
2024-06-27 | ブログ
	能登半島見学の翌日と翌々日は、FAJ(日本ファシリテーション協会)の年に一度のお祭り(?)
	サミットでした。
	https://www.faj.or.jp/activity/summit/
	毎年、いろいろな都市の持ち回りなのですが、今年は富山!
	富山市は初めて!でした。
	
そして、なにより、旧来のファシリテーション仲間に会える日です。
	いつもと趣きが異なる場所(シアター型のホール)で、富山県知事もご挨拶に。
	いつもは、もっと砕けた感じなので、サプライズ!
	そして、そして、富山テレビのニュースになるという、サプライズ!
	 
	基調講演は、三雲先生のウェルビーイングなお話でした。
	ウェルビーングを数値で表すと?とデータで示してくださいました。
	(もしかして、リーサスにあるのでは?と思ったのですが、残念。見当たらず)
	https://resas.go.jp/#/21/21211
ワークショップ その1
	さて、その後は、ワークショップ セレクション。
	豊田市金谷町でカナヤキャンプという地域の人が集まるコミュニティをつくっている方のお話とワーク。
	https://www.facebook.com/kanayacamp/
	なんと、金谷町は祖母の実家のあったところです。(今は、隣町に引っ越していますが)
	そのことを、ワークしてくださった鬼木さんに伝えると、なんと!引っ越し先も同じ町内!
	ご縁を感じました。
	さらに、奥様は以前、豊田市でのコンテストにいらした方でした。
	
	(facebookより)
もう、偶然というにはあまりにも…です。
さて、ワークは、システム思考+NVC(ノン バイオレント コミュニケーション:非暴力的コミュニケーション)をいう初めて体験する組み合わせでした。
	
	システム思考は、『21世紀の教育』にもかかれている21世紀を生きていくために子どもたちに必要なスキルの一つだと言われています。
	
	NVCでは共感カードというのを使い、今、私にはあなたがこんな気持ちでいるように思うということを伝えます。
	「あ。あるかも」
	「いや、そんな気持ちはないと思う」
	など、対話しました。
	グループの中に信頼関係がないと、難しいワーク。ファシリテーションを学ぶ人たちなので、クリアできたような気がします。
まだまだ、ファシリテーションの奥は深いことを痛感しました。
	
ワークショップ その2
翌日の朝もワークショップ セレクションでした。
	この時は、浪江町のケースメソッド。
	浪江町!3月に行った!こともあり、参加しました。
	3.11のとき、原発から避難する住民、情報が極めて少ない中で住民の避難を判断しなくてはいけない役所の職員。
	20人以上にインタビューして1人のペルソナをつくり、その人(職員)の経験を追体験する、というものでした。
	
	(↑浪江町のゆるきゃら「うけどん」)
	いくつかのポイントで、「そのときあなたなら、どうする?」を考え、付箋紙に書きます。
	その付箋を組織⇔自分の軸の上にマッピングします。
	グループワークでしたので、同じテーブルの方との違いを見て、対話しました。
	すると、自分の考え方の方向性や、協働ということなど、適切な場面があるのか?判断は30秒で!など威張りのある中で、いろいろなことを考えることになりました。
ケースメソッドとは、こんな風に使って学ぶ、というよりも追体験や、こんなときどうする?を考えやすいことが分りました。
やっぱり対話が大事なんだ!
	対話をたっぷりとした富山のワークショップでした。
	話は大きいですが、このところ、信頼されていた大企業が品質問題を起こしています。
	暉峻淑子さんの『対話する社会へ』というご本に、トンネルの崩落事故のことが書かれていました。
	そこには、なぜ、トンネルの壁を叩くのか?を対話によって共有していれば、目的が分かるので事故は防げるのでは?と提案されていました。
	品質保証でも、まちづくりでも対話が大事!と思ったのでした。
	
	そして、今!
	FAJのサミットでも対話を大事に行いました。
	対話の本質とは何か?
	対話とはどのようなことなのか?
	について、改めて考えようと思いました。
そして、もっと対話の場を広げて、増やしていきたいと思った富山サミットでした。
	行って、よかった💛としみじみ、思ったのでした。
	 

