2015-01-26 | ブログ
毎年8月最後の土、日に名古屋市内を中心に開催される「日本ど真ん中祭り(略してどまつり)」があります。よさこいソーランといわれる踊りの祭典です。大学生が始めたイベントが、もう16回も開催されています。年々参加チームが増え、今では200を超えるたくさんのチームがエントリーし、名古屋の夏をにぎわしています。
このチームのリーダーを対象に毎年1泊2日の合宿をしているそうです。合宿も今回で13回めとなっています。
素敵なご縁をいただいて、この合宿でファシリテーターを務めさせていただきました。
300人のワールドカフェ
合宿には約300人のリーダーが集いました。合宿の冒頭に「公益財団法人日本ど真ん中祭り文化財団」の専務理事でどまつりを始めた水野氏から「どまつりの『ど』」についての講演がありました。
どまつりには50年構想というビジョンがあり、この構想を5つの軸でわかりやすく参加者に伝え、「ど」に隠された意味を捉えなおすということを行いました。
これは対話で進めるのがよいだろうと、ワールドカフェの手法を使って進めることになりました。
直前まで水野さんの講演とワールドカフェのつながりについて関係者で何度も話し合っていました。
直前の打ち合わせはウォークスルーのつもりでした。あと30分ほどで合宿が始まるというその時、そこにいた全員が納得するような、講演とワールドカフェをぴったりとつなぐ言葉が見つかりました。
これでワールドカフェはうまくいく!と確信をもってファシリテーターとしても臨むことができる打ち合わせとなりました。
そして、水野さんからの熱い講演の後、いよいよワールドカフェが始まりました。
ワールドカフェの進め方の説明の後、問いかけに入ります。事前の度重なる打ち合わせで練ってきた問いかけです。そして、直前の打ち合わせで納得した問いかけ・・・
はじめは進め方に戸惑っていた参加者のみなさんでしたが、さすが、何十人、いえ100人を超えるチームを引っ張るリーダーの集まりです。
1ラウンド経験してみれば、すぐにコツをつかんで対話ができ、移動もスムーズにできるようになりました。
一番うれしく、驚いたことは、進め方の説明のとき「私が手を挙げているのを見たら、対話を止めて手を挙げてください」とお願いしてあったので、時間が来たら手を挙げていました。すると、さぁーっと手を挙げる輪が広がり、数秒で静かになりました。
300人が数秒で一斉に静かになる・・・こんな経験は初めてでした。
さすが、踊り子(どまつりではこう呼んでいました)さんです。音楽に合わせて身体を動かしているからなのでしょうか?話し声が止まる、誰かが手を挙げているという動作に敏感なのかもしれません。
その後は・・・
その後、第3ラウンドまで問いかけを変えながら進めました。
その後、分科会を経て、交流会で一日目が終了。
二日目は各チームに分かれてのグループワークで、チームにとってのどまつりの5軸を具体化し、レーダーチャートを作りました、レーダーチャートを参考にして「未来新聞」をつくりました。
最後に一日目のグループに戻って感想や気づきを共有しました。
毎年の合宿で話し合った結果をその年の参加要項に片影させ発表するらしいのですが、今回は参加者のワールドカフェでの発言や未来新聞、アンケートなどを参考にして作るそうです。
「参加」を貫いている組織なのだと思いました。
そしてもう一つ、参加者は、まちづくりにはあまり登場していない、10代、20代、30代が半数以上を占めていました。この方々が年上の人達と対等に対話し、グループワークで語り合う姿はたいへん印象的でした。水野さんのおっしゃる、地域への貢献はできているのではないかと思いました。そして、年齢、性別、国籍、文化を超えてつながっていくにはどまつりはとても有効なツールなのだと体感しました。
また、水野さんはじめ主催者の方々は、私にお声かけくださった方のご努力もあり、ファシリテーションを高く評価してくださって、合宿最後のコメントでチームビルディングや話し合いの促進だけではなく、チームの運営や地域を巻き込んでいく際にも必要なスキルだとおっしゃてくださいました。
この言葉に応えられたのか?アンケートの結果が出るのが少し怖いような気がしますが、楽しみでもあります。
主催者の方々、支援する方々と一緒に進行プランを練っていくと、参加者も含めたみんなが納得して満足できるファシリテートができることも痛感しました。
このような機会を与えてくださった方々に感謝しております。