2025-07-29 | ブログ
先日、愛知県の知多半島の先端、観光で南知多へ行く機会がありました。
愛知県に住んでいると、他県に目が行って、次はどこに行こうか?と思うのですが、
前回の犬山鵜飼に引き続いて、南知多へ行き、地元の名所を楽しむことができました。
(灯台下暗しでした)
南知多では、南知多ビーチランド→ぺったん体験→お昼は魚太郎→最後の締めに半田赤レンガ倉庫へ行ってきました。
南知多ビーチランドhttps://beachland.jp/
南知多ビーチランドは、名鉄インプレスが経営しているテーマパークです。
少しずつ、リニューアルを繰り返してきたようです。
40年ほど前に行って以来なので、私には、思いっきりリニューアルしている!と驚いたのですが、実は、2024年3月、その前は17年前にもしていたらしい…。
でも、40年前と比べ物にはなりません💦
建物はキレイになって、海の動物のにおいはほとんどなく、楽しい展示と海の動物とのふれあいをはじめとする体験もたっぷり!
そして、大好きだったイルカショー(今でもやってました)
このショーが、参加型でみんなでショーを盛り上げるプログラムになっていて、迫力もあり、見るだけでなく、楽しいものでした。
入口にこのイルカショーのプールがありましたので、ビーチランドに入ってすぐに見られたので、気持ちも盛り上ってきました。
そして、さらに中に入っていくと…
体験コーナーがたくさんあり、夏の暑い中では水鉄砲イベントがありました。
これは、子どもたちは喜びそうです。
(大人もやりたい気持ち!)
ミニ水族館もありました。なぜか、大水槽の前では金魚展(笑)
ちびっこ用のミニテーマパークもあり(こちらは、室内で涼しかった~)ましたが、屋外で海の動物を見る、ふれあう子どももたくさんいました。
こんなにたくさんの、子どもがいて、驚きました。
いろいろな場所で動物とのふれあい体験もできるようになっていました。
南知多ビーチランド、侮るべからず!でした。
ぺったん体験
自分でせんべいを焼く(というよりも、プレスする)体験ができる場所がありました。
えびせんパークが営んでいたのですが、ペッたん体験だけでなく、エビせんべいの里のように、試食してお土産を買える!というシステムでした。
どちらも、試食は自由なので、全種類いただくことも可能!(たくさん試食すると、味の違いが不明確になって行きましたが(笑))
さらに、お茶とお水は無料でいただけるコーナーもありました!
至れり尽くせりでした。
https://ebisen-park.jp/pettan/ より
調べると、「えびせんパーク」「えびせんべいの里」は、会社が異なっており、規模も違うとか。
なので、推察するに…
えびせんパークは、特色を出さないと!ということで体験を取り入れたのでは?と思いました。
えびせんパークhttps://ebisen-park.jp/ とえびせんべいの里 https://www.ebisato.co.jp/index.php
南知多へ行く道に、「ぺったん体験」と大きな看板があったので、気になっていました!
行って、スッキリ。
おお大きなせんべいができました。
https://ebisen-park.jp/pettan/ より
この体験は、子どもには危ないかな?と思ったのですが、意外にみんな、上手にトラブルもなくできるようでした。
もっとも、この日は、大人の方が多かったのですが…
みなさん、楽しくそして、真剣な面持ちでつくっていらっしゃいました。
魚太郎では
愛知県内にいくつか店舗ができた「魚太郎」https://www.uotaro.com/
その場で好きな魚介を購入して、バーベキューする!というスタイルです。
味付けにも工夫があって、飽きない。
この日は、涼しく食堂の中で、食べたいものを単品でお願いするという、大人な食事をしました。
新メニューの「トロサバ フライ」にも挑戦しました。
そんなめメニュー、あるんだ!と即決。
(大きなエビフライ、トロサバのフライ、そして、三河湾名物大あさり)
塩サバをフライにしてあったので、何もつけずに、そのままでとても美味しかったです。
と、新しい食もいただいて…
最後は、半田市にある「赤レンガ倉庫」を見学して帰路につきました。
赤レンガ建物
明治時代にできたビール会社「カブトビール」
半田市は、ミツカン酢や森田酒造など、醸造製品で有名です。
江戸にも、ここ半田から船で出荷していたという歴史があります。
(https://www.chitamaru.jp/art/7404/ より)
明治時代には、5大ビール会社があり、その中の1つがカブトビールだったそうです。
戦時中、政府の統制により、戦闘機の倉庫とするために、廃業となってしまったそうです。
https://www.meijimura.com/meiji-note/post/handaakarenga/
そのビール工場は赤レンガで建てられています。
この設計は妻木頼黄(つまきよりなか)で、明治建築界の3巨匠といわれていたそうです)
ビールをつくる、保存するという目的の建物のために、温度管理がしやすくなっているようで、
建物の中は、(もちろん、連坊は効いていますが)ひんやりとして、過ごしやすかったです。
一旦、廃れてしまったカブトビールですが、(量は多くないですが)今では復活しています。
有志の方々のご尽力により!
明治のビ―ルを味わうことができるようになりました。
感謝!です。
今回は、明治時代を味わうのを諦めて…(次回は必ず!)
一日、知多半島を楽しみました。
観光は、体験する!ということが増えてきました、ということを実感しました。
モノよりもコトを消費するようになったのですね。
ぺったん、またやりたい!ですし、イルカショーもまた見たい!
飽きることはなさそうです。
これは、観光だけではなく、体験をゲーミフィケーションをと考えると、ファシリテーションも同じでした!
特にアイデアを出す、実行するときには、楽しくやる!
そのためには、どんなシカケ、どんなゲーム要素を入れるか!がカギだと思いました。