ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

今年も子ども達とオリジナル絵本づくり

2025-08-24 | ブログ

子ども達の夏休み!
私が監事をしている子育て支援の団体も、summer school!
この夏は、1回だけのお手伝いをしました。

絵本作家イラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

オリジナル絵本づくり!
春休みにやったところ、時間が足りないこが数人いたので、リベンジ!
10時から15時まで、たっぶりと取り組んでみました。
(その前には、3日間かけて図書館を大活用した紙芝居を創ったことも!)

図書館内の会議室をお借りできたので、イメージできないものがあったら、スマホやPCではなく、子ども図書館で探してくるとしました。

絵本づくりのステップ

自分の名前をひらがなで書く
一文字一文字に対して、3つ、思いついた単語を書く
気になった単語に3つ、〇をつける。
この中から、主人公を考えて、〇をつけた単語を組み合わせて、物語をつくる
そして、絵本にする
装丁も!

なんと、春休みに参加してくれた子がこのステップを覚えていて、
「この前と一緒だね!」
といってくれました。

もしかしたら、ちょっと違うことを期待していた?
「ふふふ。今回は、装丁に凝っているのだよ!」
とサプライズを用意しておいたことを子どもに自慢しつつ…

ステップアップしたのは

前回は、A4のコピー用紙を半分に折って、色画用紙を表紙にしました。
(両面にサインペンで描くと裏移りしてしまったので)今回は、画用紙を8つ切りを半分にカット。
色画用紙が表紙になりますが、ホチキスで止めて、マスキングテープで背表紙をつける、
さらに、折り紙などで表紙をデコレーション!
そして、極めつけは…
白いポスカを用意。色の濃い画用紙や折り紙には、白ポスカでサイン!
(白い色のインクで描くって、あこがれだったなぁと思い出しつつ…)

この装丁を説明したところ、俄然、やる気を出してくれました!
白いぽポスカと黒画用紙をいせただけで、目がキラキラしてくれました。
お陰で濃い色の画用紙が人気でした(笑)
バージョンアップするって、こんなにやる気につながるんだ!と思いました。

お家に帰ったら、保護者の方々に絵本を読んであげてね~

今回のイベントでは

小学校1年生~4年生が参加してくれました。
お昼をはさんで一日という長丁場でしたが、みんな飽きずにつくってくれました。

お昼は、暑かったのですが、外の公園のベンチでいただき、
早く絵本ができた子は、図書館横に流れる川で遊びました。
なので、体力があり余って大騒ぎ💦ということもなく(もちろん、遊ぶときは遊びました!)

これは、アート?手作りワークショップ?国語の授業?
分類するのは、難しいですが、ファシリテーションの要素はたっぷりと組み込んだイベントになりました。
どんな場面でも、ファシリテーションは役に立ちますね。

絵本や本が大好きな子どもになってね~
と願いを込めて。


 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370