ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

デザインにも「合意」が必要!ということは…

2025-11-17 | ブログ

先日、立命館大学のオンラインセミナーを視聴しました。https://www.ritsumei.ac.jp/open-univ/
新しい学部ができるとのことで、そこに着任予定の先生のセミナーでした。

新しい学部は「デザイン・アート学部」とのこと。https://www.ritsumei.ac.jp/da/
講義は、小田裕和氏。https://www.ritsumei.ac.jp/da/about/faculty/?faculty_id=16
タイトルは「デザインの「面白がり方」をひらく」

webデザイナーイラスト|無料イラスト・フリー素材なら「イラストAC」

デザインを面白がるという視点から4つのポイントを教えてくださいました。
ご紹介しますと
・デザイン対象とデザイン行為から面白がる
・誰かのことを考えることを面白がる
・対象となるモノ・コトのポテンシャルを面白がる

・人々を巻き込み、形にするするプロセスを面白がる
でした。

そのお話の中での「! そんなことが!」と思ったことが、タイトルにもある、「合意」が必要ということでした。

アートとデザインの共通点は「美的感性」
そして、ちがいは…デザインは「誰のため」という想いを抱いていること

「誰のため」を形にするには、デザインだけでなく、形にすることや広報など、さまざまな場面があります。
一つの製品を作るにも、「対話」して「合意」が必要になる!

「対話」を重ねて「合意」に至らないと、依頼主の思うようなものはできない!
そこに関わる人たちの納得もできない!
ということなのでした。

言われてみれば、確かに!
ですが、FAJ(日本ファシリテーション協会)の中には、さまざまな分野で活用されるファシリテーションという図がありまして

facilitation_area.jpghttps://www.faj.or.jp/facilitation/ より)

アートの分野にもファシリテーション。というのに納得したのでした。

そして、講義の中で、「バラバラになったものが1つになる」というフレーズがありました。
これは、デビット・ボウム『ダイアログ』にある言葉です。
さらに、講義の中には「ファシリテート」という言葉も何度か出てきました。

画像1(アマゾンより)

こんなこと聞いたら、講義を受ける心もぐっと前のめり(笑)

そして、デザインに重要なのは、「感受」とのこと。
「感じて、受け止める」アートやデザインには感性が必要というのは、よく分かります。
ファシリテータ―には感性は必要なのか?
と考えてみると、先日のFAJ中部の定例会で「本音を探る」ことをしました。
この人の本音は何か?本音に迫れるか?をAIと人間でやってみる!というのもでした(このことは、また、ご報告しますね)。
この中で、気が付いたことは、ファシリテータ―も感性が大事!でした。
この人は何を抱えているのか?を感じて、言語化してみることが、その人の持つ背景も探りながら
今、何がどういう形で表に出ているのか?を「感じる」のでした。

感受性のイラスト素材 - PIXTA

「感受」は、ファシリテーションの場面だけではなく、コミュニケーションの場面でも活用していることなのだとも気が付きました。

ファシリテーション!
人と人がいる(ものを介しても)ところには、必要なものだと思いました。

でも、私には、素敵なデザインはできそうにはないですが…(笑)

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370