
2021-11-25 | ブログ
	小さな子どもたちとLEGOで遊ぶ会をしました。
	といっても、お手伝いですが…
https://www.minnanoouchi-r.com/
	小学校就学前~小学校4年生くらいまでの子ども、10人くらい+大人も!一緒にLEGOでいろいろなものをつくる会をしました。
	ゲストにテレビチャンピオンで準優勝したアマチュアLEGOビルダーをお招きして、受賞作品や写真、動物の作品を多く見せていただきました。
	その後、LEGOとの出会い、テレビチャンピオンの時のお話、今作っているものなどのお話を聞きました。
	(この辺りの話は、大人の方が楽しそう)
	で!!
	さあ!やってみましょう!!
	ということで
	新しい箱に入ったLEGO(なんと6セットも購入)をバッと広げて!
	何をつくろうかなぁから始まり、
	みんなそれぞれ作り始めました。
	アマチュアLEGOビルダーのアドバイスがあると、ちょっとしたことで、グンと作品がグレードアップしました。
	・・・
	無言の時間が過ぎていきました。
	あまりに長い時間静かなので、BGMでもかけたほうがいいのかな?とも思ったのですが…
	実は!子どもも大人も集中して作品を作っていたのでした。
	13:00~16:30くらいまで、飽きることなくLEGOを組み立てていました。
	すごい集中力です!
	この頃の子どもたちは、集中できなくなっているという話を聞きますが、そんなことはないのかも!
	好きなこと、楽しいこと、創造性を発揮できることには、夢中になれるのですね~
	隣にゲームを置かないでおくことも大切ですね!
	(『スマホ脳』にも、ゲームやスマホをさせたくなかったら、スマホを隣の部屋においておくのが効果的とのことでした)
	ゲームのない環境にしておくことも、集中力を養うには大切なのですね。
そして、恐るべし!LEGOの力!
でした。
その後、作品を見たり、見ておしゃべりしたり…というよりも、「見て!見て!」「これはね…」と作っているところへ近づくと、いろいろと解説してくれました。
大人は、控えめに(でも、時間をかけてつくった)作品を何気なくおいていらっしゃいました。
3時間も集中して一つの作品を作った方もいらっしゃいました。
子どもも大人も惹き付けるLEGOのパワーを感じた一日でした。

見本の写真があったので、それを再現してみることから始めた子もいました。パーツを差額すのがたいへん。
	今どきのLEGOって、いろいろなパーツがあるのですね。
	セットの内容にもよるらしいですが、目や花、ヒンジがついて可動できるようになっているもの、新しい色などなど…
	私が遊んでいたころには、なかったパーツがたくさんあり、驚きました。
子どもたちの「創造性を育む」とよく言われますが、「集中力も育ん」でいけるようです。
	LEGOのワークショップ、7年前に経験しました。
	(そのときのご縁でゲストもお招きできました。)
	そのときは、小学校3年生以上の子どもが対象でした。
	今回、やってみて、子どもから大人まで楽しめるワークショップを企画してみたいと思いました。
	 
