2014-11-28 | ブログ
奈良県立大学でゲストとして講義をしてきました。毎年、友人が呼んでくれます。他の大学でお話するのは新しい発見があり、楽しいものです。友人に感謝しています。
その後、毎年、友人と宿泊します。お互いに日帰りで済むところですが、友人は時間を作り一緒に宿泊してくれます。これもといいますか、これが一番の楽しみになっています。
今回は、大阪の福島区にあるゲストハウスに宿泊しました。福島駅の周辺一帯には、飲食のお店がたくさん集積しており、それもほとんどがカウンターがメインで、テーブル席は2~3というサイズですので、メジャーな資本はほとんどありません。ですから、まちづくりの観点からも散策する観光客としてもたいへん興味深いまちでした。友人は商学博士で、まちづくりの研究仲間なので、ツボをよく心得ていらっしゃいます。
そんな楽しいまちの中で宿泊したのが、古民家を移築したという、ゲストハウス由苑(http://u-en.hostelosaka.com)でした。ゲストハウスに泊るという経験も初めてでしたので、たいへん興味深い、参考になる場所でした。
由苑は、細部にまで「かわいい」を意識した日本的な内装となっていました。それも、(たぶん)外国人にはうけるだろうなという「Japanese」な感じなのです。これも、「日本」をどのように演出するかを考えるにあたり、参考になります。
チェックアウトは11時なのですが、なんと、リビングには23時までいてもよいとのこと。チェックアウトの時間に追われることのない、海外から来た方ともゆっくりとお話しできるゆったりとした空間となっていました。
宿泊した夜はチェックインが遅かったため、友人と二人で福島界隈を食事を兼ねて散策しました。(面白いお店がたくさんあったのですが、このご紹介は別の機会に。)このため、知らない方々とのおしゃべりはほとんどなく、日本人の(私と同年代?)女性としばらくの間、立ち話をした程度でした。
翌朝、朝ごはんを外で済ませて、一旦ゲストハウスにもどると、日本人の若い女性がリビングにいました。一緒に珈琲をいただきながら、「どこからきたの?」「ここには何泊?」「どこへ行くの?」などからはじまり、結婚のことやお仕事のことなど初めてあったのに、こんなことまで?というようなこともお話しました。お互いにイヤな気分は全くなく、自然にお話が弾んだのです。
これもこのゲストハウスの雰囲気のおかげだったのでしょう。
その後、ニュージーランドから来たという女性二人組が「お好み焼きはどこがおいしいの?」という話から、大阪の見どころなどもお話しました。慣れない英語で聞き取れないところもたくさんありましたが、友人の助けを借りて、なんとか会話についていけました。(友人の通訳がありがたかった)
ゲストハウスのマネージャーは、もちろん、英語は堪能。ニュージーランド、カナダへワーキングホリデーで行き、ゲストハウスで働いていたそうです。ゲストハウスが大好きなのだとか。マネージャーもまだお若い女性でした。
今回の経験は、若者の生き方について改めて考える機会にもなりました。今までの勝ち組といわれる「一流の大学を出て、大手企業で働く」というコースにいなくても、自分のしたいこと、したい仕事、暮らしたい場所をみつけて働くというのも、自己実現という視点からみれば、たいへん有意義なのだと思いました。とても生き生きとして働いている、語っている彼女たちをみていると、生きるということ、働くということの定義が変化しているのだと感じました。
このブログでもご紹介した若者がIターンするワケ( http://social-acty.com/blog/754/)」とも関連して、働き方の新しい基準(自分のしたいことを職業にする)が浸透しつつあるのではないかと思いだしました。
自分のしたいこと(といっても自己中心的というのではなく)を職業にできる、そんな時代がすぐそこにきているのかもしれません。