2022-02-24 | ブログ
日本ファシリテーション協会、中部支部で活動をしております。
このNPOに入って、もう19年目…
中部支部の立ち上げから参加していますが、あっという間でした。
時が経つのは早いものです。
FAJは、各支部で毎月、定例会をして、ファシリテーションのスキルを仲間とともに学んでいます。
今回ご紹介したいのは、1月2月の合同企画(全4回)の中の一つです。
この企画は、いろいろな分野で、ファシリテーションと謳わないけれど、
社会課題の解決に取組んでいる方を4人お招きして、インスピレーショントークをしていただいています。
先日、NPO法人「おてらおやつクラブ」の理事をしていらっしゃるお坊さん(お若いのでびっくり!)をゲストに呼びし、お話をしていただきました。https://otera-oyatsu.club/
心がとっても寛い、おだやかな方だなぁと思いました。
その方が、おてらおやつクラブのご紹介をしてくださったのですが…
改めて、「お寺」とはどんな存在なのか?と考えることができました。
おてらおやつクラブとは?
おてらおやつクラブは、お寺でのおさがりが(お盆やお彼岸など)時期が集中しておすそ分けしても余ってしまっていた…
一方でお菓子を食べられない子がいる…
これをマッチングさせるという仕組みです。
マッチングは、配食支援をしている団体へ送ります。その団体から必要とされる人たちへ送られるというものでした。
ただ、近頃はお寺に直接依頼があることもあり、どうしようかと悩んだ結果、直接送ることもあるのだとか。
そもそも、おてらおやつクラブの趣旨は何か?直接送ることが、その趣旨にあっているのか?と悩まれたとのこと。
NPOであるということは、ミッションがあり、そのミッション達成のために活動する団体です!というのを表明しているということなので、その行為はミッション達成のためになるのか?ということなのでしょう。
定例会では
お礼の手紙やコメントなどをご紹介いただきました。
心に残るコメントは…
・お寺さんからの支援だと思うと、仏様に守られているような気がして、安心できる。
・私は存在していていいんだと思った。
でした。
お寺は昔は、村の中心であり、いつでも住職さんがいてお話をしてくれる。
村の人たちの心のよりどころ。のような場でした。
それが、いつの間にか離れていって…(都市化の影響なのか?コミュニティの希薄化の現れなのか?…)
ここは、探ってみたいところです。
お寺さんと聞くとなんとなく気持ちが和らぎ、ほっとします。
今でも、心のよりどころになっている部分もあるのですよね?
コメントの「仏様に守られている」というのは、この部分なのかなぁと思いました。
冷たいと(感じている)中にいても、優しく接する人がいてくれると、涙が出そうになりますもんね。
もう一つのコメント「存在していていいんだ」は、そこまで追い詰められているんだと思い、こちらの胸が締めつけられました。
自分は何のために生きているんだろう?私はこの世に不要なのでは?
と思ってしまうくらいだったのですよね。
食べること、甘いものをいただくことは、人に心を取り戻してくれるのだなぁと思いました。
(忙しすぎると、本当に、人としての心をなくしてしまいますもんね)
ブレイクアウトルームでは、女性3人でしたので、うるうると涙声になりつつ…感想を共有しました。
その中に、定時制高校の事務をしている方がいらして、こんなお話をいただきました。
外国にルーツのある生徒で親は母国へ帰国したが、子どもだけで日本に残って働きながら定時制高校に通っている生徒がいる(それも、複数人)とのことでした。
高校生の年齢で、自分で働いて学校へ…
・・・
生活は、いかばかり
「そんな子に『修学旅行の積み立て分を払ってね』というのがつらいけど、言わないといけない」というお話を聴いて、
何かできることはないのでしょうか?考えたいね!となりました。
日本の貧困は相対的。目に見えづらいといわれています。
コロナで外にでなくなったとはいえ、本当に(私には)見えていない現状を見せていただいた気がします。
ファシリテーターとして!というよりも、同じ社会に生きている人として、何かできることはあるだろうか?と考えなくては!という気持ちになりました。
ファシリテーターの何かがお役に立つことがあれば!ファシリテーターの活動範囲を広げていきたいと思いました。
2022-02-13 | ブログ
ちょうど今、FAJ(日本ファシリテーション協会)中部支部で1~2月の連続定例会(イベント型)というのを開催しています。
ちょっと新しいことしてみよう!と集まった仲間とともに企画しました。
昨年6月にあったFAJの大阪サミット(FAJ内での全国イベント)で、サミット宣言がでました。この中に、「孤立と分断をファシリテーターが解消する」というくだりがあります。この「孤立と分断」の解消に向けて、何ができるかを考えてみよう!という趣旨です。
毎回、ファシリテーションとはあまり関係のなさそうな、でも、社会課題の解決に挑戦している方をゲストにお呼びして
30分くらいのお話と対話、共有などで2時間を過ごします。
その第2回が「にっぽんど真ん中祭り(略して「どまつり」)を立ち上げて23回も継続させている、現在は公益財団法人にっぽんど真ん中祭り文化財団の専務理事、水野孝一さんがゲストでした。https://www.domatsuri.com/
(https://www.domatsuri.com/ より)
どまつりは
名古屋の夏の風物詩にもなっているような…
毎年、8月の終わりに開催される、よさこい踊りから出発した踊りの祭典です。水野さんのお話では、名古屋には(徳島のよさこい節や北海道のソーラン節などの)有名な民謡がなかったので、各地の民謡を元に創作ダンスをしてもらおうと始めたそうです。なので、お国自慢ができます!
