ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

「着物を着たい」という需要はあるのでしょうか?

2015-07-14 | ブログ

「お知らせ」でご案内しました「赤レンガ建物で浴衣美人に!」ですが、この企画をするにあたり、関連するデータがありましたので、ご紹介します。

この企画は、浅草で着物姿の女性達を見て、若い女性は着物を着たいのでは?と思ったことから始まりました。

(ブログはこちら http://social-acty.com/blog/1059/)

また、その少し前から、私自身も改めて着物に興味をもち、「着たい」と思っていました。

NHKの連続ドラマ「花子とアン」や「ごちそうさん」の衣装(大正ロマンと言われています)を見て、その斬新さに強く惹かれていたのです。

 

調べてみると

経済産業省が2015年から「和装振興研究会」というものを立ちあげて、会議を重ねていました。

この第4回にwebによるアンケート調査が掲載されていました。

http://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/seizou/wasou_shinkou/pdf/004_03_00.pdf

この中で興味深いデータがあります。(以下のデータはすべて、上記URLから引用しました)

1.20代は年に数回着物を着る割合が一番多いのです。

きもの1
これは、女性だけでなく男性も回答してくださっています。

そういえば、若い男性が浴衣を着て花火大会に出かける姿を見かけるようになりました。

 

 

 

 

2.20~40代に「今後着物を着たいシーンを聞くと、きもの2

 

 

 

・自分磨きのファッションとして

・ドレスコードが特にないイベントに参加

・ドレスコードが着物のイベントに参加

が冠婚葬祭以外で高いのです。

ちなみに、50代以降は、冠婚葬祭、観劇などがかなり高く、普段にも着たいという傾向は少ないようです。

 

3.では、今まで着物を着なかった理由は

きもの3

・費用がかかりそう

・着る機会がない

・一人では着られない

 

4.着物を着るにあたっての問題点

きもの5

これもほぼ3.と同じ理由のようです。

私の周囲を見回しての感想ですが、50代以降は、戦後着物を着ることをやめ、洋服一辺倒になった世代ではないか、または、その世代に育てられたので着物を着ることなく(むしろ否定的に)育ったのかもしれません。

逆にもう一つ下の世代(20代~40代)になってくると、親世代の縛りのようなものがなくなり、新しいファッションとして、レトロなものとして着物を着たいという潜在的な思いがあるのかもしれません。

ただ、一人では着られない。

 

解決法は?

着付けを習えばいいのですよね。

ただ、着付け教室へ行くのは時間がとれなかったり、人間関係がいやでやめてしまったりということが課題のようです。

そこで、○○のイベントで着るという目的をもった1回や2~3回という回数限定の着付け講座であれば、参加したいのではないか?となりました。

 

さらに、お値段が高いと思われている着物です。

浴衣であれば求めやすい値段になっています。

着物も、古着であれば数千円で購入することができます。

名古屋の大須商店街に行ってみますと、若い方が経営している古着屋(着物)さんも数軒、新たに出店していました。

大須商店街には名古屋人には親しみのある「コメヒョウ」にも着物館があります。

今ではインターネットでも古い着物が安価に手に入るようになっています。

 

着物を自分で着られるような講座付きのイベント、なかなかよさそうではありませんか?

まちなかを着物を着て行きかう人がふえるかもしれませんね。

 

*若い女性向けのこんな本もたくさん出ています。(アマゾンホームページより)

きもの7

きもの6

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370