2024-10-28 | ブログ
先日、東京に日帰りしてきました。
夕方からの予定を楽しみに行ったのですが、せっかく行くなら、まちあるきしよう!
さて、10時過ぎから17時前までの時間、どうやって過ごす?
で、まずは、「竹久夢二美術館」そして、どこかでお昼をいただいて、「東京国立博物館」へそこから夕方の目的地へ行くことにしました。
大正ロマンに浸る!
竹久夢二といえば、大正ロマンの代表!
物憂げな女性と、大正ロマンの装い。ですよね!
大正ロマンに浸るべく、文京区弥生町まで地下鉄を乗り換えてGO!
https://www.yayoi-yumeji-museum.jp/
併設の弥生美術館でのマンガ家上条淳士展を経由して、竹久夢二に会いに行きました。
【竹久夢二生誕140年×読売新聞創刊150周年】竹久夢二と読売新聞 ~記者・夢二の仕事とそれから~というテーマ展示でした。
竹久夢二は読売新聞社で働いていたそうで、新聞の挿絵(のような、イラスト)を描いていたようです。
ものうげな女性ではなく、風景や人物を線で描いているものが多かったのです。
これが、(竹久夢二のイメージとは異なりますが)絵葉書にしたいような、とても見やすいものでした。
読売新聞社退社後に、あの!絵を描いたようです。
作家さんの歴史を見るのは、とても興味深いです。
時代の出来事、そのときの作家さんの育った環境が影響して、こういう作品になった、という事を想像するのも楽しみの一つです。
その後、同じ敷地にある「夢二カフェ 港や」さんでお昼をいただいて、大正ロマンを満喫しました。
根津神社へ
夢二美術館から、ちょっと寄り道をして、根津神社へ!
根津神社は、スサノオの命が祀られていて、とても由緒のある神社でした。
https://nedujinja.or.jp/about/
パワースポットです!
根津神社も勇壮で、とても気持ちが良くなりました。
が!
摂社の乙女稲荷神社が鳥居の色鮮やかで、伏見稲荷のようでした。
なんとなく、お寺の雰囲気も残っていました。
やはり、明治政府の神仏分離令のときに根津権現から根津神社にしたとのことでした。
ここで、気分はスッキリ!地元にいるときの、モヤモヤしたわだかまりが消えていったような気持でした。
パワーをいただきました。
そして、まちあるきをしながら…
博物館へ向かっていくと、途中に、とても立派なお寺がありました。
護国院というお寺で、境内には能楽堂がありました。
http://www.tendaitokyo.jp/jiinmei/gokokuin/
本堂に入って、御朱印をいただきつつ…
これまた、見事な龍の日本画が飾られていました。
お寺の方に教えていただいたのは、この龍の絵については作者はご存知ないとのことでした。
ただ、近くに東京芸術大学があるので、そこからいただいたのでは?とのことでした。
確かに、東京芸大といえば、日本画でも有名な方々を排出しています。
院展にいくと、この大学出身の方が多かった。
東京国立博物館へ
博物館というと、混んでいないイメージでしたが、チケット購入からズラッと並ぶという…
並んでいるのも、外国からの観光客もざっと見たところ、3割くらいいて…
さすが、東京!
と思いました。
時間はたっぷりあったはずなのですが…
根津神社や護国院に寄り道したので、2時間弱しか居られません。
メインの本館のみ、でも、堪能しました。
日本美術の流れをじっくりと!
このとき、英語だけでなくフランス語でもガイドする声が聞こえてきました。
これは、ツアーガイドさんが解説している声。
そして、韓国語や中国語は2人組が多いようでした。
お茶の道具辺りの展示については、外国観光客、これはこんな時に使うんですよ~と言いたかった!
(もう、ただの世話焼きおばちゃんです)
お茶の道具で、「みずさし」と言われても、どんな風に使うのか?が分からないのでは?
お茶をたてるときの道具の並びを展示すると、何に使う道具なのか?が分かってもらえるのでは?と思ったのでした。
(言い訳みたいですが…)
欠けてない縄文土器の大きさと迫力に感動したり
(小学校の教科書では、こんなに迫力があって、作った人の気持ちが伝わってくるものだと思っていませんでした)
数百年経っても、着物の柄や刺繍が色褪せずに、デザインも!今に在ることの素晴らしさに浸って…
もう、先人の手仕事のパワーに圧倒され、力をたっぷりといただいたのでした。
まちあるきは、何度行っても新しい発見があり、気持ちもリフレッシュできる!
そして、意識していないのに、たっぷりとウォーキングできる!
ある程度の間隔で、まちあるきしないと!と思いました。
たくさん歩きました。