ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

HUG(避難所運営ゲーム)のその後1

2014-02-19 | ブログ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昨年は「HUG(避難所運営ゲーム)で多様性センスを磨く!」というワークショップを地域の方々を中心にして行いました。

その締めくくりで、FAJ(日本ファシリテーション協会)中部支部の定例会でも行いました。そのときの参加者はファシリテーションを学んでいる小学校の先生や企業で働く方々でした。

予想以上の反応で「会社の社員教育に活用できるかも」「小学校の教師が体育館のカギを開け、一番初めに避難所の設営をしなくてはいけないが、どうすればいいのかわからなかった。他の先生にも伝えたい。」などの感想をいただきました。

 FAJ中部支部では、2月に次年度の定例会の予定を組みます。先日の定例会で、たまたま、HUGに参加してくださった方お二人と同じグループになりました。他の方にHUGをお勧めしてくださり・・・

 次年度、そのお二人とともにHUGで定例会を担当することになりました。

企業研修や小学校の教師の方向けなど、さまざまな場面で活用できる知恵を集める事ができそうです。

(株)ユナイトの臨床心理士、成田さんと始めたアレンジしたHUGですが、いろいろな分野の視点を入れ込みながら、いろいろな方々を巻き込みながら広がりを見せていきそうです。

今年の課題は、「広がり」「つながり」かもしれません。

今後のHUGの広がりにご期待くださいませ。

 

ちなみに、参加した小学校の先生の一番の感動は・・・

体育館にまず道路をつくること、だったそうです。HUGを始める前に体育館内の壁沿い、6分割するように大きな幹線道路をつくります。これは、都市計画と同じで、各家から他の家の敷地を踏まずに道路へ出られるようにします。そのあとで、必要であれば細かく道を作っていきます。すると避難所もすっきりとして、他のご家族に迷惑がかからないようにできます。避難所として受け入れると同時にしておきたいことです。避難者が避難所に入り始めてからでは、一旦落ち着いたのの場所を移動してもらわなくてはいけなくなってしまいますよね。

ここに、小学校の先生は大感動されたようです。そして、避難所の運営について、なにも知らなかったことを改めて自覚したと。

名古屋市さんの「避難所運営マニュアル」に記載されていたことなのですが(^^)。

 

こうなってくると、小学校の先生方にも体験していただきたくなってきます。

小学校の先生、地域の方々、小学生も一緒になって体験すると、みなさんの知恵が結集していくのだろうと思います。そして、地域の活動になかなか参加できない働く世代の方々にも参加していただきたいなと思っています。そのためには、企業でHUGをするのが一番確実です。来年度(といっても今年ですね)の定例会の影響が楽しみです。

 

 

 

 

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370