2024-03-29 | ブログ
福島県浪江町のご報告、その2です。
今度はワールドカフェ。浪江町とワールドカフェのつながり…
見えてきました?
さて!今回の大きな目的の一つは、浪江町の職員の方に会うことでした。
浪江町は駅前にF-REI(エフレイ)福島国際研究教育機構を誘致します。
https://www.f-rei.go.jp/
(もう、既に、一部研究者も入ってきているそうです)
この誘致は復興の目玉にもなります。
F-REI、国際的な研究機関がまちにやってくる!ってとっても誇らしいことのような気がします。
愛知県岡崎市にも研究機関があり、地元では、「分子研」と呼んでいます。
正式名は、大学共同利用機関法人、自然科学研究機構 分子科学研究所 です。https://www.ims.ac.jp/
国際的な研究機関らしいのですが、子ども向けに科学のイベントをしてくださったり、地域の人に中をオープンにしてくださる時があったりと地域との接点を持つようにしています。
なんとなく、そのような研究機関が地元にある!というのは、海外からのお客さまも多くて、案外国際都市では?と思ったり、自分も賢くなったような(全く関係ないですが…)気がしたりします。
浪江町の人もきっと同じ様な気もちになる方もいらっしゃるのでは?
そして、心の復興のシンボルになるのかもしれないなぁと思いました。
ワールドカフェで!
F-REIと周辺地域が一体となって町ができていくように、F- REI門前町の価値向上・魅力向上勉強会(全4回)とF‐REIの立地を踏まえた浪江町の未来を考える住民ワークショップ(全2回)が行われました。
これらが、なんと、ワールドカフェで行ったとのことなのです!
たしか昨年の4月あたりに、オンラインでワールドカフェの進め方を職員の方にお伝えしたのでした。
ワールドカフェを体験したことがない職員の方が、話を聞いて、イメージして開催してくださいました!
今回、役場をお尋ねして、直接お目にかかり、ニュースレターや報告書を拝見しました。
写真を拝見しても、和やかな雰囲気の中で、楽しく対話できたんだろうなぁというのが伝わってきました。
もう、職員のみなさん、ワールドカフェ マイスターです!
すごい能力とスキルです!
お二人とお話をしたのですが、メンバーチェンジすることがいいなとおっしゃっていました。
いろいろな人と対話をすると、いろいろな立場、考え方も分かるので、話し合いが和やかで一体感が出てくるとのこと。
一体感があると「みんなが幸せになるには?」を考えやすいのでは?と思いました。
参加した方の中で、ワールドカフェでの勉強会の雰囲気を伝えてくれる投稿がありました。
https://satellite.net.fukushima-u.ac.jp/news/202311013186
ここにも、「和やかな雰囲気の中」とありました。
(なぜか、私もうれしくなってしまいます)
参加した方々が、もっと浪江町が好きになって、もっと積極的にまちづくりに関わってくださるようになることをお祈りします!
震災、放射線の被害からの復興にも、ワールドカフェがお役にたつなんて、
ワールドカフェ好きな私としては、とってもうれしくて、光栄です。
対話しよう!
今、対話の時代と言われています。
暉峻淑子『対話する社会へ』とか、昨日読了した神野直彦『財政と民主主義』にも書かれていました。様々な書籍に書かれていますよね。
そうそう、デビッド・ボウム『dialog』もありました(これは、対話の意義が分かる、ある意味、バイブル(笑))
その対話の進め方の一つがワールドカフェです。
パターンが決まっているので、進め方は簡単。
そこに、いろいろな工夫をします。
その場にいる人たちがお互いに刺激しあって、話し合う。未来を考え、言語化する。
とっても素敵な空間であり、時間になります。
お互いの存在を認めあう空間であり、時間なのだと思います。
対話の後、満ち足りた気持ちになること、ありますよね。
勝手に対話の効果を考えると、お互いの存在を認めあう「承認欲求が満たされる」ことがあるのでは?と思いました。
(『財政と民主主義』にも、これからは所有欲求ではなく、存在を認められる欲求を満たすことが求められるとありました)
これから、もっと対話が求められるようになりそうです。
もっと、ワールドカフェのファシリテータ―のスキルを磨こう!と思いました。