2022-06-13 | ブログ
6月11日(土)と12日(日)の2日間、日本ファシリテーション協会(FAJ)の東京サミットに参加しました。
(https://www.faj.or.jp/activity/summit/)
FAJは毎年、全国からFAJメンバーが集まるイベントを開催しています。
今年は、東京にて。
2日間のメニューはもりだくさんでした。会場でのリアルな分科会とオンライン分科会。どのワークショップに参加しようか、迷ってしまいました。
1日目は、基調講演、ワークショップ・セレクション(17分科会)、フリーセッション(16分科会)
2日目は、ワークショップ・セレクション(16分科会)、クロージング→終了後に総会
という流れでした。
1日目のワークショップ・レクションは企画側で参加しました。(分断と孤立の時代に求められるファシリテーションとは何か!? 〜姿の見えない「ヘダタリ」と「オキザリ」から考える〜)
フリーセッションでは、メタバースの企画のお手伝い:メタバースの世界の入り口でzoomでお留守番でした。(メタバースでの対話を模索する)
2日目のワークショップ・セレクションは、純粋に参加者でした。
この、ワークショップが本当に気づきの多い、考えさせられるものでした。
紛争地での対話
参加したテーマは「憎しみの連鎖を止める対話の実践~テロ・紛争解決の現場から~」でした。
NPOアクセプト・インターナショナル(https://accept-int.org/)の方が来てくださってのワークショップ!
ソマリアやインドネシアなどの紛争地域で活動しているそうです。
一旦はテロ組織に組み込まれてしまった若者。
刑務所で刑期を務めているのですが、刑務所では暴力は当然のことだそうです。そこでは、更生して社会に復帰…というよりも、より過激化してしまい、社会に出てもまた、テロ組織に入ってしまうという、連鎖が繰り広げられてしまうことが多いそうです。
それは、刑務所の中では、自分の愛する人が殺されたり、信じるものが壊されたりした心の傷が癒えることなく、さらに刑務所内でのいろいろなストレス・・・などなどで憎しみという感情が消えることはなかなかないからなのだそうです。
(確かに、閉鎖された環境で自然に感情が癒されていくということはイメージしづらいです)
そこで!アクセプト・インターナショナルさんは、「若者が兵器を置くことができる環境をつくる」として、ひとり一人と丁寧に対話をして、テロ組織にもどらない(憎しみの連鎖を止める)心の環境をつくっている!とのことです。
(この活動は、国連ハビタットや政府とパートナーとして活動していらっしゃるのだそうです。政治的に偏らないように注意して)
ワークショップでは
その対話の入り口のところをケーススタディとして、ワークショップ形式で話し合いました。
お題は2つ。いずれも対話がキーワードでした。
話し合ったことを共有した後で、実際はこんなふうにしました。
ということを教えていただいたのですが…
さすが!FAJのメンバー。
こんな態度で、こんな話題で、こんなことを話すというのが、実際のお話に近いものでした。
「対話」は、平常時でも、紛争の当事者とでも、基本的な姿勢や態度は変わらないのだということが分かりました。
まずは、お互いに人間としてどう向き合うか。から始まるのですね。
こんなに若い方々が、行動していらっしゃることを知って、驚き、関心して、尊い活動に感謝したできごとでした。
ワークショップを終えて
対話の姿勢の根本には、その人の考え方や理論があるのだと思いました。
何が正しくて、何が間違っているのかは、その人が立っている場所が違えば、異なるのだということを認識しなくては!
まずは、「あなたは、そう思うのですね」と認めること。これが欠かせないことを痛感しました。
自分だって、頭から否定されたらおもしろくないですもんね。
そして、共感できることを増やしていく。
デビッド・ボームのいう「意味の流れ」やつながりをつくっていくことが大切なのだと思いました。
そして、分断されてしまった人々、社会、をつなげていくということが「対話」なのだ、と。
(アマゾンより)
ということを教えていただいた時間でした。
こんなに若い人たちが、一生懸命に世界の平和へむけて活動していることに感謝します。
私たち大人がこんな世界にしてしまったことが、申し訳ないとも思いました。
環境活動家のグレタ・トウンベリさんが、大人に対して怒っている顔が浮かびました。
大人として、どんな社会を次世代、次々世代へと残していくのか?
そのために、自分ができることは何か?を考える機会をいただきました。
また、ファシリテーションについて話をしていると、「世界平和」というキーワードが出てくることがよくあります。
今回は、ファシリテーションが本当に役に立つことを教えていただきました。
ありがとうございました。