ソーシャル・アクティ まちづくり&組織の活性化・ファシリテーション

社会が、一人ひとりが、生き生きと生活できる社会の実現をめざしています。

トップ

「インバウンド」と文化財の見せ方

2015-02-14 | ブログ

前回の「熱海旅行」で思いがけず「インバウンド」(海外からの観光客を呼び込む、リピーターにする)という言葉を目にしました。

インバウンドのコツについて、日本人ではなく外国人から見た、文化財の見せ方の書籍があります。少しだけご紹介します。

ご紹介するのは、デービッド・アトキンソン『イギリスのアナリスト日本の国宝を守る ~雇用400万人とGDP8%成長への提言~』講談社+α新書 の一部です。

(http://www.amazon.co.jp/イギリス人アナリスト-日本の国宝を守る-雇用400万人、GDP8パーセント成長への提言-講談社-α新書/dp/4062728702/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1423700450&sr=1-1&keywords=デービッド・アトキンソン)

日本の国宝を守る

 

単に内容のご紹介

著者はイギリス人の元アナリストです。経済や経営を分析して、そのデータから読み解き、提案するというお仕事をしていらっしゃいました。

42歳で引退し、京都に住んでいたところへ文化財の修復をしている会社の社長にと声がかかったそうです。

そこで、アナリストとしての手腕を発揮、経営を建て直したとか。アナリストが社長となると、相当なコストカット&人員整理かと想像しますが、全く逆の施策をうちました。文化財修復は職員さんのウデとその承継が命ということで、職人さん達を大切に考え正社員にしたところ、若い職人の離職を防ぐことができ、品質管理の徹底と技術の向上につながったということでした。

このことから、「やるべきことをやれば日本の組織は劇的に改善する」と感じたそうです。そして、日本にはまだまだ改革の余地“伸びしろ”があり、施策を間違えなければ、雇用は増え、成長もするとありました。

その日本経済の伸びしろであり、施策が「文化財」を守ることにつながっていきます。これは、日本という国の経済規模からして1年、2年という短期では成果があがるものではありません。その分、短期間で終わることのない、安定した経済成長が期待できるようです。

話は飛びますが、文化財を本気で守ることが「インバウンド」の戦略、戦術になっていきます。

 

文化財への考え方と位置づけ

著者のふるさとであるイギリスでは「文化財」は個人の持ち物ではなく、国民共有の財産であり、所有者はそれを「預かっている」だけという考え方をしているそうです。

そして、独立行政法人EH(イングリッシュ ヘリテージ 文化財などで縦割り行政だったものを統一した組織)は国のもつ文化財に関する強い権力を背景に文化財を守っています。EHの支出の中で一番大きいのはイベントや宣伝費、次が修復費を含むリサーチ費用(地域の調査の調査や、修理や保存にまつわる調査も含んでいます。)この調査の中には、プレゼンの方法や政策に沿った形で文化財の位置づけを考えるという提言までその範囲となっているそうです。

このリサーチ費用から、専門家や第三者への分析依頼ができ、その分析を活用した観光事業の展開も信用できるものとなっているようです。

文化財を中心とした観光経済は2010年で年間124億ポンド(約2兆1080億円)で、そのうち海外からの観光客は39.5%を占めているそうです。直接的な雇用は19万5000人で全人口の0.8%、労働人口の1.6%を占めているそうです。(本文 p162より)

来客業はイギリスではGDPの7%、国内で5番目の産業となっており、若者の雇用、地方の振興に役立っています。

 

インバウンド戦略は?

こうなってくると、日本の文化財は、観光資源として素晴らしいポテンシャルがあるにも関わらず、発掘されていない、認められていないのでは?という疑問が湧いてきます。

著者は、文化財もテーマパークと同じように対価に対するサービスを提供したほうがよいのでは?と提案しています。

例えば

・ なぜ、そこに建てたのか?なぜそのような形になったのか?をわかりやすく、面白く説明する

(もちろん、英語表記は欠かせません)

・ 古いものはそのまま残す、さらに「楽しんでもらおう!」という視点で見せ方を考える

(文化財はその時代や周辺の環境から出来上がったということを考えて、徹底するというようなことかもしれません)

というものです。

南禅寺横の水路閣

南禅寺横の水路閣

知的な楽しみを味わう

私ごとですが、20年近く前、京都の南禅寺に行ったときに、初めて水路閣を観て歩きました。発電所やインクラインも見て、そこにあった説明文を読みました。

そのときは、桜を見に行ったので、インクラインの桜に感動したのですが、水路閣の説明に興味を持ち帰宅してから、水路閣に流れる水、琵琶湖疎水について調べました。

そうすると、さらに琵琶湖疎水に興味がわき、「あれはどうなっていたのかな?もう一度見てみたい。」という気持ちになりました。

妄想は広がり、愛知県犬山市にある「明治村」に京都の市電が走っていたなぁと思い出し、

「琵琶湖から水を引いてくる→発電→水路閣や哲学の道の川を代表とする琵琶湖疎水を通って京都中に水が引かれていた」ということに至りました。

P1110730

 

明治の時代、あの発電所で発電した電気で(明治村で乗った)京都市電は走っていた!

(明治村で走っていた市電は、京都にあるときには琵琶湖疏水の電気で走っていた!)

桜のスポット、円山公園にも琵琶湖疎水が流れていた!

などと、当時の水や電気の流れが頭の中でつながり、行ってみたい気持ちがふつふつとしてきました。

となると、行くしかありません。「そうだ、京都行こう!」と手帳を見たのです。

笑い話しのようですが、知的な楽しみというのはこんなことかもしれません。あることから興味をもったモノやコトを調べて検証する、というのはワクワクします。パズルが解けるのと同じかもしれません。

事前の準備があれば、更に楽しい旅行になり、同じものを観ても感じ方が違い、それが文化財が観光の資源になるということなのかもしれません。

 

話はそれてしまいましたが、海外から来てくださる方々が知らない国の文化の成り立ちを体感したり、

それが今にもつながっているところを発見したり、

自分の国との違いを発見したり、

比べることで自分の国や住んでいるところを再発見できたり

という知的な興奮が楽しめるように演出することが対価に見合うサービスなのかもしれません。

簡単な説明だけでは味わえない体感や体験のための説明、見せ方、もう一度見てみたいと思ってもらえる演出も大切なのではないかと思いました。

 

琵琶湖にある琵琶湖疎水の取水口 琵琶湖疏水を辿って、ここまで来てしまいました。

琵琶湖にある琵琶湖疎水の取水口。
琵琶湖疏水を辿って、ここまで来てしまいました。

 

 

 

 


 
更新情報
月別アーカイブ

株式会社ソーシャル・アクティ
〒444-0838 愛知県岡崎市羽根西2-5-16 TEL:0564-53-0370