2016-06-21 | ブログ
梅雨と言えば、あじさい。保育園の出席ノートの6月は、あじさいとカタツムリの絵が定番でした。
(この頃はカタツムリを見ることはほとんどありません。なぜでしょう?)
この日は雨が降っていましたが、今が見ごろ!と思い立ち、愛知県蒲郡市形原町にある「あじさいの里」に満開のあじさいを見に行ってきました。
あじさいの里は約500年前に形原温泉を発見した補陀寺(このお寺は奈良時代に建立とか)の住職がお寺に植えたのが始まりのようです。
「昔、この地方ではよその家のアジサイを切って自宅の軒先に飾ると、良いことがあるといわれていたそうです。そのため、花泥棒が多発。事態を見かねたご住職がお寺にアジサイを植え、この花を切るように、と村の人々に言った。」ということのようです。
http://plumkiw948.at.webry.info/200906/article_38.html(あじさいを植えた由来はこちらに)
http://www.net-plaza.org/KANKO/gamagori/tera/hodaji/index.html(補陀寺のURLです)
あじさいばかりに気を取られていましたので、残念なことにお寺は拝観しておりません。
いろいろな建物が境内にあり、由緒を感じるお寺のようです。あじさいの季節でないときにゆっくりと尋ねてみるのがいいかもしれません。
石でできた三十三観音があるそうです。
約5万株といわれているあじさいは、本当に見事でした。
そして、毎年、その表情が違っているように見えます。
もちろん、お手入れをしているので、枯れてしまったものを取り除いたり、剪定したりしているのでしょうが、株で増やしたものを少しずつ植え足しているのだと思われます。今年は、(昨年まで花がなかった)階段の横に濃いピンクの花が植えられていました。
そして、なんと!雨にもかかわらず、着物や浴衣を着ている人がいました。
年配の女性お2人は、単衣の着物。若い女性お2人は浴衣でした。
こんなところにも、着物ファンが来ているのだなと思うと、とてもうれしくなりました。
お友達が連れだって着物で散策する…素敵です。あじさいに似合います。
さらに、若い女性は外国の方と日本の方のようで、日本文化を体験(?)愛して(?)くださっている外国の方がいると思うとうれしさは倍増しました。
このあじさいの里にはさまざまな人が訪れていました。
若いご家族から、おじいさんおばあさんを含む3世代の家族、若いカップル、年配のご夫婦・・・
そして、1眼レフを抱えた方々。花に接写したり、撮影スポットを探しながら歩いているのをたくさん見かけました。
こんなに見事な花をなんとかして、切り取って持っていたいと思うのは、(かなわないこととは知りながら)人の常なのかもしれません。かなわないからこそ、写真に収めておきたいと思うのでしょうか。
花を愛でるのに年齢や性別、国籍も関係ないのですね。
あじさい祭りのことは以下のURLに詳細なご案内がありました。
http://www.city.gamagori.lg.jp/unit/kankoshoko/ajisai.html
ライトアップもしているようです。
そして、このあじさいの里の奥には「ほたるの宿」と命名された蛍の生息地があるようです。
あじさいの里入り口には、今日のほたるの出る確率が掲示されていました。この日は50%。
やはり蛍には、蒸し暑い、雨が降りそうな夜に会えそうです。