
2022-06-23 | ブログ
名古屋工業大学にて
	第24回 コミュニティ工学ワークショップ
	「集まる場を考える―コロナ禍の2年間とこれから」
	http://community.web.nitech.ac.jp/
が、6月22日の開催されました。
ここに登壇させていただきました。
	登壇理由は、2014年4月から毎月1回(休まずに)開催してきた「未来茶輪」というサロン的な場についてご報告するというものでした。
	このような機会をいただけたこと、感謝しております。
	 (名古屋工業大学ホームページより 会場となったラーニングコモンズ)
(名古屋工業大学ホームページより 会場となったラーニングコモンズ)
ご登壇の7つの「場」
さて、このイベントには、7つの「集まる場」を運営している人がご登壇されました。
	名古屋工業大学の学生さんからも3人!
	部活・サークルと、起業を目標にしたコミュニティを立ち上げた学生さんでした。
学生といえども、見習いたいところはたくさんありました。
	コロナ禍でも集まれるように物的、心理的なディスタンスを超えて集まる場を工夫していらっしゃいました。
	従来はガレージの中で行っていたことを屋外でできるように物的な工夫。
	もちろん、ソーシャル・ディスタンスもの確保も!
	 
	気配りという点で、マンガ研究会の部長のきめ細かな新入生へのフォローが素敵すぎでした。
	見学に来た新入生のプロフィールを見て、(参加意欲を向上させ、部活にはいると楽しいかもという期待をもってもらえるよう)同じ学科の部員に声をかけたり、留学生であれば同じ国からの留学生の部員にこの日、後輩が来るヨ~と声をかけたり。
	そこで、先輩と新入生の出会いがある!という先輩にも、新入生にも、部にも効果のある「場」をつくっていました。
	このきめ細かさで、コロナ禍でチラシ配りという新入生に入ってもらうチャンスがなくても、新入生が増えるという結果がでました。
	もちろん、フォローも忘れずに!
	きめ細かい心配り…。相手の立場に立って物事を考え、行動する!とってもエネルギーが必要なことだと思いました。
	φ(..)メモメモ しておかなくては!です。
この他にも、子育て支援団体の方、多様な世代が集まれる場(なんと、ご自宅だった家を開放!)、話し合いを見える化している方(以前からご縁のあったハイラブル社さん)がご登壇されました。
多様な「集まる場」があることを知りました。
	 
	ここに登壇した7つの場のキーワードは「つながる」だなぁと思いました。
	(集まる→つながる 当然といえば当然なのですが…)
	コロナ禍で、「つながる」ことに、新しい価値が生まれたのかもしれません。
「つながる」「くっつける」
	最後に、デビッド・ボウムの「対話は分断された人たちをくっつける」ことをご紹介したところ、学生さんが質問してくださってとってもうれしかたです。
	「くっつける」が気になったとのこと。(バラバラになったピース(人たち)をもう一度、つなげるというような意味だと思っています。)
	改めて「つながる」「くっつける」が年齢問わず、求められているのだなぁと思いました。
	その場には時節柄、限定された人数が集まりました。その中には、久しぶりにお目にかかる方もいらして…
	会の前後でごあいさつしたり、立ち話をしたりと出会いを楽しむことができました。
	リアルの良さですよね~
ソーシャル・アクティは、これからも「対話でくっつける」ことを目標にして活動していこう!と思いました。
	
	 

