2025-04-25 | ブログ
毎月開催している「未来茶輪」https://www.nup.or.jp/nui/human/support/miraicafe.html
もう、132回となりました。
4月23日(水)のゲストは名古屋市立大学名誉教授の林先生でした。
がんのお薬の研究をしていらっしゃるのですが、大学でSDGsセンターのセンター長もしていらっしゃいます。
SDGsセンターということで、いろいろなまちへ出かけていくうちに、「まちづくりの沼にはまってしまった」そうです(笑)
お気持ち、分かります!
がんの解説、今のがんの薬のお話も教えていただきました。
(がんとお薬にも相性があるので、どんな薬が効くのか?を調べて、その薬を使えば効率的にがんに働きかけることができる。そんな技術も既にあるのだとか)
そして、幸福寿命のお話。
うまくまとまらないのですが…
メモしていたのですが、情報が多すぎてメモしきれず…
身体が健康でも幸せと感じていなければ、寿命は短い。とのこと。
幸福寿命のためには、笑い、社会参加、生きがい、健康などが要素としてあるとのこと。
(この、社会参加が地域活動も含まれますよね。)
このごろよく耳にする「フレイル」については、
(フレイルとは、わかりやすく言えば「加齢により心身が老い衰えた状態」のことです。しかしフレイルは、早く介入して対策を行えば元の健常な状態に戻る可能性があります。高齢者のフレイルは、生活の質を落とすだけでなく、さまざまな合併症も引き起こす危険があります。(http://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/frailty/about.html))
フレイルの状態でいるときに、上のような要素があると、健康な状態へ移るとのことでした。
うん!地域活動することは、幸福寿命が長いということですね!!
医学的に言っても、地域活動、まちづくりは心身ともに効く!
(いろいろなエビデンスを教えてくださったのに、メモできず…)
ということなのだ!ととても心強くなりました。
ボランティア活動をすると幸せを感じると言われている「オキシトシン」が分泌されるという論文もあるのだとか。
(インターネットを探してみると…
NECも研究しているのですね!言われてみれば、そうかなぁとは思うのですが、驚きです。https://note.nec-solutioninnovators.co.jp/n/n6fef05689143
分かりやすいのでは、https://th-clinic.com/2024/10/05/kouhuku/ がありました。)
そういえば…
まちづくり活動、地域の活動をしてくださっている方々は、お元気そうでイキイキしていらっしゃる方が多いです。
幸せに暮らそう!と思ったら、まず!地域に出てみること。
と思いました。
高齢社会になって、退職してもまだまだ〇〇年も暮らしていく時代には、幸福寿命を心がけたいと思いました。
2025年の幸福度
1位 フィンランド 7.804
2位 デンマーク 7.586
3位 アイスランド 7.530
4位 イスラエル 7.473
5位 オランダ 7.403
6位 スウェーデン 7.395
7位 ノルウェー 7.315
8位 スイス 7.240
9位 ルクセンブルク 7.228
10位 ニュージーランド 7.123
15位 米国 6.894
16位 ドイツ 6.892
19位 英国 6.796
21位 フランス 6.661
46位 キプロス 6.130
47位 日本 6.129
48位 クロアチア 6.125
57位 韓国 5.951
64位 中国 5.818
70位 ロシア 5.661
135位 シエラレオネ 3.138
136位 レバノン 2.392
137位 アフガニスタン 1.859
(※中国は2020、2021年の平均、ほかの国は2020~2022年の平均)
(https://www.asahi.com/sdgs/article/14866028 より)
上の表をみると幸せを感じるのは、経済的なものだけではないということでしょうか。
幸せとは何か?をいつも考えさせられるランキングです。
幸せを感じられる心の余裕も必要かも