ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

「ハレの日は日常のつながりで成り立っている」を実感

2015-10-05 | ブログ

10月4日は有松絞りで有名な名古屋市の有松地区の天神社のお祭りでした。

「迫力の祭りに迫る!有松天満社山車祭りハイライトツアー(特別観覧席付き)」に参加して、山車と絞り染め体験で有松を堪能してきました。http://www.veltra.com/jp/japan/aichi/a/123942

有松の山車は3基もあります。300年近く前からある山車も。

愛知県には山車がある町がけっこうあります。豊かな土地だったからでしょうか?

IMG_2711

山車は車引き(方向を転換するとき)が見所ですね。

特別観覧席(一番の見どころが民家のベランダで、そこをお借りしました)と、間近な場所から2度見物しました。

手を伸ばせば届くくらいの身近で見るのは初めてで、その迫力に感動しました。

山車を見ているときにコミュニティの力が伝わってきました。

 

世代を超えて

迫力満点の「車引き」は、車輪を軸にして梃の原理で山車を回転させます。

山車の後ろに厄年の男性が乗り、山車の前で男衆が担ぎあげます。そして、掛け声とともに転回。

うまくいけば、3回転もするそうです。

その間、山車の中ではお囃子が鳴り続け、からくり人形はお祓いをし続けます。

乗っているほうも命がけです。

有松

ツアーガイドさんは、現役で山車を担いでいる方で、昼間はツアーのためにお休みだとか。(申し訳ないです)

この一連の動きには、小学生からご高齢の方まで関わっていました。みんなが一致団結しないとできないことでした。

男の子は小学生からお囃子を始め、全体の流れや感覚をつかみながら大人になっていくのですね。

世代を超える、世代を繋いでいかなくてはできないことです。

さらに、町内ごとにおそろいの浴衣(もちろん有松絞り)に身を固めています。(贅沢なユニフォームですよね。)

IMG_2706

これで、町内の結束がさらに固まり、テンションも上がっていくようです。

小学生から中高生、大人までが同じ浴衣を着て、同じ目的に向かって協力しあう・・・

こんな活動があれば、いざというときにはお互いの顔も知っているし、家族の顔もわかります。

年に1回でも、その準備は何カ月も前から始めなくてはなりません。つながりが強くなっていけるチャンスがたっぷりあります。

 

年寄衆は・・・

山車の前に梵天係がいます。梵天の上に神様がいらして、神社からお出かけになるそうです。この梵天係のすぐ後ろを(たぶん、町の長老)歩く紋付袴の方が数人いらっしゃいました。

みなさん、羽織の下は有松絞り。

地域の、そしてご自分達の仕事に対する誇りを感じました。

非日常のためには、日常の結束がなくては成功しないのですね。きっと。

田村明先生も非日常(ハレ)と日常(ケ)がコミュニティを培ってきたとおっしゃっていました。その言葉を思い出し、目の前で見ることができた一日でした。

 

追記 有松絞り体験

いろいろな絞り染めがあるそうです。初心者に向いているという、「石花絞り」をしました。

ピンクと青の2色。どんな柄になるのか?出来てみないと分からない・・・

IMG_2812

ハンカチ

 

ステキなハンカチができました。

浴衣を自分で染めて、仕立ててもらうというイベントもあったそうです。

挑戦してみたくなりました。

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370