
2022-12-23 | ブログ
	12月から月に2回、小学校1~3年生を対象に「こども哲学カフェ」をさせていただいています。
	小学校低学年で、哲学できるのかな?どんな話になっているのかな?
	と思いますよね。
	
	これをはじめたのは、大人の「哲学カフェ」に参加して、とっても楽しかったことがきっかけです。
	こんなこと、正直に言ってもいいの?と思うことを発言したときに、面白がって対話してくださった哲学研究者。
	その方が話を受け入れて、哲学的に解説してくださるのが居心地よかったのです。
	そんな、温かく、お勉強ごころも刺激され(でも、自分で進んで参加してます)、楽しい時間。
	そして、学ぶこと、考えることは楽しいね!ということを
	子どもたちに知ってほしいと思ったのです。
	普段、語らないことをこどもに語ってほしい!
	いろんなことを語り合おう!と思い、企画して、今年の春、夏に数回開催しました。
	春に行った「こども哲学カフェ」では、
	・どうして女のクセにって?
	・暴力はイヤ!
	・虹って何色?
	などなど、こどもならでは!の視点で対話のテーマを出してくれました。
	この中で、暴力(自分⇔他人、言葉⇔力)という話をしたところ、小学校3年生の子が夏休みの研究テーマにしてくれたそうです。
	お母さまのコメントでは、「今まで、暴力の話なんて、しちゃあいけないんだと思っていたみたい。でも、哲学カフェで取り上げてくれたから、『ああ、これって、しゃべってもいいんだ』と思ったみたい。」とのことでした。
	自由研究、見せて~とその小学生にお願いしたのですが…
	笑ってごまかされてしまっております。
とっても、うれしい、ありがたい情報でした。
こども哲学カフェの進め方
	1.「今、気になっていることは、どんなこと?」
	「不思議だなぁって思うこと、どんなこと?」を聴きます。
2.この中で、話してみたいことはどれ?とみんなで決めます。
3.テーマについて、みんなに、「これって、どういうこと?」「どんなことを思う?」などを聴いていきます。
4.そして、発展させていく。
このとき、ファシリテータ―としては(笑)プロッキーとA3の紙で、グラフィックしていきます。
	この発展の仕方がとても興味深いのです。
	こどもと一緒に楽しんでいます。(同じ目線です💦)
哲学カフェ、というよりも…
	先日は、「えら呼吸」について語ることになりました。
	哲学じゃなくて、サイエンス?バイオ?と頭を傾げつつ…
	
	大人もワクワク!知らなかったことをみんなで考えるのは楽しいです。
	えら呼吸といえば魚だよね。(ほんと?)
	→水を飲みこんで、えらで酸素を取り込んで、えらにある動脈へ酸素をとりこみます。そして、静脈で二酸化炭素が運ばれてきて、えらで外へ放出!
	という循環があったのです。
えら呼吸の仕組みをこどもたちと調べました。
	その後、タコはえら呼吸?
	タコのえらってどこにあるの?
	どうやって水を飲みこんで、出すの?
大人でも知らなかったことが次々と出てきます。
皮膚呼吸って言ってたけど、皮膚呼吸する動物ってどんなものがあるの?・・・
	対話はどんどん展開していきます。
	こどもは、とても速い、この展開が楽しいようです。
	(もちろん、大人も!あれ?大人のほうが楽しいかも)
	そして、こどもは、とっても記憶力が良いです。
	2週間前のことをしっかりと覚えています。
	吸収力に感動します。
	こんな内容で、「哲学カフェ」と呼んでいいのか?
	という疑問もありましたが、
	(そこは、もう、割り切って!)これでいい、と思うようになりました。
	普段、話せないことを口にして、みんなで調べて共有する。
	この流れがこどもには、刺激的なのだということが分りました。
楽しんでしゃべりしてくれる子どもがいる限り(リクエストがある限り)続けていきたいなぁと思います。
対話の場は、ファシリテータ―にお任せ💛
	話し合いの場を促進するのがファシリテーター!
	こども哲学カフェも、もちろん対話の場。
	
	ファシリテーション・グラフィック(FG)とファシリテーション・スキルで
	こどもたちの探究心をフォローしていきたいです。
	特にFGは、こどもたちにウケます。
	ふだん、あまり見ないA3の紙。「大きい!」と喜んでくれます。
	そして、色鮮やかな10色のプロッキー「早く絵をかきたい!」と描いてくれます。
	もちろん、私がメモするのが優先(笑)
こどもにとって、魅力的なこの(たった)2つのツールが、威力を発揮しています。
	自分が言ったことが、書かれていく。
	それをもとに、みんなで調べたり、対話したりというプロセスを楽しんでくれているようです。
ファシリテータ―冥利につきます。
こどもたちに感謝です。