お国自慢ができるのは、まちづくりでは地域アイデンティティが醸成されること。まちづくりにもピッタリなお祭りです。
そういえば、地域のつながりをつくっていくには、イベント(祭り)が一番と昔から言われています。
そして、「観客動員ゼロ=全員参加型」をコンセプトにしていらっしゃいます。
水野さんもファシリテーションのスキルを使って、さまざまな会議、プロジェクトを進めていらっしゃいました。
数々の物語があって、(ありすぎて)どまつりのことを語りだすと、これまたキリがありません。
そして!
以前、ご縁をいただいてどまつり合宿のファシリテーターをさせていただいたことがあります。
(ピンチヒッターでした)
そのとき、水野さんにお目にかかって、「アツイ想い」を持った方だなぁ。この熱量でどまつりもアツイのかしら?と思っておりました。
毎年、ファイナルステージを生で見ていて、病みつきになっております。
今回は改めて、公益財団法人になった経緯や、コロナ禍の中でも(2020年、2021年)オンライン開催とした想いなどをお聞きしました。(初めてのお話も多く、とっても興味深いものでした)
お話の中で、何度も口にされていたのが「発信」という言葉でした。口にする。発信する。
有言実行という言葉がぴったりでした。
想いを口にすること。言い続けること。
これが、大切なんだ!思いました。
コミュニティ・オーガナイジングという手法があります。
人を巻き込むためには、私→私たち→それをするのは「今」と語るというものです。
水野さんのお話の中にも「私たち(水野さんは我々とおっしゃっていました)」が何度も出てきました。
私たちが「今」実現させていく!というとっても力強いメッセージが語られていました。
こんなにアツく語られると、ついつい引き込まれてしまいます。
そして、それがとっても心地よいのです。
私にもできるかも!関わってみたい!!という気持ちになります。(巻き込み力とはこういうことかも)
きっと、引き受ける覚悟=胆力があって、その上で想いを語るから力強さがあふれているのでは?と思いました。
その後は?
水野さんのお話に刺激されて(そそのかされて)、ついつい、いろいろなことをしてみたい!と妄想してしまうのでした。
こんなに力強いファシリテーターになれたら…
何かを語るとき、まっすぐに将来を見ながら想いを込めて語る!
ファシリテーターとしては、ワークショップなどでは、あまり自ら自分の意見を言いませんが、
自分の想いについては、ここぞ!という時だけでなく、普段から言葉にして発信し続けることが、自分の想いを実現させることになり、
力強いファシリテーターになれる方法なのだと思いました。
これからも、より精進していこう!
(ここぞ!という時には)アツく語るファシリテーター(もちろん、行動も!)を目指してみようと思いました。
2022-02-02 | ニュースレター
名古屋城の天守閣、木造復元の説明会の司会を毎年、させていただいています。
いろいろな方がご質問されます。
質疑応答の場面で、ファシリテーションが役立っています。
質問される方の内容をメモし、要約して、回答者につなぐ。
ここにファシリテーションのスキルが役立っていたのです。
メモは、ファシリテーション グラフィック
要約して復唱するのは、対人関係のスキル
第3者の立場で、その場に臨むことは、ファシリテーターの在り方やマインド
両者からは中立に立って、要約、復唱することも、在り方です。
ファシリテーションはいろいろな場面に役立つのだ!ということを実感しました。
ニュースレター第125号、ご覧くださいませ。