
2023-01-15 | ブログ
	建築家、安藤忠雄さんがご自分で造って、その自治体に寄付するという「こども本の森」。
	大阪市、遠野市、神戸市の3都市にあるそうです。
そのうちの一つ、神戸に行ってきました。https://kodomohonnomori-kobe.jp/
	絵本が平面でディスプレイされていて、下から天井までずらっとあるのは、壮観です。
	 
本の仕訳もプロポーザルで15に分けられています。
	1 しぜんの森
	2 いきものの森
	3 かんがえる森
	4 いのちの森 
	5 こうべの森
	6 おはなしの森
	7 あかちゃんの森
	8 げいじゅつの森
	9 うみのの森
	10 よのなかの森
	11 むかし~いま~みらいの森
	12 あそびの森
	13 くらしの森
	14 たべものの森
	15 こそだての森
	タイトルを見ただけでわくわくしてきます。
	本を分類すると、このジャンルとあのジャンルにまたがっているよね。ということは、たくさんあります。
	なので、ここでは、同じ本があちらにもこちらにも展示されていました。
	日本語版と英語版も、あちらとこちらに! 
	英語版の表紙を見て、「これは、見たことがある絵本なんだけど、タイトルってなんだっけ?」と歩いていると、
	同じ表紙の日本語版がみつかり…
	「ああ!そうそう、このタイトルだった!」と記憶が蘇ってくるのでした。
	

いように、1.17に向けてのイベント展示がありました。
	ここの本は、展示は13000冊くらいとか。
	こども本の森(神戸市)で購入した本ももちろん!ですが、ご寄付だいたものも多数。
	重なってしまったものは、複数展示したり閉架にしたりと、うれしい悲鳴だそうです。
	もちろん、今でもご寄付があるそうです。
	(バックヤードを拝見したら、ビニールで包装してある本が数冊。これは、「ぜひ、子どもたちに読んでほしい」と購入してご寄付されたのだとか)
気持ちの尊い方々の想いで成り立っているのだなぁと思わずにいられない場所でした。
	その想いを受け止めて、運営していくことは重圧でもありそうです。
	本の展示の仕方一つにも、震災を経験した神戸ならではの工夫があったり、こだわりがあったりしました。
	図書館関係の方もご一緒だったので、展示の工夫も教えていただきました。
	(平面の横に、縦置きで近い分野の本が置いてあり、何気なく手に取れるようになっているのは、こどもの世界を広げる工夫なのだとか)
	未来を担っていくこどもに残していきたい本、想い。
	大人たちの気持ちが伝わってくる空間でした。

おしゃれ!
本の森の前にある花時計(以前は噴水)の機械系があった建物だとか)
	もちろん、本そのものも、とっても興味深いものが多くて…
	次回は、じっくりと本と向かい合う気持ちで行きたい!と思いました。
	そして、今、本を好きになるイベントを企画中です。
	そのイベントで、参加したこどもがもっと本を好きになって、広げていってくれるといいなぁ
	本って楽しい、面白い!を引き出すこともファシリテーションかも!
	 

