
2025-08-13 | ブログ
	愛知県蟹江町で、蟹江町社会福祉協議会主催の「ボッチャかにえカップ 2025」を見てきました。
	今年、はじめて開催する「かにえカップ」
	町内に愛知県代表の方がいらしたので、その親御さんが息子さんの意志をついで、「ボッチャを広めたい」と活動をしていらっしゃるとのことでした。
	ボッチャってどんなスポーツなのか?も知らなかったので、まずは、見てみよう!と。
	ボッチャはパラリンピックの正式種目になっています。
	https://www.japan-boccia.com/
ボッチャとは?
ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。https://www.japan-boccia.com/より
	
	ただ、それだけ?
	はい。やることはそれだけ!
	ところが、やってみると(見ているだけでも)奥が深い!戦略が必要なのでした。
	(カーリングに似ていると言われたのも、うなずけます)
	どうやったら、自分たちのボールをジャックボールに近づけるか?
	だけではなく、相手のボールが近づかないようにするには?
	などなど、一投ごとに戦略を考えていかなくてはなりません。
	そして、2人チームなので、さらに戦略が複雑になっていきます。
	運動が苦手でも、出来そうなスポーツでした。
	この大会に参加したのも、ご高齢の方々でした。
	試合後も、息が切れるという様子も見えなかったので、体力的にも(やり方次第で)問題なくできそうです。
試合前に投げてみた
	試合が始まる前、始まってからも…
	ボッチャ協会のゴールドトップパートナーのかんぽ生命さんが来て、ボッチャ体験をさせてくださっていました。
	ゴールドトップパートナーって、この1社のみらしいです。かんぽさん、こういうところで社会貢献をがんばってたのですね~
	持ち運べるコート!バサッと広げて「さぁ、どうぞ!」と言われまして…
	じゃあ!とついつい体験してみたのでした。
	何も知らずに投げてみると、思ったところでボールがとまらない💦(コートからはみ出す)
	かんぽ生命さんに、投げ方を教えていただく
	なんと、ボールが止まる!
	達成感がありました。
	その時は、ルールを教えていただき、投げてみただけでした。
	が!
	試合を見るときには、この体験が役立ちました!
	観客席でのみなさんの話を聞きながら、
	こういう戦略があるんだ~
	こうなったら、ここはこういう戦略ではどうか?
	など、自分でも戦略を考えられるようになってきました。
	選手の手元(ボールの持ち方、投げ方などをじっくりと観察!)を見たり、どんな戦略なのか?を想像したり…
	一度ですが、実際に投げた経験と周りの観客のみなさんの(勝手に、解説だと思っています)お話などで格段にボッチャへの理解が進みました。
やってみることって、大事!を痛感しました。
来年度は、どう盛り上げる?
	実は、来年度の大会をどう盛り上げる?を考えるワークショップがあります。
	楽しい企画を学生さんはじめ、今回参加されたみなさんと考えていきます。
	今回は、総合司会の方のトークで盛り上がりました!
	トークだけでなく、観客のみなさんとも楽しい時間を共有したい!
	ボッチャのファンとしても(笑)盛り上げたい!と思いました。
	 

