2022-04-24 | ブログ
滋賀県東近江市、琵琶湖の東にいくチャンスをいただきました。
琵琶湖の周りは、確かに水が豊か。でも、こんな景色は想像していませんでした…。
琵琶湖の東のエリアと言えば、近江!
近江商人で有名です。「買い手よし、売り手よし、世間よし」の3者が良い!という商いをモットーにしていると言われています。
今、SDGsやこのブログでずっと考えている「コモンズ」や「社会的共通資本」に通じる考え方が見直されている「持続可能性」を謳っていると考えています。
そして、NHKの朝ドラ「カムカムエブリバディ」で主人公がお参りした神社で「聖地」になった大城神社もあります。
1.サプライズその1 水と供にある!
きれいで豊かな水に囲まれている!を実感しました。水路が張り巡らされている街並みと、その水路が人の営みの源になっているということを実感しました。
水路には、きれいな水に生息する「梅花藻」がたくさん自生していました。(お花の時期にはちょっと早くて残念!満開の時を見てみたい!)
ボランティアガイドさんによると、田んぼに水を入れ始めたので、水は濁っているとのことでした。
これで、濁っているんだ…。
そして、今は水道を使っているので、活用が減っているかもしれませんが、水路の水を活用する「川戸(かわと)」。水路で野菜や着物(?)など洗い物をしていたであろう痕跡。
川戸は「正式には入れ川戸。屋敷内に水を引き込み、屋根をかけて洗い場にしたもの。野菜や鍋、釜の洗い場として利用したほか、淡水魚を飼ったり、防火用水の役目もはたしました。底には、鯉が泳いでも、水が濁らないように木が敷かれています。」と看板に書かれていました。
本当に、水(というか水路)が豊富にあっての生活の設計なのだと感じました。
2.サプライズその2 近江商人の暮らし
一口に近江商人と言っても、豪商から零細までさまざまな商人がいることは前提なのですが…
公開されているお屋敷では(今回、拝見したのは作家になった「外村繁邸」)、暮らし方を教えていただきました。その中でのサプライズは…
(1)お商売は外で!
普通、豪商いうと、イメージ的には大店で、お店の1階が商店と応接間や水回り、2階が従業員の住まいでした。そして、税金を節約するように、通りに接する面積を小さくするので、奥に長い!というものでした。(いわゆる「町屋」です)
ところが、お店の部分がなく…これは、地元では商売をしておらず東京などが商売の中心としているので、地元では商売をしていないとのこと。打って出る?職住分離?
とにかく、奥さんは地元に住み、ご主人だけが東京などでお仕事をしているという(単身赴任?)スタイルだったそうです。
なので、「妻女心得条」というのが台所に貼ってありました。妻の務めや心得が書かれていました。(男女共同参画を言われる今では、なかなかすんなりと受け入れにくい項目もありましたが)離れて暮らしているので、妻が従業員のお手本になるように!との思いを込めて定めたのだろうなぁと察しました。留守を安心して任せるため!でしょうか。
(2)戦中の缶詰発見!
水屋の中に、茶碗蒸しの器?と思うような陶器製の容器を発見しました。「防衛食」と書いてあります。
学芸員の方曰く…「戦争中、鉄を拠出したので、缶詰の缶は、陶器だった」とのこと。wiki ペディアによると、避難用の食料を詰めたとのことでした。(詰めるような食料がなく、陶器のみの場合もあったとか…)
今でいう非常用の食料だったのですね。いつの世でも、備えておくことが大事ということなのだなぁと思いました。
そして、お猪口も発見!ちょっと刺激的。ヘルメットの上にゼロ戦?
(3) その他
・おうち風呂がありました!
水道がなかった時代。なのに、水圧を利用したお風呂へのお水の注入法を実施していました。(先人の工夫を痛感!)
・パティシエがいた?
台所に貼ってあったレシピ!そこには、カステラの作り方や羊羹の作り方など、お菓子の作り方のレシピが書かれていました。
お客さまも多かったのでしょうか?お団子などは買うのだろうと思っていました(時代劇では、神社の参道などで売っているイメージ)。ところが、自家製のお菓子も出すんだということを知り、ちょっと驚きました。
・鉄製の泡立て器オープナーも発見!
パティシエが使う(?)泡立て器。この時代(どの時代なんだろう?)にあった!というのも、驚きです。しかも、メカニカル!
さすが!としか言えません。
鉄製だから、戦後のものでしょうか?
このほかの宝は、別の家や別の展示場所にあるとのこと。時間を作って見にいこう!と思いました。
3.おわりに
ひとつひとつが驚き!な東近江市でした。
まだまだ、ご紹介したい見どころはありますが…
今回はこのあたりで…
自然とともに自然の恵みを共有して、供に生きていく。
山の方に行くと、地域の人たちの協働がないと成り立たない棚田が広がり、清流と人間が使う水もみんなで管理しているようでした。(まさに、コモンズ!社会的共通資本!!)
豊かな自然の恵みをどんな方法でつかっていくのか?は、先人の生活の知恵がとても役立つのだ!と思いました。
この気持ち、基本的な考え方を忘れてしまった現代の私たち。
お手本は、古い街の中にあったのです!
とっても、ありがたい出会いのあったまちあるきでした。