書かれている「憲法」の話です。

ライオンは権力者。檻は権力者の力を封じ込める憲法だったのです。
学生の時に、授業で先生が言ってたなぁと思い出しました(笑)
改めて確認!
憲法第99条にありました。
「天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。」
憲法は、一人ひとりの力は弱い国民に向けたものではなく、権力を持った、法の執行、法を作る人たちに向けられたものでした。

権力は濫用されがちなので、檻を造って権力を入れておこう!というものなのですね!

何を守るのか?
それは、国民主権、基本的人権、平和主義
この3つの原則を守るのが憲法でした。
これらを守るよとライオンに言っているのでした。

先日から私の課題となっている「マイクロアグレッション」(FAJの定例会でやってみました)は、掘り下げて考えると、基本的人権を侵すものでした。
(人権侵害するのは、このときは国民の間ですが。守るように仕組みを整えるのがライオン)

今のテーマにはまっていることに、ちょっとうれしく、やっぱりねと思える時間でした。
いろいろなことが、憲法レベルで守ろう!と宣言されているというのは、心強いことでした。

最後の最後、どんな法律が該当するのか?分からない、判断ができないときは、憲法のどの条文に記載されているのか?はとても大切だよね、と思いました。

そして、それは「国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない(第12条)」とありました。
そうかぁ。誰かにお任せではいけないのね。
まずは、憲法を知ることからから!始まるのですね。

地球と人々とハートの木】の画像素材(70469083) | イラスト素材ならイメージナビ さん

そのためにも、このクリアファイル、使い易いです。
手軽に一覧できます。
あれ、それはどこにあるの?とササっと探すことができました。
(それを想定していらっしゃるのだろうと思います)

せっかくいただいたクリアファイル。
いろいろとふりかえってみるときに、隣においておくと、よりふりかえりが深まりそうです。

半袖Tシャツを着て考えてみようかなと思う、熱い講演会でした。

ファシリテータ―としては?

基本的人権の自覚はファシリテーターとしても大切。
マイクロアグレッションでも、話している最中に、今の発言は差別意識が根底にないだろうか?を考えて、介入しなければなりません。
とても、瞬発力が求められます。
瞬間に「これは、差別。この人はどこまで自覚して発言したのだろうか?非難にならないような指摘の仕方は?」など、考えなくてはなりません。
普段から、マイクロアグレッションなのか?この場合はどうなるのか?を気にして話し合いの場にいるようにしなくてはなりません。
まずは、「?」と思う発言を検討して(発言しなくても良いから)にも参加してもらって…

できれば、皆さんにも参加してもらって
個別の事例をか差寝ていくのがbetterではないかとおもっております。

 

 


 

 

ニュースレター第149号「不適切保育のチェックリストを作成しています」

2024-02-05 | ニュースレター

全国の自治体で作成することになった「不適切保育チェックリスト」
いろいろな自治体が作成しています。

このチェックリストを現場(保育士、主任、園長)参加で作成しています。
作成の段階から関わっていけば、よりリストへのコミットが高まるのでは?とも考えています。

保育士さん達が前向きになり、「よし、こんな風に子どもと楽しもう!」と思ってくれるようなリストができることを目標にしています。

ニュースレター第149号「不適切保育のチェックリストを作成しています」
以下、ご覧くださいませ。

pdf


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370