(このセットは、主催した団体の代表のご子息が選んだとか。ご子息は代表の3人兄弟の中で一番、LEGOで遊んでいたとのこと。真剣に選んでいるイメージが浮かびました)
2021-11-11 | ブログ
今、『フィンランド人は なぜ午後4時に 仕事が終わるのか』を読んでいます。
	 (アマゾンより)
(アマゾンより)
	PISA(学習到達度調査)で、ずっとトップだったフィンランド(2018年調査では順位を下げたものの…)。
	(https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2018/03_result.pdf)
	教育の分野では、フィンランド・メソッドという表現で知られていますよね。
まちづくりの分野でも、国家戦略として金融資本から知的資本の国へ舵を切り、成功している例として有名です。
もちろん、ムーミンでも!
	そんなフィンランドにまつわる新書を書店でみかけ、即購入しました。
	(まだ、読み始めではありますが…。サクサクと読み進められます)
内容は(目次)
	第1章 フィンランドはなぜ幸福度1位なのか
	第2章 フィンランドの効率のいい働き方
	第3章 フィンランドの心地いい働き方
	第4章 フィンランドの上手な休み方
	第5章 フィンランドのシンプルな考え方
	第6章 フィンランドの貪欲な学び方
となっています。
	まだ、第3章なのですが・・・
	第2章を読んで、これはみなさんと共有したい!しなくちゃ!と思った記述がありました。
	それが、タイトルにも書きました「効率的な会議にはファシリテーション」でした。
p72~74に「良い会議」のための8つのルールという項目があります。
良い会議のための8つのルール
FAJ(日本ファシリテーション協会)に入っていらっしゃるビジネスマンの動機の多くは、「効率的な会議をしたい」「この会議はムダ?」これらを解決するには、「ファシリテーションだ!」とおっしゃっています。
まさに、このご本の内容は、ファシリテーション!そのものです。
では、ご紹介します(なんだか、youtubeっぽいですね)
	会議の前に
	1.会議の前に本当に必要な会議なのか、開催の是非を検討する。
	2.もし必要なら、会議のタイプと、相応しい場所を考える。
	3.出席者を絞る。
	4.適切な準備をする。細かな準備が必要な時もあれば、そうでない時もある。
	  議長は、参加者に事前に通知し、必要に応じて責任を割り当てる。
	会議のはじめに
	5.会議のはじめに目標を確認。会議が終わった時にどんな結果が生まれるべきか。
	6.会議の終了時間と議題、プロセスの確認。それがアイデア、ディスカッション、意思決定、コミュニケーションのどれであるかを参加者に知らせる。
	会議中に
	7.会議のンと決定に全員を巻き込む。一部が支配するのではなく、各自の多様性(外交的/内向的)を考慮に入れる。少人数、隣同士との議論を通して意見を表明する機会などを作る。
	会議の終わりに
	8.結果や、その役割分担をリストアップし明白にする。
	さらに
	出席者も進行役も時間を厳守すること
	議論をしやすい雰囲気をつくること
	時には、オフィスの会議室以外で会議してみる
	会議に集中するために携帯やタブレットの電源をオフにする
	コーヒーだけでなくフルーツなどのおやつが話し合いを活性化させることもある
	まさに、ファシリテーションとして学ぶことがここにありました!
	さすがフィンランドだ!
	フィンランド・メソッドにある話し合いのスキルでした。
	 
実践してこそ!
	これらを実践できれば、効率的な会議ができる、ということですね。
	言うは易く行うは難しと言います。
	スコンと抜けてしまうことがあったり、事前の検討が足りないこともあったりで、一朝一夕にはできないのですが、これができるように心がけること、参加するみなさんにお伝えするだけでも、効果があるような気がします。
コツコツ努力を続けることが大切なのですね。(と思って、日々精進しなくては!です。)
2時間の会議が1時間で終わり、何が決まったのか、次の自分のとるべき行動などが明確にわかれば、有効な会議になり、効率のよい会議と言われるのでしょう。
	会議は、どんな分野でも行われます。
	参加者のみなさんで、8つのルールを共有してやってみたいですね。
みなさまの会議が「時間内で、終わったときに次の行動をしたくなっている!」ようになりますように。
	ソーシャル・アクティもお手伝いさせていただきたいなぁと思いました。
	そうだ!フォーマットを作ってみよう!
	 
	 (おやつにも凝ってみたい笑)
(おやつにも凝ってみたい笑)
2021-11-03 | ニュースレター
	コロナ禍の前、毎年、子どもの権利条例を普及させることを目的にして、子どもと大人が「子どもの権利」について話し合うワークショップを開催していました。
	2020年は、中止となってしまいまいした。
これは、致し方ないですね。
2021年は、withコロナの状況でやってみようということになりました。
	ソーシャル・ディスタンスとパーテーション、対話の時間などにも配慮して行いました。
	(行うことができました。感謝です。)
ニュースレター第122号「子どもと大人の合同ワークショップ開催」ご覧くださいませ。

