ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

『始まっている未来』とファシリテーション

2022-04-13 | ブログ

『人新世の資本論』斉藤幸平を読んでから、ここに出てくる”コモンズ”と宇沢弘文のいう”社会的共通資本”との差異について知りたい!と思っていました。

社会的共通資本 (岩波新書)(アマゾンより)
大学院生のときに読んだ『社会的共通資本』をひっぱり出してきて、眺めてはいましたが、まだ、言語化できていません。

ふとしたきっかけがあり、『始まっている未来 新しい経済学は可能か』宇沢弘文、内橋克人、岩波書店、2009年を読みました。

(アマゾンより)

この中に書かれていることは、衝撃的な経済上歴史上の事実(というか裏側)もありましたが、私がファシリテーションを仕事にしようと思ったことを勇気づけてくれることも書かれていました。

それは、大学院で学んだ「地方自治(特に住民自治)」「コミュニティ」についてです。経済の本ですので、表現は異なりました。
ご本では社会的共通資本に共通する部分の多い、内橋さんの「共生セクター」と「自給圏」が該当すると考えられます。

社会的共通資本は、市場に任せるのではなく、コミュニティで管理運営していった方が人間が暮らしていくにあたってふさわしいものがあり、それらを社会的共通資本と呼ぶとされています。

そして、内橋さんも「共生セクター」と呼び、「競争セクター」と対比して、人間らしく暮らしていくことを謳っていたのです。

競争セクターと共生セクター

競争セクターは、市場原理主義とも呼び、「分断・対立・競争を原理とし、その隙間に利益チャンスをはめ込む。まさに今日の破綻は、競争セクター至上、市場競争一辺倒に立つイデオロギーの帰結でしょう(p100)」と言い、人々の分断を前提にして成り立っているようです。この本は2009年に出版されたものですので、ここに書かれている「帰結」とは、リーマンショックのことを指しています。

これに対して、共生セクターは「連帯・参加・協同であり、共生セクターの足腰をいかに強くしていくか、それが21世紀最大の課題ではないか、と。(p100)」競争セクターに浸食されている今の生活から、失われつつある共生セクターをいかにして取り戻すのか?ということなのですね。考え方や気持ちは、育ってきた文化やコミュニティで培われるとのことなので、長い間、競争の考え方が広まっているので、なかなか、難しそうです。不況や災害などがきっかけになることもあるようなので、期待されていたようです。
少しずつ、共生セクターを実現していこうという挑戦が始まっています。(後述)

共生イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

共生セクターは「競争セクターとはちょうど逆に、人々がまず連帯し、共生、協同し、政策決定過程にまで参加していく。このような共生セクターの構築へむけて努力を積み重ねることが私たちの選ぶべき道なのではないだろうか、と。(p111)」
まさに、住民自治の考え方!だと思いました。そして、分断されてしまった関係性を紡ぎなおしていくには「対話」が必要なのだと考えています。この「対話」による効果については、何度もこのブログに登場するデビッド・ボウムが言っています。

対話の場をつくる!という意味で、ファシリテーションが実現にむけて大きく踏み込んでいけそうです。

このご本で、経済面からも住民自治の実現がこれからの未来に必要なことだ!ということを言っていると、改めて心強く思いました。

「共生セクターを経済的に抱える核は何かを考えてみると、それは人間の基本的な生存権」「憲法25条もそうですが、より広い意味での人間の基本的生存権、それを本当の意味で現実化し、具体化し、維持していくために、社会の中に構築すべきもの、それが自給圏だと私は思います。(p111)」
「共生経済は、F(食料)E(エネルギー)C(ケア)の自給圏を人間の生存権として追求していく経済のあり方(p100)」とあり、これらが自給可能な範囲がコミュニティなのではないかと思いました。

エネルギーの自給圏の大きさ(事例から)

エネルギーは、小さな単位で自給する動きが少しずつ広がってきています。
岡山県西粟倉村の事例が有名です。

(http://throughme.jp/meguru_nishiawakura_hyakumori10/ の記事では、バイオマスを始めた方の想いも語られています)

(西粟倉村ホームページより)
木質バイオマスで地域のエネルギーを100%自給しています。2013年には環境モデル都市にしてされました。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/biomass/b_kihonho/local/attach/pdf/keikaku_sakutei-181.pdf)

西粟倉村の統計(2022/3/31現在)2022.04.5
(外国人を含む)人口 1,384人(男 654人 | 女 730人)
世帯数 597世帯
面積 57.97平方km

1000人規模の単位がエネルギー自給の一つの目安なのかもしれません。
コミュニティの自治を考えるとき、中学校区程度と言われています。約10,000人程度。
10,000人が次の目安の単位なのかもしれません。

*ここは、今後、もう少し調べていく必要がありました。φ(..)メモメモ

そして、ファシリテーション

自給圏を形成していくにあたっては、自給圏内に住む人たちのコミュニケーションがとれていることや、その地域へのアイデンティティをもっていることが大切な要素になってくるのではないでしょうか?
コミュニケーションをとれる関係づくり、自給圏内で決めて行動していくための合意形成など、ファシリテーションが活用できる(活用したほうが、余分な苦労をしなくて済む)のではないかと思います。

人と人が一緒に、気持ちよく暮らしていくためには、ファシリテーションのスキルや、スキルを活用できる人がいることも必要なのだと思うことができました。今までの行動を後押ししていただいたような気持になりました。
まだ、コロナ禍の中ですが、こんなときだからこそ、少しずつでも進めていきたい!と思いました。

今後とも、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370