2025-04-14 | ブログ
温泉地として有名な「熱海」
その名の通り、暖かい気候のイメージがあります。
熱海の温泉に浸かる!を目的にたびたび訪れていますが、京都をイメージすると本当に外国人観光客が少ないなぁと感じていました。
10年以上前と比べると、旅行者が増えていることを痛感。
駅前の商店街はお昼前に到着すると、大変混雑しています。
平日なので高齢者が多い?と思うと意外ににも…若者の旅行者が多くいます。
若者比率、高くなったと感じています。
データで見ると
そこで、熱海市のHPから数字をいただいて、昭和50年から令和5年までの熱海市の観光交流客の推移表を作成して見ました。
https://www.city.atami.lg.jp/shisei/toukei/1001295/1001296.html?utm_source=chatgpt.com より
これを見ると、バブルで一旦減ったものの1996年(9,103,230人)をピークに徐々に減少してリーマンショック2008年の影響で2011年(5,231,252人)を底に増えています。
もちろん、2020年、2021年のコロナ禍は除いて。
この観光客が増えているのは、以下のグラフ(観光庁HP)のように、日本全体ではインバウンド(外国人観光客)が増えているからと言えるのですが…
(https://www.mlit.go.jp/kankocho/tokei_hakusyo/shutsunyukokushasu.html)
京都や浅草へ行くと、インバウンドの観光客がたくさん!
なのに、熱海ではそのようなイメージではないのです。
熱海市のHPでインバウンドの人数を知りたいと思って検索したのですが、なかなか見つからず…
「訪日客不在でも熱海復活 若者人気で5年ぶり宿泊者数300万人超え」という日経ビジネスの記事を見つけました。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00337/040800148/
この中に、インバウンドの宿泊客数がありました。
2023年で約約9万人、全体の3.2%
この理由は3つ
1.旅館で⼤浴場に⼊ることに慣れておらず、部屋にお風呂がほしい
2.(熱海市から)少し西へ進めば富士山が見られるので、そちらに行ってしまう
3.熱海市の魅力の一つである昭和レトロな町並みも、江戸やそれ以前の日本の情景を想像するインバウンドにとっては物足りなく感じる
とのことでした。
そして、若者が増えたのは
若者向けに2013年に熱海市が「意外と熱海」というキャンペーンを始めたこととのことでした。
今後を考えるとインバウンド?
この記事のまとめには、
「インバウンド客と日本人客では、落とす金額が5倍も差があるので、今後日本人の人口が減っていくなかではインバウンドにも力をいれていくことが望まれる」
とありました。
熱海も京都や浅草みたいななるのかな?と思うと、少し窮屈です。
今でも、熱海でお気に入りの喫茶店も人がたくさんいて(それは好ましいことですが)、
(今まで楽しみにしていた)ゆっくりと寛ぐというのが、心苦しい気持ちになってきています。
もっと人が増えたら…
ということで、最近は熱海から少し足を伸ばして
湯河原や伊東に行ったり…
こちらも、人が増えているような気がします。
温泉地が活き活きとしているのは、訪れる側としても、元気をもらえてうれしいことです。
が、ぼ~っと、ゆっくりしようと思うとだんだん難しくなってくるんだなぁとも思います。
余談ですが…
・熱海も、大浴場もありますが、個別にお部屋に温泉がある宿泊施設が増えていると思いました。
コロナ禍の影響も大きいと思いますが、その前から、少しずつ増えていました。
・2011年に東北新幹線に乗ったときに、隣に座ったアイルランド出身の男性とお話をしました。
そのとき、アイルランドからご兄弟が来日。彼が日本のお風呂の入り方を教えてから、ご兄弟は旅行に行った。
とお話してくれました。
・20年ほど前、東京で昔の修学旅行で泊まるような宿の大浴場で、外国の女性が入ってきたのですが、洗面器やいすの使い方が分からない様子だったので、
おせっかいして教えてあげたのでした。
そうか!大浴場初めてかも!使い方分からないのが当たり前だよね。と思ったことがあります。
などなど、楽しいことを思い出しました。