2021-03-17 | ブログ
整備中の公園で市民協働で行う社会実験を行いました。
市民ワークショップから発生した社会実験の試みです。
昨年の12月から話し合いがは始まりました。
そして、月に1回の話し合いから頻度が上がっていき…
3月12日、13日の2日間イベントを行いました。
話し合いが進むにつれて話し合いに参加する市民も徐々に増えていきました。
参加した市民のみなさんの巻き込み力も素晴らしかった!
その話し合いの進行をお手伝いさせていただきました。
イベントは…
公園の一角に花壇をつくり、そこに種を撒いたり花を植えたりするというものです。
先行して大学の研究室が関わってくださった市民農園があり、そこを利用している保育園も参加してくれました。
せっかく参加してくれる子どもたちが楽しんで種を撒くには?
コロナ対応はどうする?
花を植えるデザインは?
などなど、いろいろなことを話し合いました。
イベントだけでなく、花や種に必須の水遣りもみんなで考えるという素晴らしいみなさんです!
自分ごととして捉え、積極的に〇曜日なら水遣りにいけるよ。土日のどちらかならいけるよ。など、面倒なことも積極的に引き受けてくださっています。
企画のプロセスは…
全部で13回の話し合いが行われました。
時節柄、リアルで参加できる方、オンラインで参加される方とハイブリッドで行いました。
少しずつ、オンラインの方も増えたので、ファシリテーターだけがオンラインということがなくなり、心強く進めることができました。
やっぱりオンライン参加は複数でないと!
話し合いのプロセスは、5段階となりました。
1.始めは、目的は何か?どんな規模の社会実験をするのか?について話し合いました。
(この時期の話し合いは前に進まず、ぐるぐる迷走状態だったような気がします)
2.次は、新しいメンバーが加わって、リーダーが決まり、日程ややることが決まっていきました。
(リーダーと研究室が支えあって企画書を作成してくれたことが大きく進んだ要因だと思います)
3.こうしたらもっと楽しんでもらえるのでは?こんなことできるよとアイデアや、自分のできることを持ち寄って楽しい企画が加わっていきました。
(ぐんぐんコトが進む時期なのだと思いました)
4.そして、イベントの日にちが近づいてくると、ラストスパート!
きめなく決めなくてはいけないこと、当日のシミュレーションなど事務的な内容を詰めていきました。
(チームとしてまとまっていくという実感が持てる時期でした)
5.当日!
みんなが自主的に参加者が楽しんでくれるように行動をしていました。
(もう、立派にチーム!でした)
成功のポイントは…
ファシリテーターは
はじめは、本当にできるのか?とちょっと不安もありましたが、ファシリテーターが疑いを持ってはいけない!ですよね。
無事にイベントが成功した(完了!)というイメージと覚悟を持って進めました。
チームメンバーは
みなさんが前向きに「やる!」ことを前提に参加してくださったこと。
ご自分のできること(ノウハウや物品、コネクションなど)を積極的に出してくださったこと
公園管理の企業さんが積極的に関与してくださったこと
大学生、大学院生、そして、研究室の先生が推進力になってくださったこと
そして、なにより、みなさんが楽しんで参加してくださったことが大きいと思います。
さらに、
中間で支援してくださる組織の方が、参加される方々への連絡やハイブリッドの場の設定など、細かなところまで支えてくださいました。
ありがとうございました。
市役所の方も、場を貸してくださったり、使用許可など行政の手続きをしてくださいました。
市民と企業・社会福祉法人、行政、中間支援組織などが本当の意味で協働をしたなぁと思います。
規模は小さいイベントでしたが、内容は本当に大きな意義を持った社会実験となりました。
企画側で参加してくださったみなさま、参加者として参加してくださったみなさまのお力です!
感謝しております。
本当にありがとうございました。
ファシリテーターとしても、とても楽しい社会実験でした。
この頃、このパターンでやればよい!というお題は減って、手探りで進めていくということが増えてきました。
参加している方々と一緒に手探りで進むと、チームビルディングにもなり、決定事項には納得感がありました。
協働をすすめていく時代が来た!と思いました。