2019-01-24 | ブログ
昨年度に引き続いて、今年も租税教室をさせていただきました。
昨年度の反省をいかして、今年度はちょっとパワーアップ!
問いかけを少し変更したり、担任の先生とのコラボをしたりしています。
租税教室は、税務署(自治体の税務課が代行?委任?)が行うもので、小学校6年生、中学生を対象としています。
小学校6年生は社会科で税金のしくみを履修した後、12月後半~1月あたりに行います。
「税金は社会の会費。大人になったらちゃんと納めようね」ということを普及するものです。
こんなアニメ動画もあります。
「マリンとヤマト 不思議な日曜日」(国税庁)
(https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=7&cad=rja&uact=8&ved=2ahUKEwiL2pXUvYbgAhWU-2EKHT1iDQUQwqsBMAZ6BAgCEAQ&url=https%3A%2F%2Fwww.youtube.com%2Fwatch%3Fv%3DWfDSWNFlnZg&usg=AOvVaw29e6f7bwYN6US62jhg2rG5)
進め方は…
クイズを3つ(旗揚げ方式で)
問いかけ「税金は何に使われていると思いますか?」
(グループワークで各自が白紙に記入し、黒板に貼る)
みんなで眺めて、先生からのコメント
「税金は、みんなが幸せに暮らすためにあるものです」と断言→ここを昨年はみんなに考えてもらいました。
ここで問いかけ「では、みなさんが市長だとしたら、市民が幸せに暮らすために、どのようなことに税金を使いますか?」
(グループワークで各自が白紙に記入し、黒板に貼る)
みんなで眺めて
ふりかえりシートに記入
数人の子どもに発表してもらい
締めのあいさつ
というようなプロセスで進めています。
もし、市長だったら…
自分のためだけでなく、市民全体を見ての提案が増えたような気がします。
(みんな素直です!)
先生とのコラボを増やしたので、安心している部分も大きいのかもしれません。
ふりかえりでは、「小学生の僕たちに年間90万円も使ってくれていたことを知り、学校のものを大切に、教科書もていねいに読むなど、勉強しようと思った」「大人になったら、ちゃんと税金を払おうと思う」などの言葉が多くありました。
大人も税金について、改めて、そもそも何のために税金があるのか?について考えると税金を納めることがいやにならないかもしれません。
スウェーデンやフィンランドなどの北欧の国では25%の消費税ですが、その分自分に返ってきているという実感があるために嫌がらずに納めているということを聞きました。(日本のように選別主義ではなく普遍主義であれば、納得が得られるのかもしれません)
今回の子どもたちも、自分たちが税金の恩恵にあずかっているということを知れば、納めよう!という気持ちになるのかもしれません。
大人になると、いろいろな思惑や主義主張がからんでくるので、子どもほど素直にはいかないかもしれません。
憲法に納税の義務が明記されていても…
どこかで、「そもそも何のため?」を考えてみると納得できそうです。
子どもたちとの時間は、いろいろな示唆に富んだものでした。
今年も貴重な体験をありがとうございます。